復曲試演の会 阿古屋松
6月17日(日)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「四位少将」梅若玄祥/大槻文藏、対談「《阿古屋松》をめぐって」西野春雄/味方健、能「阿古屋松」片山幽雪。
S席10000円※1F正面指定席、A席8000円※1F脇・中正面当日指定、B席5000円※2F自由席。
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
京都肝炎友の会定期総会記念 肝炎医療講演会
6月17日(日)13時開会(12時45分受付)、ひと・まち交流館京都3F第5会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
- 13:10 講演「肝炎の栄養療法(特に鉄除去療法の理論と実際)」
講師=赤尾志(宇治徳州会病院栄養管理室副室長) - 14:10 講演「肝炎・肝がんの最新の治療と京都府の肝炎対策」
講師=十亀義生(京都府健康福祉部健康対策課医務主幹) - 15:20 京都肝炎友の会定期総会
問い合わせTEL075・957・0521(京都肝炎友の会)。
ペーパークイリング教室~スタンダードコース「AlphabetフリンジStyle~C U...~」
6月17日(日)14時~16時、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
なべかわゆきこさん(Nauvey’s Castle主宰)講師によるペーパークイリング教室。
アルファベットシリーズでフリンジの技法を使って Clover を作ります。経験者向けコース。初めての方向けビギナーズコースあり。
講師=なべかわゆきこ(クイリング作家/Nauvey’s Castle主宰)。
持ち物=(あれば)綿棒2~3本、ボンド、はさみ、待ち針、持ち帰りの袋。
3500円(材料費込)。
定員6人。
申し込み・問い合わせTEL075・200・3655/gallery-i@excite.co.jp(Gallery I/12時~17時、火・水曜休)。
高野山「月輪観」ヒーリング瞑想入門in京都(6月)
6月17日(日)10時~12時/13時半~15時半、ひと・まち交流館京都2F和室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
~こころの癒しとリラックスのための瞑想ワークショップ~
「つらいことがあっても揺るがず、いつも心穏やかに生きたい」「もっと精神的に強い自分になりたい」「心の安らぎを見つけたい」そういう気持ちを抱いた時、答えを探す方法の一つとして、仏教やヨガの伝統の中で受け継がれてきたのが「瞑想」です。
京都には昔から月を眺める伝統がありますが、この瞑想会では、弘法大師の開かれた真言密教に伝わる満月を観想する高野山の瞑想「月輪観」を取り上げ、心のリラックスやストレス緩和、集中力を養うことをゆっくりと体験しながら実修します。
この月輪観はシンプルながら、不安を和らげ心を癒し、自然や宇宙と自分自身が一体であることを体感する瞑想法です。
こころの中の宇宙への旅にあなたも出かけてみませんか!宗教宗派は問いません。瞑想は初めてという方もお気軽に。
講師=大園眞光(高野山真言宗大僧都、阿字観瞑想指導者)。
- 10:00~12:00 入門クラスA
- 13:30~15:30 入門クラスB
※ABいずれか選択。入門クラスAは初心者の方向き、入門クラスBは少し慣れた方向き
一般1000円、学生500円(用具代等)。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・406・0577(こころの健康を育む市民の会事務局〔嵯峨嵐山瞑想堂観月庵〕/9時~18時)。
活きていこうこの村で世屋の里から見る日本
6月17日(日)14時~16時、元下世屋小学校講堂(京都府宮津市下世屋1410。JR「宮津」より丹海バス〔「経ヶ岬」行〕「日置」乗換〔「家族旅行村」行〕「下世屋」下車。Pあり)TEL0772・27・1016。
トークディスカッション「ふる里の今と未来は」
講師=岡田知弘(京都大学教授)
無料。
問い合わせTEL0772・27・0727(ふる里会議世屋:溝口)。
第228回新島会例会
6月16日(土)13時半~16時、同志社大学今出川キャンパス同志社教職員憩の家「クローバーハウス」2F(京都市上京区烏丸今出川上ル。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より徒歩約1分。Pなし)TEL075・251・3270。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
- テーマ「新島(山本)八重さんのこと」
講師=坂井誠(新島会会員) - 出版状況─その後の報告
300円。
問い合わせTEL0743・79・1663(坂井)。
日本史研究会6月例会「九州大名・豊臣政権とアジア」
6月16日(土)13時~17時、京都宣伝センター機関紙会館5F会議室(京都市上京区新町通丸太町上ル春帯町350。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より西へ徒歩5分。市バス「府庁前」下車すぐ)TEL075・231・3048。
テーマ=「九州大名・豊臣政権とアジア」
- 「戦国大名領国のアジア性」 鹿毛敏夫(東京大学)
- 「豊臣政権と16世紀末の東アジア貿易秩序」 中島楽章(九州大学)
入場無料。一般来聴歓迎。
問い合わせTEL075・256・9211(日本史研究会)。
21世紀版京都吉田山大茶会
京都大学吹奏楽団第27回サマーコンサート
6月16日(土)18時半開演(17時半開場)、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
- 酒井格/「大仏と鹿」、キャンプハウス/「夜を守る友」
- 企画ステージ「Making my Story─夢を忘れていませんか?」
- 企画ステージ「Soundscape~日々の調べに耳をすませば」
開演前ホワイエ、幕間ステージでアンサンブル演奏あり
無料。
問い合わせTEL075・761・7851(京都大学吹奏楽団:BOX直通)。