第9回中西伊之助講座

 9月1日(土)15時~17時半、妙光寺(京都府宇治市槙島町大幡70。JR奈良線「宇治」より徒歩約20分)。
 中西伊之助の命日である9月1日、宇治市出身のプロレタリア作家・社会運動家中西伊之助について学ぶ講座を、中西伊之助の先祖代々の旦那寺である妙光寺で開催。講演前、14時半より槙島町畑貫墓地に墓参します(14時、JR「宇治南」集合、要申込)。

  1. 朝鮮半島と中村伊之助について
    勝村誠(立命館大学教授、中西伊之助研究会代表)
  2. 中西伊之助の最新の研究結果について
    秦重雄(大阪府立高校教諭)
  3. 中西伊之助の系譜(戸籍・過去帳から判ったこと)について
    水谷修(宇治市議会議員)

 500円(資料代)。
 問い合わせTEL090・2100・7489(勝村)、TEL090・9282・7553(水谷)。

立命館土曜講座「『東アジア低炭素共同体』構想と社会イノベーション」

 9月1日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=低炭素社会構築のための基盤技術開発と戦略イノベーション
 講座テーマ「『東アジア低炭素共同体』構想と社会イノベーション」
 講師=周瑋生(立命館大学政策科学部教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

HAMORI-BE~はもりべ~秋をよぶコンサート

 9月1日(土)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fアスニーホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=中川公志/小原有貴(テノール)、福本由美(ピアノ)
 プログラム=岡野貞一/紅葉、中田喜直/ちいさい秋みつけた、小林秀雄/まっかな秋、文部省唱歌/虫の声、山田耕作/赤とんぼ、草川信/夕やけこやけ、中田喜直/夕方のおかあさん、いずみたく/手のひらを太陽に、H.C.ワーク/大きな古時計 ほか
 一般800円、中小生500円。全席自由。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、無料、1週間前までに要予約)
 チケット取り扱いTEL075・812・7222(京都アスニー)、TEL075・593・1515(アスニー山科)。
 問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー)。

続きを読む

ノンバーバルパフォーマンス『ギア─GEAR─』Ver.2.00

ノンバーバルパフォーマンス『ギア─GEAR─』Ver.2.00

  9月1日(土)~11月30日(金)、ART COMPLEX 1928(京都市中京区三条御幸町東南角1928ビル3F。市バス「河原町三条」下車西へ徒歩3分。Pなし)TEL075・254・6520。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

 言葉を全く使わず五感を刺激することで楽しむ日本初の公演。9月よりVer.2.00として新たにスタート!

 一般3800円、19歳~22歳・60歳以上3200円、4歳~18歳1800円、3歳以下無料(保護者膝上に限る)。
 チケット取り扱いTEL0120-937-882(『ギア』事務局チケット窓口)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:423-699 ほか。

 問い合わせTEL075・254・6520/FAX075・254・6521(『ギア』事務局/10時~19時)。

続きを読む

SUMMER TIME LIVE

SUMMER TIME LIVE 9月1日(土)14時開演(13時開場)、ハイファイカフェ(京都市中京区新烏丸通夷川上ル藤木町41-2。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分)TEL075・201・6231。
 パイレーツカヌーの鈴加さんのお父さんとのユニット「the dee dee’s」と、同じくパイレーツカヌーの沙羅さんと心優しき「うたとギター」の中井大介さんのデュオ。
 出演=the dee dee’s(REIKA HUNT 唄ギター& OWEN HUNT 唄ギター)、河野沙羅(唄マンドリン)&中井大介(唄ギター)。
 ライブチャージ1000円。※要1オーダー
 問い合わせTEL075・201・6231(ハイファイカフェ:吉川)。

鉄斎の粉本─花鳥禽獣を写す

 9月1日(土)~10月8日(月・祝)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、鉄斎美術館(兵庫県宝塚市米谷字清シ1清荒神清澄寺山内。阪急宝塚線「清荒神」徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。
 特定の師を持つことのなかった鉄斎は、中国や我が国の古今の名画を熟覧して、摸写することにより画業を修得しました。こうした摸写類を我々は「鉄斎の粉本」と呼称します。構図、技法、筆法、彩色、画格などを学ぶために真摯に摸写に取り組んだ姿勢をつぶさに見ることができ、その数は膨大です。
 鉄斎の粉本の中でも、特に「花鳥禽獣(かちょうきんじゅう)」に焦点をあてて紹介します。
 鉄斎の粉本とともに、判明した原画をカラー写真パネルにし、また粉本をもとに制作された本画も併せて展示し比較して鑑賞できます。
 展示=オランウータン図、摸沈南蘋(ちんなんびん)筆 海鶴蟠桃(かいかくはんとう)図、模近衛家熈(このえいえひろ)筆 戯画巻、模窪田雪鷹(くぼたせつよう)筆 孔雀図 ほか。
 一般300円、大高生200円、中小生100円。※シルバー・障がい者割引あり(要証明)
 問い合わせTEL0797・84・9600(10時~16時)/FAX0797・84・6699(清荒神清澄寺・鉄斎美術館)。

続きを読む

西陣金襴の美を訪ねて~西陣が世界に誇る美術織物の集大成~展

 8月31日(金)~9月30日(日)9時~17時、伝統産業ふれあい館ギャラリー(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1京都勧業館みやこめっせB1F〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩約8分、市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。
 西陣織金襴を展示。
 無料。
 問い合わせTEL075・762・2670(9時~17時)/FAX075・761・7121(伝統産業ふれあい館)。

消しゴムハンコワークショップ

消しゴムハンコワークショップ 8月31日(金)19時~21時、ハイファイカフェ(京都市中京区新烏丸通夷川上ル藤木町41-2。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分)TEL075・201・6231。
 お坊さんが教えてくれる消しゴムハンコのワークショップです。真夏の夜のカフェで手作りしてみませんか?
 初心者OK、手ぶらでOKです。
 講師=麻田弘潤(新潟・極楽寺)。
 1000円(1ドリンク・材料費含)。
 問い合わせTEL075・201・6231(ハイファイカフェ:吉川)。

~オルガン伴奏による~松下悦子ソプラノリサイタル「うたとオルガンの新しい響き」

 8月31日(金)18時半開演(18時開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888(代)。
 共演=中山幾美子(オルガン)、平岡洋子(フルート)
 プログラム=バッハ/「コーヒーカンタータ」より、アルディーティ/「くちづけ」、山田耕筰/「この道」、武満徹/「小さな空」 ほか
 当日3000円(前売り2500円)、小学生・障がい者1000円。※点字・拡大字プログラム等用意あり
 チケット取り扱い・問い合わせTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:171-795、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。
光の音符ホームページ

笑点写真展”so many men, so many pictures”

笑点写真展 8月30日(木)~9月4日(火)14時~20時(土日祝13時より、最終日18時まで)、ギャラリー・メイン(京都市下京区寺町通松原下ル植松町731‐1小林ビル2F3F。京阪本線「清水五条」3番出口より西へ徒歩約4分)TEL075・344・1893。
 それぞれのテーマに対して、それぞれのスタイルで写真を撮る。
 それがLaugh Point企画の写真大喜利「Photo笑点」。
 問い合わせTEL075・344・1893(ギャラリーメイン)。