朗読プロジェクト第3弾「明治の文豪たちの彼方へ」

朗読プロジェクト第3弾「明治の文豪たちの彼方へ」

 6月16日(土)14時開演(13時半開場)、京都府庁旧本館2F正庁(京都市上京区下立売通新町西入ル薮ノ内町。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分)TEL075・414・5435。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください(土曜日は正門閉門のため、東門よりお入りください)

  • 田中貞之 夏目漱石/『夢十夜』より「第一夜」「第二夜」「第三夜」、芥川龍之介/『蜘蛛の糸』『蜜柑』
  • 武順子 森鴎外/『高瀬舟』
  • 志摩欣哉 芥川龍之介/『羅生門』、梶井基次郎/『桜の木の下には』
  • チェロ演奏 出演=片田尚考(長崎交響楽団)

 当日3000円(前売り2500円)。
 申し込み・問い合わせTEL090・1248・4679/koubou-deku182@ezweb.ne.jp(朗読企画「でくの工房」:志摩)。

NHK大河ドラマ50年特別展「平清盛」

 6月16日(土)~7月17日(火)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。金曜19時半まで。30分前締切)、京都文化博物館(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
 平清盛や平氏一門に関連する歴史資料から平清盛の実像に迫ります。世界遺産・厳島神社に伝えられる多数の至宝をはじめ、この時代を生きた人々の肖像画や書、主要な源平合戦の様子を描いた絵画のほか、平安末期の文化を象徴する美術・工芸品などを一堂に展示します。
 一般1200円(前売り1000円)、大高生800円(前売り600円)、中小生400円(前売り300円)。
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:765-077、ローソンチケットLコード:54046 ほか。
 問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

続きを読む

KAMELEON.V3『ゆとりカレー』

 6月16日(土)14時・19時/6月17日(日)13時・17時、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
 脚本=ブルーバード
 演出=村上千里
 [アトリエ劇研協力公演]
 一般1800円(前売り1500円)、学生1300円(前売り1000円)。
 問い合わせTEL080・1620・1697(KAMELEON:まつおか)。

市民のための法律セミナー第2回「残業代・未払賃金の請求」

市民のための法律セミナー

 6月16日(土)13時半(13時開場)、ハートピア京都3F視聴覚室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
 法律ハンドブック『弁護士が語るやさしい法律知識』の出版記念セミナーを開催します。今回は、働く人の権利を知る市民のための労働法律セミナー全3回です。無料法律相談も実施予定。法律ハンドブック(1200円送料込)も好評発売中。
 あなたはサービス残業をしていませんか。残業代を支払っていない会社が数多く存在しています。あなたの働き方から、どれだけ残業代を請求できるのか、残業代を請求するためにどのような準備が必要なのか、労働事件を数多く手がけてきた弁護士が実践的に解説します。
 講師=藤井豊(弁護士)、寺本憲治(弁護士)。

  1. 6月13日(水)18時半 「セクハラ・パワハラ」
  2. 6月16日(土)13時半 「残業代・未払賃金の請求」
  3. 6月20日(水)18時半 「労働災害と企業責任の追及」

 無料。
 問い合わせTEL075・211・4411(京都第一法律事務所)。

立命館土曜講座「多様化・多層化するアラブ世界の国際関係:『アメリカ後の世界』を迎えて」

 6月16日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=激動の中東政治を読み解く:「アラブの春」から1年
 講座テーマ「多様化・多層化するアラブ世界の国際関係:『アメリカ後の世界』を迎えて」
 講師=吉川卓郎(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部准教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

マリールイズ氏講演会「ルワンダ内戦と東日本大震災を体験して」

 6月16日(土)14時~16時、ひと・まち交流館京都3F第4会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 ルワンダの学校を支援する会・公開講演会シリーズ第10回。「ルワンダの教育を考える会」理事長、絵本『ルワンダに教育の種を―内戦を生きぬいた女性・マリールイズの物語』の主人公であるマリールイズ氏の講演会。
 一般1000円、高校生以下・震災被災者無料。
 問い合わせTEL090・8238・5727(ルワンダの学校を支援する会:服部)。

続きを読む

「子どもの教科書」について考える学習会

 6月16日(土)13時~16時半、京都教育文化センター301号(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  • 開会あいさつ
  • 基調提案
  • 講演「現代の『中国・朝鮮』の動きをどう見るか…~東アジアの平和のために、『領土』問題解決の道を探る~」
    講師=大西広(慶應義塾大学経済学部教授)
  • 各教科書の「記述」比較

 500円。
 問い合わせTEL075・752・0011(京都教職員組合)。

大萩康司ギターリサイタル

 6月16日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
ピアソラ没後20年 Homenaje a Astor Piazzolla~北村聡を迎えて~
 共演=北村聡(バンドネオン)
 プログラム=ピアソラ/ブエノスアイレスの四季(全曲)、リベルタンゴ、タンゴの歴史より、タレガ/タンゴ、ディアンス/タンゴ・アン・スカイ ほか
 一般4000円、ペアチケット7000円。全席指定。※未就学児入場不可
 ※当日、学生証提示で500円返金あり
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:162-023 ほか。
 問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。

Kaaya展

Kaaya展 6月15日(金)~6月24日(日)11時~19時(月曜休)、アートギャラリー博宝堂(京都市左京区岡崎円勝寺町91-99〔画雑貨京都博宝堂2F〕。地下鉄東西線「東山」1番東口より徒歩6分)TEL075・771・9401。
 フランス在住のアーティストKaaya(カアヤ)とテキスタイルデザイナー直樹のコラボレーション。カアヤの描いた作品とイラストをモチーフに展開する小物類をキャンペーン価格で展示販売。
 問い合わせTEL075・771・9401/FAX075・761・1772(アートギャラリー博宝堂)。

ヘナアートレッスンインド式

ヘナアートワークショップインド式 6月15日(金)13時~15時半、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
 経験者、もしくは 「ヘナアートレッスンアラビア式」受講者対象のヘナアートワークショップ。インドではヘナアートのことを「メヘンディ」と呼び、花嫁の幸せを願い、レースの手袋のように描かれます。ひとつひとつのモチーフに愛情、健康、金運、家庭、仕事運などの意味が込められています。おしゃれとしてはもちろん、願いを込めて、お友達同士で描きあったりするのも楽しいですよ。

    【講座内容】

  • インドのヘナの知識
  • インド式の基本の模様
  • 肌への描き方
  • 講師=田中愛子
  • (経験者、もしくはヘナアートレッスン1受講者対象)

 6300円(材料費込)。
 定員6人。
 申し込み・問い合わせTEL080・6181・4110/info@aiko-tanaka.net(メヘンディワーカー田中愛子)。
MEHNDI by Aiko Tanaka メヘンディ・ヘナタトゥー・ヘナアート