チェルノブイリ─フクシマ~ドイツの経験から学ぶ

 6月28日(木)14時~17時(13時半開場)、キャンパスプラザ京都2Fホール(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 東電福島原発大惨事の被害から子どもたちを守るためにわたしたちの果たす役割は何か。
 ドイツのIPPNW会員らを迎え開催する、市民と科学者の内部被爆問題研究会と反核京都医師の会共催による講演会。
 講師=インゲ・シュミッツ-フォイヤハーケ(放射線リスク〈ECRR〉に関する欧州委員会委員長)、セバスチャン・プフルークバイル(ドイツ放射線防護協会会長)。
 1500円(資料代)。
 問い合わせTEL075・212・8877/FAX075・212・0707(反核京都医師の会:乾谷)。

中泉邦子・鎌野幸子展

中泉邦子・鎌野幸子展 6月27日(水)~7月1日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 紙すきと油彩を展示。
 問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。

※ギャラリーの規定により、祝花不可

湯浅三郎和紙はり絵展─京の歳時記・祇園祭

湯浅三郎和紙はり絵展 6月27日(水)~7月15日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
 問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。

ベターホームの食文化セミナー「はじめての梅しごと」

ベターホームの食文化セミナー「はじめての梅しごと」 6月27日(水)14時~16時、ベターホームのお料理教室京都教室(京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99四条SETビル8F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩4分)。
 梅の実が出回る初夏、梅しごとの季節になりました。梅干しは日本の代表的な保存食。一度は自分で漬けてみたいと思っている方も多いのでは? 今回は、紀州田辺の南高梅を使って「ポリ袋」で誰でもかんたんに作れる梅干し作りをお教えします。漬け方のコツはもちろん、保存法や食べごろまで詳しくていねいにお教えしますので、初めての方はもちろん、今まで自己流で作っていたけれど、なんだか上手くいかないという方もぜひご参加ください! 梅の本場、紀州田辺から直送された南高梅を使います。南高梅は、梅の中でも最高級の品種です。下漬けした梅干しはお持ち帰り。おうちで本漬け・天日干しして、おいしい自家製梅干しを完成させましょう!

  • 梅干しの下漬け(実習・ひとり1キロ)
  • 梅干しの本漬け(デモンストレーション)
  • 梅シロップの作り方(デモンストレーションと試飲)
  • ※下漬けした梅は持ち帰りできます

    ※2011年6月、梅田教室で開催したクラスと同内容

 2800円(講習会費、材料費含)。※テキスト代別途(「おうちで梅しごと」450円)
 申し込み・問い合わせTEL06・6376・2601(ベターホーム協会大阪事務局/9時半~17時半、土日祝休)。

3人展~それぞれの世界

3人展~それぞれの世界 6月26日(火)~7月1日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 南美恵子、新谷由美子、山田桂子3人展。
 問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。

岡本光博展”Artist’s work”

岡本光博展"Artist's work" 6月26日(火)~7月1日(日)13時~17時、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
 0歳児の自分の赤ちゃんを展示します。絵画や彫刻ではなく、今、‘そのまま’見せる必要を感じるのです。galleryはねうさぎ最後の展覧会として、同スペースを使って新しい画廊を運営する者として、改めてアートを問いたいのです。(岡本光博)
 問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。

インド人が教える!インド家庭料理レッスン

 6月25日(月)13時半~16時、ウィングス京都2F調理室(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 講師=シング・クルディップ(Singh Kuldeep/北インド、パンジャブ州出身)
 メニュー=カドゥ・キ・サブジ(かぼちゃのカレー)、チャパティ(全粒粉の平たいパン)
 持ち物=エプロン、布巾、筆記用具 など
 ※食後にマサラチャイ(スパイス入りミルクティ)あり
 2500円(材料費込)。定員先着20人。※インドのスパイス無料進呈
 申し込み・問い合わせTEL080・4244・4452/sonuchie@hotmail.com(シング)。※日本語可

京フィル第184回定期公演「ドイツ・オーストリアの栄光と苦悩」

 6月24日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
京都フィルハーモニー室内合奏団第183回定期公演「ロマンティシズムあふれたヨーロッパ音楽探訪」
 指揮=デリック・イノウエ
 管弦楽=京都フィルハーモニー室内合奏団
 プログラム=ワーグナー/ジークフリート牧歌、シュレーカー/室内交響曲、ハイドン/交響曲第7番ハ長調「昼」Hob.I:7
 コンサート終了後、ホワイエで創立40周年記念ワンコインパーティーを開催。参加費500円、TEL075・212・8275まで要予約。
 S席4500円(前売り4000円)、A席3500円(前売り3000円)、B席2500円(前売り2000円)、学生席1500円(前売り1000円)。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL075・212・8744(京フィルチケットセンター)、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。
 問い合わせTEL075・212・8275/FAX075・215・8277(京都フィルハーモニー室内合奏団)。
チケット割引着物クラブの申込みフォームから、チケットを1割引で購入いただけます。詳しくは着物でクラシック第184回定期公演「ドイツ・オーストリアの栄光と苦悩」へ。

京都オペラ協会定期公演『カプレーティ家とモンテッキ家』~ロミオとジュリエット~

 6月24日(日)15時開演(14時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
1920年代シカゴ設定の斬新な演出~ベッリーニ作曲(全2幕)イタリア語上演(日本語字幕付)~
 総監督・演出=ミッシェル・ワッセルマン
 指揮=小崎雅弘
 管弦楽=京都オペラ管弦楽団
 合唱=京都オペラ合唱団
 出演=三村浩美、小林久美子、竹内直紀、東平聞 ほか
 一般4500円(前売り4000円)、学生2500円(前売り2000円)。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:168-066 ほか。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館/9時~17時、月曜休)。

花園大学日本文学会公開講演会

 6月24日13時~16時、花園大学自適館300教室(京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1。JR嵯峨野線「円町」より徒歩8分)TEL075・811・5181。

  • 古代文学における罪と罰─日中比較文化論─
    丸山顕徳(花園大学文学部教授)
  • 太宰治の魅力
    渡部芳紀(中央大学名誉教授)

 無料。
 問い合わせTEL075・811・5181(花園大学)。