桂まん我ひとり会

 9月3日(月)18時45分開演、池坊学園洗心館「悠々」(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町491。市バス「四条烏丸」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・351・8581。
 出演=桂まん我、道楽亭海人(京都大学落語研究会)。
 木戸銭2000円。
 問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所)。

ペーパークイリング教室~スタンダードコース「森のお花の小さなリース」

ペーパークイリング教室~スタンダードコース 9月2日(日)14時~16時、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
 なべかわゆきこさん(Nauvey’s Castle主宰)講師によるペーパークイリング教室。
 経験者向けコースです。初めての方はビギナーズコースをお申し込みください。
 講師=なべかわゆきこ(クイリング作家/Nauvey’s Castle主宰)。
 持ち物=(あれば)綿棒2~3本、ピンセット、ボンド、はさみ、待ち針、持ち帰りの袋。
 3500円(材料費込)。
 定員6人。
 申し込み・問い合わせTEL075・200・3655/gallery-i@excite.co.jp(Gallery I/12時~17時、火・水曜休)。

劇団ひまわり『Baby Love』

 9月2日(日)14時半開演(14時開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
「わくわく、ドキドキ」を小さな人々へ。
 「僕に弟か妹ができたらおもいっきり楽しく遊ぶのに…」と4歳の男の子ヒロは、はりきっているうちにウトウト…気がつくと目の前には妹のマユミが!! ヒロは大喜び。ところが、ヒロの予想とはまるで違い、マユミは寝てるか、泣くだけ…。ヒロなんておかまいなし、しかも大人の関心もひとり占め。
 様々な嫉妬や腹立ちなどの葛藤を乗り越えて、やがて愛を持って妹マユミの存在を認められるようになっていくヒロ。いつの世も変わらない兄弟の心温まる風景を描きます。
 原作=ケアリー・イングリッシュ
 演出=ギー・ホーランド
 出演=鈴村近雄、松田紀子
 一般2800円(前売り2300円)、小学生以下2500円(前売り2000円)、親子ペア3800円※前売りのみ。※3歳以上有料、3歳未満膝上鑑賞無料
 問い合わせTEL075・955・4366(おとくにパオ)。

劇団俳優座公演『樫の木坂四姉妹』

 9月2日(日)15時/9月3日(月)18時半、京都市東部文化会館(京都市山科区椥辻西浦町1-8。地下鉄東西線「椥辻」1番出口より北へ徒歩7分。Pなし)TEL075・502・1012。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 作=堀江安夫
 演出=袋正
 出演=大塚道子、岩崎加根子、川口敦子 ほか
 入会金1000円、月会費一般3500円/大学生1500円/高中生1000円(翌月分前納制、3人以上のグループで)。※京都労演会員のみ鑑賞可、1回のみのチケットはありません。
 申し込み・問い合わせTEL075・231・3730(京都労演)。

京都ハイクファミリー例会「近江・鏡山(竜王山)」

 9月2日(日)9時、JR琵琶湖線「篠原」駅前集合。
▽第366回(9月2日)例会「近江・鏡山(竜王山)」10キロ
 春であればツヅシの花が見られますが、この季節には三上山を視界に入れながら、城山までの稜線歩きを楽しみます。城山には城址があり、野洲に勢力を張っていた佐々木六角の家臣、永原氏の城跡と言われています。
 コース=JR琵琶湖線「篠原」駅─上野神社─鏡登山口─貴船神社─鏡山─古城山─城山─東枯沢登山口─希望が丘西ゲートバス停(16時頃解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=滋賀県南部2万5000分の1地形図「近江八幡・野洲」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL090・5150・1467(佐久間)、TEL075・462・6959(山本伸運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

ダンスを語る「バレエ・リュスを語る」

 9月2日(日)14時~16時、京都芸術センターミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 ダンスの歴史をさまざまな視点から読み解くことにより、ダンスの「いま」を見つめ直す機会として、開講する連続講座。
 20世紀初頭のバレエ芸術の再評価に大きな役割を果たし、同時に変革ももたらしたバレエ・リュス。美術、音楽、ファッションなどの他分野にも大きな影響を及ぼした当時の「コンテンポラリーダンス」について、貴重な画像も交えながら解説します。
 講師=芳賀直子(舞踊研究家/兵庫県立芸術文化センター薄井憲二バレエ・コレクション・キュレーター)。
 500円。定員30人。※要申込
 申し込みWeb「バレエ・リュスを語る」
 問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。

きょうと現代染色アーカイヴvol.2〈船出〉風景と心象

 9月1日(土)~10月21日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合翌休。入場17時まで)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 「きょうと現代染色アーカイヴ」の第2回展。「船出─風景と心象」を主題とし、心象を含む風景など具象的な題材を扱う作品を中心に、過去の清流館の出品作から紹介。
 一般300円、学生200円。
 問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。

続きを読む

西村真琴・吉川輝2人展「pom─pot」

西村真琴・吉川輝「pom─pot」 9月1日(土)~9月30日(日)11時~20時(土日祝のみ)、新風館2F南側(京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2。地下鉄「烏丸御池」5番出口より南へ徒歩1分)。
 問い合わせTEL075・201・9631(Gallery Ort Project)。

Exhibition KEGO~京都市立美術大学西洋学科卒業50周年記念展

 9月1日(土)~9月16日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
 問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。

第27回堺シティオペラ定期公演オペラ『ちゃんちき』

 9月1日(土)・9月2日(日)14時開演(13時開場)、堺市民会館大ホール(大阪府堺市堺区翁橋町2-1-1。南海電鉄高野線「堺東」西口より徒歩10分)TEL072・238・1481。
 作曲=團伊玖磨
 台本=水木洋子
 指揮=船曳圭一郎
 演出=茂山千三郎
 出演=西尾岳史/井原秀人(狐のおとっさま)、郷家暁子/水野智絵(おとっさまが化けた美人)、東野亜弥子/柳内葵衣(狐のぼう) ほか
 S席12000円、A席10000円、B席8000円、C席4000円、D席1000円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL072・228・0055(堺市文化振興財団)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:170-257。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL072・254・1151(堺シティオペラ事務局/平日10時~18時)。