石堂翠子地歌ライブ
東日本大震災アートチャリティ企画「みんなで口笛3」
6月23日(土)・6月24日(日)・6月30日(土)・7月1日(日)10時~18時、ギャラリー大久保(京都府宇治市広野町茶屋裏21。JR奈良線「新田」・近鉄京都線「大久保」より徒歩5分)TEL0774・41・6021。
みんなで口笛は、東日本大震災のアートチャリティ企画です。
昨年3月に起こった未曾有の大災害。モノヅクリをしている私たちにとって今できることをやろうと動きだし、昨年に第1回、第2回を開催しました。本当に多くの方々にご参加、ご来場、そしてご協力いただき大変嬉しく思っています。これからも少しでも被災地復興のお手伝いができればと思います。
第3回を開催する運びとなりました。
今回は前期と後期と会期を分けて行います。作品販売だけでなく、今回のために参加作家さんが描きおろした原画をプリントしたオリジナルTシャツの販売を実施します!是非お立ち寄りください。今まで同様に売上げの一部を被災地の復興のための支援金にさせていただきます!
─みんなで口笛実行委員会
問い合わせminnadekuchibue@yahoo.co.jp(みんなで口笛実行委員会:平塚)。
劇団衛星新作公演『サードハンド』
6月23日(土)~7月1日(日)、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)TEL075・276・5779。
構想数年、劇団衛星3年ぶりの新作「サードハンド」。煙草をテーマに喫煙者と非喫煙者の闘いを描いた、社会派コメディです。9日間10ステージに挑む意欲作。
WHOから「サードハンドスモークに関する重大な警告」が発表された。先進国中最も高い喫煙率である日本に於いて、全国各地の嫌煙家が同時多発的に暴徒化、煙草農家への放火や破壊活動、私刑による死傷者を生む事態となった。全国の各駐屯地の複数の大隊が、嫌煙の暴徒らに対して実力行使するに至り、日本国内は内戦状態となり、強硬な嫌煙家達による暫定統治機構が政権を担うこととなった。そんな状況下で活動する愛煙家レジスタンスの1つにフォーカスし、物語は進んでいく……。
2300円。※早割/遠方割/卒煙割/学割/初めて割/KAIKA割/喫煙者割等、週替わりで各種割引(1500円)あり
チケットり扱いWeb劇団衛星│サードハンド│会期・会場・チケット、イープラス。
問い合わせTEL/FAX075・353・1660(劇団衛星)。
劇団衛星│サードハンド
朝日焼・松林佑典/硝子工芸・松林俊幸─兄弟展
学習会「若狭湾原発の危険性」
6月22日(金)18時半~21時、ハートピア京都第5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
- 講演「若狭湾原発の危険性」
講師=石橋克彦(神戸大学名誉教授/地震学) - 質疑応答
無料。
問い合わせTEL075・414・5566(日本共産党京都府会議員団)。
東京ELECTROCK STAIRS『最後にあう、ブルー』
6月22日(金)~6月24日(日)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
ダンサー、振付家KENTARO!!が主宰し、東京を拠点に活躍するダンスカンパニー・東京ELECTROCK STAIRS、初の京都公演!
振付・演出・出演=KENTARO!!
出演=高橋幸平、川口真知、横山彰乃、山本しんじ、Aokid、高橋萌登
一般2800円(前売り2500円)、学生2800円(前売り2300円)。全席自由。※リピーター割あり(1000円、要予約・要半券)
チケット取り扱いWeb『最後にあう、ブルー』チケット予約フォーム、京都芸術センター窓口(10時~20時)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・3585・7507(Crackersboat)。
第226回市民狂言会
6月22日(金)19時開演(18時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
- 蚊相撲(かずもう)
蚊のモンスター登場? 狂言では蚊はどんな姿?
出演=茂山千三郎、茂山良暢、松本薫
後見=山口耕道 - 箕被(みかずき)
案外と夫は、妻の事は知らぬもの! 夫、妻を見直すの巻
出演=茂山童司、茂山茂
後見=山下守之 - 文蔵(ぶんぞう)
「源平盛衰記・石橋山の合戦」の中に食べ物は出て来るの?
出演=茂山正邦、茂山逸平
後見=増田浩紀 - 六地蔵(ろくじぞう)
計算違い? 2×3=3? 都のすっぱまたまた活躍
出演=茂山七五三、丸石やすし、島田洋海、井口竜也
後見=鈴木実、山下守之
一般3000円(前売り2500円)。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:419-448 ほか。
アフリカ地域研究会「南アフリカ農産物加工産業への『黒人』の参入と経済力強化」
6月21日(木)13時半~15時半、京都大学稲盛財団記念館3F中会議室(京都市左京区吉田下阿達町46。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約5分、または京都バス「荒神橋」下車すぐ)。
「黒人の経済力強化(Black Economic Empowerment:BEE)」は民主化後の南アフリカにおける重要な政治的・社会的要請であり、特に2003年に「広範な分野における黒人の経済力強化法」が制定されて以降、さまざまな産業において「黒人」の参入を支援するための取り組みが強化されています。本報告ではワイン産業を事例に2つの参入形態について、それぞれの特徴や政治的支援との関わりを述べた上で、各形態での参入が持つエンパワーメントの意味と課題について検討します。
講師=佐藤千鶴子(日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター研究員)。
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・753・7803/FAX075・753・7831(京都大学アフリカ地域研究資料センター)。
画業40周年記念「久保修切り絵の世界展~紙のジャポニスム」
6月21日(木)~7月16日(月・祝)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
日本の心が息づく“和紙”を、イメージする色に染め、その和紙をナイフで繊細に切り抜き、パステルやアクリル絵の具、布、砂といった素材を取り入れて表現するミクスト・メディア(混合技法)と呼ばれる独自の技法で切り絵を表現している久保修。今回のテーマである「紙のジャポニスム」では、移り変わる日本の四季折々の風物詩や、生命力あふれた瞬間を見事に切り取った旬の食材、そして京都をはじめ、自らが旅した世界の風景など、約150点の繊細で美しい切り絵の世界を紹介します。
一般700円(前売り500円)、大高生500円(前売り300円)、中小生300円(前売り200円)。
チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:53813、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。
国立国会図書館関西館第11回小展示「日本の詩歌」
6月21日(木)~7月17日(火)10時~18時(日祝休)、国立国会図書館関西館総合閲覧室(京都府相楽郡精華町精華台8-1-3。JR学研都市線「祝園駅」・近鉄京都線「新祝園」より奈良交通バス「国立国会図書館」下車)TEL0774・98・1341。
古事記に最初の和歌「八雲立つ」が収録されて1300年。「日本の詩歌」と題して、日本の詩歌の歴史をたどる貴重な資料101点を展示。
展示=『明星.第1次』(東京新詩社:1900-1908)、『定本青猫』萩原朔太郎著(版画荘:昭11)、『歌よみに与ふる書』正岡子規著(報文社:昭和22) ほか。
無料。
問い合わせTEL0774・98・1341(国立国会図書館関西館総合案内)。