岡村孝子ソロライブ2012 “T’s GARDEN”
7月1日(日)17時半開演(17時開場)、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
珠玉のロングヒット「夢をあきらめないで」ほか、今の日本を元気づける孝子ソング!
5000円。全席指定。※3歳以上有料
チケット取り扱いTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:166-699、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:58022、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・971・2111/FAX075・971・2114(八幡市文化センター)。
音℃─オンド Dance & Soundscape
7月1日(日)14時/18時(30分前開場)、金戒光明寺永運院(京都市左京区黒谷町121。市バス「岡崎道」下車徒歩7分)TEL075・771・1379。※ご来場の際は交通機関をご利用ください
出演=ハイディー・S・ダーニング/森美香代/安川晶子(ダンス)、祝丸/はらふじ菜美(黒拍子)。
一般3000円(前売り2500円)、学生2500円(前売り2000円)、こども2000円(前売り1500円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・781・8293(ダーニング)。
農山村地域次世代リーダー育てるプロジェクト講演会「創造的過疎って何ですか?」
7月1日(日)14時~17時(13時半開場)、成美大学4号館1F103講義室(京都府福知山市字堀3370。JR「福知山」より京都交通バス「平和公園下」・「小谷ヶ丘」下車徒歩2分)TEL0773・24・7100。
創造的過疎って何ですか?~過疎をいかす徳島県神山町のむらづくり
国際文化交流、移住促進、起業支援、商店街再生、森林保全、景観保全など、多岐にわたって注目を集めている「創造的に過疎化させる」ことをテーマとした取組みについての講演。
講師=大南信也(グリーンバレー理事長)。
無料。※予約不要
問い合わせTEL0773・45・3517(地域公共人材開発機構/月~金10時~18時)。
夏の一般公開「向田陽佳」展
7月1日(日)~7月31日(火)10時~17時(入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1号。市バス「壬生寺通」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
根付けは、江戸時代に印籠や煙草入れなどを帯から下げる際に紛失や盗難を防ぐために使われた留め具。海外で芸術品としての評価もされており、近年では海外の作家も登場しています。
今回は、女流作家向田陽佳氏の作品を特集展示。忠臣蔵の大石蔵之助をモチーフにした作品「一力茶屋にて」など、京都を題材にした作品等を展示。楽器や昆虫などをやわらかなフォルムで擬人化した幻想的な世界観を堪能。
一般1200円、高中生600円。※小学生以下入場不可
問い合わせTEL075・802・7000(京都清宗根付館)。
京都労演7月例会 劇団前進座公演『歌舞伎十八番の内 鳴神』
7月1日(日)14時半/7月2日(月)18時半、京都市呉竹文化センター創造活動室(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
明治43年に2世左團次によって復活初演された台本・演出を継承。艶話あり、荒事の神髄あり、歌舞伎の魅力満載の舞台。
歌舞伎の堅苦しいイメージを払拭、若手の活躍も楽しめ、分かりやすく面白く歌舞伎の世界へ誘う
『楽しい! 歌舞伎入門』併演。
演出=岡鬼太郎
出演=嵐圭史、河原崎國太郎 ほか
入会金1000円、月会費一般3500円/大学生1500円/高中生1000円(翌月分前納制、3人以上のグループで)。※京都労演会員のみ鑑賞可、1回のみのチケットはありません。
申し込み・問い合わせTEL075・231・3730(京都労演)。
京都フランス歌曲協会設立20周年記念~ドビュッシーとその周辺~第6回
7月1日(日)18時半開演(18時開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
~ドビュッシーとその周辺~第6回「ドビュッシーとカプレ 小舟での別れ」
ゲスト=松村衣里(ハープ)
出演=北村多恵/美馬美紀/林裕美子(ソプラノ)、大城閑(バリトン) ほか
プログラム=ドビュッシー/「フランスの三つの歌」、「マラルメの三つの歌」、「ヴィヨンの三つの譚歌」、「月の光」、カプレ/「野の墓碑銘」、「五つのフランス風バラード」より ほか
当日3000円(前売り2700円)。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・352・1395(京都フランス歌曲協会)。
難病患者医療講演・相談会
7月1日(日)~7月15日(日)、ハートピア京都(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
- 7月1日(日)13:30~16:30、3F大会議室
対象疾患=パーキンソン病 - 7月8日(日)13:30~16:30、4F第4・5会議室
対象疾患=CIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)、ギラン・バレー症候群、末梢神経障害 - 7月15日(日)13:15~16:30、3F大会議室
対象疾患=C型慢性肝炎 - 7月15日(日)13:30~16:30、4F第4・5会議室
対象疾患=重症筋無力症
参加無料。※個別相談は3日前までに要予約
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。
飯舘村の酪農家が語る福島で起こったこと、そして今。
上村淳之展─作家の眼
6月30日(土)~8月19日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館。入館16時半まで)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
1933年京都市に生まれた上村淳之は、日本画における花鳥表現に東洋の独自性を見いだし、1950年代から今日まで一貫して追求を続けています。上村淳之の初期から近作まで約60点により、創造の意義とその足跡を広く紹介。
一般1000円(前売り900円)、大高生800円(前売り700円)、中小生500円(前売り400円)。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:765-168、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:52986、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・771・4107(京都市美術館)。
一音寺室内合奏団演奏会2012
6月30日(土)19時開演(18時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
音楽監督・コンサートマスター=双紙正哉。
プログラム=ヴォルフ/イタリア風セレナーデ、バーバー/弦楽四重奏曲Op.11(弦楽合奏版)、ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第14番Op.105(弦楽合奏版)。
3000円。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・064・005(ローソンチケット)Lコード:56347。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。