祇園祭関連資料展「祇園祭─山鉾巡行の歴史と文化」
6月21日(木)~7月22日(日)10時~19時半(月曜休、祝日・7月17日開館・翌休。入場19時まで)、京都文化博物館2F総合展示室「京のまつり」コーナー(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
祇園祭における山鉾の歴史や文化について、江戸時代の古記録なども展示しながら、その魅力を総合的に紹介します。
一般500円、大高生400円、中小生無料。
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。
TAISUKE KINUGASA on Sneaker
6月20日(水)~7月2日(月)12時~20時(火曜休)、ギャラリー・オルト・プロジェクト(京都市左京区岡崎西天王町84-1 M&M’sアパートメント1F-B。京都市バス「京都会館美術館前」下車徒歩3分)TEL075・201・9631。
アートと歩こう。
アーティスト衣笠泰介によるペイントスニーカーを展示。
パッケージデザイン=Yah!。
問い合わせTEL075・201・9631(Gallery Ort Project)。
市民のための法律セミナー第3回「労働災害と企業責任の追及」
6月20日(水)18時半(18時開場)、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館第2研修室(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。
法律ハンドブック『弁護士が語るやさしい法律知識』の出版記念セミナーを開催します。今回は、働く人の権利を知る市民のための労働法律セミナー全3回です。無料法律相談も実施予定。法律ハンドブック(1200円送料込)も好評発売中。
労働者の業務上の病気やけがを「労働災害」といい、労災補償法に基づいて医療費や休業補償、一時金、重症の場合は年金などが支払われます。あなたの周りに「労災隠し」はありませんか? 労災保険の仕組みや損害賠償請求のノウハウをわかりやすく解説します。
講師=浅野則明(弁護士)、渡辺輝人(弁護士)。
- 6月13日(水)18時半 「セクハラ・パワハラ」
- 6月16日(土)13時半 「残業代・未払賃金の請求」
- 6月20日(水)18時半 「労働災害と企業責任の追及」
無料。
問い合わせTEL075・211・4411(京都第一法律事務所)。
日本舞踊舞台衣装展・夏
下村順子展
6月19日(火)~6月24日(日)11時~19時(最終日18時まで)、堺町画廊(京都市中京区堺町通御池下ル。地下鉄東西線「市役所前」8番出口より御池通を西へ徒歩5分)TEL075・213・3636。
陶によるオブジェ、花器、食器などを展示。
問い合わせTEL/FAX075・213・3636(堺町画廊)。
別府の竹と京都の染付
6月19日(火)~7月1日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
厚みのあるしっかりした竹を用いた別府クラフトの篭や盛皿と、山水や鳥をモチーフにした近藤あかねの淡い染付の磁器を展示。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
西嶋みゆき個展「うきよのなみま」
6月19日(火)~6月24日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
主に関西で活動する西嶋みゆきの個展。ひとつの木版から様々な色彩で擦ったり、摺ったものを様々に加工して、金魚の群影を表現する。今回は、その群影を金魚すくいの"ポイ"に施したインスタレーションを展開します。見えそうで見えない、かすかなにごりの中で繰り返される、「版」の面白さを堪能。
6月18日~6月30日、大阪の橘画廊でも個展を開催。両会場にあるスタンプ2つを集めらた方には粗品進呈(数量限定、なくなり次第終了)。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
福田真知「SURFACE/フンイキ」
6月19日(火)~6月24日(日)11時~19時(最終日18時まで)、アートスペース虹(京都市東山区三条通神宮道東入ル3丁目東町247。地下鉄東西線「蹴上」2番出口より西へ徒歩3分)TEL075・761・9238。
問い合わせTEL/FAX075・761・9238(アートスペース虹)。
宮永東山展─磁のかたち─
古田利一ガラス展
6月19日(火)~7月1日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分、または地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
H2Oに夏を呼ぶ、第3回古田利一ガラス展。
「光りを編む─Knitting shine」をテーマに、オブジェ、器、アクセサリーの新作を展示。
問い合わせTEL075・213・3783/FAX075・254・8038(ギャラリーH2O)。