第7回桂吉弥独演会
7月24日(火)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ、または京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「あさげ」(桂吉弥作)「崇徳院」「花筏」桂吉弥、「ろくろ首」桂そうば、「阿弥陀池」桂雀五郎。
木戸銭3000円。全席指定。※未就学児入場不可
問い合わせTEL/FAX075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。
アート 夏の創作展
7月24日(火)~8月5日(日)11時~18時(月曜休。最終日16時まで)、ギャラリー翔(京都市左京区北山通下鴨中通東入ル北側。地下鉄烏丸線「北山」2番出口を東へ2分。Pなし)TEL075・724・8154。
9人のアーティストによる様々なジャンルの作品展。
問い合わせTEL/FAX075・724・8154(ギャラリー翔)。
祥洲&匠吾書作展
7月24日(火)~7月29日(日)12時~18時(最終日17時まで)、ギャリエヤマシタ2号館1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町533。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より徒歩6分)TEL075・241・7599。
2012年3月に東京で開催した親子2代によるダブル個展の主作品を移動・展示。
問い合わせTEL075・231・6505(アート&フレームヤマシタ)。
書家 祥洲の墨の世界
書道家 福田 匠吾 公式HP 『Black and White』
メキシコの森に迷い込んで~Mexico nos robo el corazon
7月24日(火)~8月12日(日)10時~19時(月曜休)、ギャラリー素形─SUGATA─(京都市中京区室町通二条下ル蛸薬師町271-1〔京都室町御菓子司「然花抄院」奥〕。地下鉄「烏丸御池」2番出口より徒歩5分)TEL075・253・0112。
モダンなメキシコ雑貨「FRIDA」とコンテンポラリーアート作家「室麻衣子」による展示。
バッグやピアス、ブリキの壁掛やクッション等、様々なファッション・インテリア雑貨と室麻衣子の立体アート作品を展示販売。
問い合わせTEL075・253・0112/FAX075・253・0113(ギャラリーSUGATA)。
64回三軌展〈関西展〉
7月24日(火)~7月29日(日)9時~17時(最終日15時まで)、京都市美術館2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
三軌会による関西展。絵画・工芸・写真を展示。
一般500円、高校生以下無料。
問い合わせTEL03・3380・3911(三軌会本部事務所)、TEL075・631・0121(三軌会関西展事務所:上原)。
福家肖造展~風景&情景2012
cafeで1コインタロット占い
7月23日(月)20時~23時、カフェ・グリーン(京都市東山区大和大路通四条上ル廿一軒町227 岩橋ビル2F。京阪本線「祇園四条」より徒歩1分)TEL075・533・3443。
タロットリーダー佐藤マサナリ氏によるタロット占い。初回の方は500円でショートセッションもあります。※予約優先
無料(1オーダー制)。
問い合わせinfo@cafegreen.net(カフェ・グリーン:イチイ)。
マラルメ・プロジェクト3『イジチュール』の夜へ─「エロディアード」/「半獣神」の舞台から─
7月22日(日)16時開演、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
詩の言葉に潜在している劇的な力を引き出し、音響や映像、ダンスと組み合わせて、21世紀型の新たなパフォ-マンスの姿を探る。
企画=浅田彰、渡邊守章
構成・演出=渡邊守章
朗読=渡邊守章、浅田彰
音楽・音響=坂本龍一
映像・美術=高谷史郎
ダンス=白井剛、寺田みさこ
一般4000円、シルバー3600円、学生&ユース2500円。全席指定。
チケット取り扱いWeb劇場オンラインストア、TEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)。
問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。
正派邦楽会京都地区第28回箏曲演奏会
7月22日(日)12時開演(11時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
賛助出演=小川帛山、佐々木陽山、山副妖山
無料。
問い合わせTEL0774・52・5512(寺澤)。
京都ハイクファミリー例会「翠黛山~瓢箪崩山」
7月22日(日)9時半、京都バス「大原」停前集合(京都バス19系統「大原行」乗車)。
▽第364回(7月22日)例会「翠黛山~瓢箪崩山」10キロ
平家物語ゆかりの地。寂光院の裏手より一歩山に入れば森林浴が楽しめます。瓢箪が橋に倒れ、その形が崩れたように見えるというところからユニークな名のついた瓢箪崩山。夏本番のため、木陰の多い尾根コースを楽しみましょう。
コース=京都バス「大原」停─寂光院─翠黛山─金毘羅山出合─江文峠─瓢箪崩山─岩倉─叡山電鉄「八幡」(16時頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒(水は多めに持参のこと)、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=京都府南部2万5000分の1地形図「京都東北部・大原」、山と高原地図「京都北山」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL090・5150・1467(佐久間)、TEL075・462・6959(山本伸運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。