花と動物たち展2

 6月12日(火)~6月24日(日)11時~18時(月曜休。日曜16時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
 心なごむ花や動物たちの展示会。10人の作家による平面と立体の作品を展示。
 問い合わせTEL/FAX075・751・1830(アートスペース東山)。

能へのいざない─平家物語の時代「修羅道の苦しみ~屋島」 佛教大学四条センター講座

 6月12日(火)13時~14時半、佛教大学四条センター(京都市下京区四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」21番出口より京都三井ビル地階からエレベータ利用)TEL075・231・8004。
 能は600年以上にわたって上演され、洗練が加えられてきました。今年度は、デザインという視点から、能の様々な面を見ていきます。
 戦を業とする武士は、修羅道の地獄で苦を受け続けなければなりませんでした。世阿弥は、義経こそ戦への執着強く業深き者と考えました。逃れることのできない運命の前で戦に臨んだ武将を考えます。
 講師=河村晴久(能楽師・観世流シテ方)。
 1000円。※申込不要
 問い合わせTEL075・231・8004(佛教大学四条センター事務局)。

町家をトーク2012 第3回6月例会「大工」

 6月12日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
京町家の職人さんらが毎月語る「町家の学校」 町家をトーク「大工」
 町家の手入れなど役に立つお話と、職人さんの知恵と技を楽しく学ぶ、多彩な情報満載の講座。
 講師=谷口昇(日昇工業代表)。

  • 町家と大工工事
  • 仕事の請け方、進め方

 一般1500円、学生1000円。
 定員40人。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL090・6550・2468/FAX075・315・2394(「町家をトーク」事務局:岡田)。

加茂ウインドオーケストラ 第19回定期演奏会

 6月10日(日)14時開演(13時半開場)、加茂文化センターあじさいホール(京都府木津川市加茂町里南古田156。JR「加茂」より徒歩10分。Pあり)TEL0774・76・4611。
 指揮・音楽監修=中西勲
 プログラム=たなばた、BE THOU MY VISION、交響曲第1番「指輪物語」より第1楽章“魔法使いガンダルフ”、ハリウッド万歳、夢をかなえてドラえもん、ジャパグラ坂本冬美、オペラ座の怪人、企画コーナー ほか
 無料。
 問い合わせTEL090・3997・4925(清水)、TEL090・3626・6429(新井)。
加茂ウインドオーケストラ

狂言季期

 6月10日(日)15時開演(14時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 人として感じる「季節」、狂言師として巡り合う「時期」。
 「花子」と向き合う事で見えるであろう今までの、そしてこれからの「轍」─「狂言季期」。
 狂言「縄綯」茂山宗彦、一調「班女」金剛龍謹、亀井広忠、狂言「花子」茂山逸平。
 A席4000円、B席3000円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。

低音デュオ ワークショップ+コンサート

 6月10日(日)16時開演、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 「低音デュオ」は、声の松平敬と、チューバの橋本晋哉による現代音楽ユニットです。声とチューバという特殊編成のため、新作委嘱活動をはじめ、中世・ルネサンスの作品なども含む幅広い演奏活動を展開しています。

  • 16:00 ワークショップ
    橋本晋哉「古楽器セルパンについて」、松平敬「ことばと音楽」
  • 18:00 コンサート
    檜垣智也/「バリトン、チューバとアクースモニウムによる新作」(2012)※委嘱初演、湯浅謙二/「天気予報所見」(1983)、鈴木治行/「沼地の水」(2009)※関西初演、田中吉史/「科学論文の形式によるデュオ」(2009/2010)※関西初演、山根明季子/「水玉コレクションNo.12アクースモニウム・ヴァージョン」(2011)※関西初演、パラレリウス/「花咲き乱れ」 ほか

 当日2000円(前売り1800円)。
 問い合わせTEL090・8208・9291(川崎)。

山崎合戦の地を歩く

 6月10日(日)9時45分、JR京都線「山崎」駅前集合・受付(JR「京都」─「山崎」)。
 天正10年(1582年)6月13日、織田信長を倒した明智光秀と、備中から急遽引き返してきた羽柴秀吉が、天王山のふもと大山崎の地で激突しました。この戦いの跡を巡るコースを大山崎ふるさとガイドの会会員が案内します。今も変わらぬ天王山や三川合流の風景を見ながら、当時に思いを馳せてください。
 コース=JR「山崎」駅─離宮八幡宮─宝積寺(希望者のみ閻魔大王拝観)─旗立松展望台─山崎聖天前─桜の広場公園(昼食)─古戦場碑─光秀本陣跡─サントリー京都ビール工場(見学と試飲)─勝龍寺城公園(16時頃解散予定)。
 持ち物=雨具、昼食、水筒、その他日帰りハイキング装備。傷害保険等各自。
 300円(資料代)。※宝積寺拝観料(400円)別途
 往復はがきに「住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、参加人数」を明記のうえ、〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光3 大山崎町歴史資料館内 大山崎ふるさとガイドの会「山崎合戦の地を歩く」係まで申し込み。
 問い合わせTEL075・952・6288/FAX075・952・6289(大山崎ふるさとガイドの会/9時半~16時半、月曜休)。

気功入門講座~呼吸、立ち方、歩き方から

 6月9日(土)13時半~16時半、ヘルスピア21(京都市南区西九条南田町1-2。近鉄京都線「東寺」から徒歩約8分、または市バス「東寺南門前」下車徒歩約3分。有料Pあり)TEL075・662・1300(代)。
 気功だけでなく、日常生活で繰り返すこと、呼吸、立ち方、歩き方に焦点をあてた講座。日々繰り返すことを、少し意識をするだけで、人生が変わります。呼吸が浅いと感じる方、長時間立っているのがつらい方、歩き方の気になる方、どなたでも参加できます。
 3000円。定員30人。
 問い合わせTEL0120・21・3356(ヘルスピア21:井上)。

半夏生の庭園特別公開

 6月9日(土)~7月8日(日)10時~16時半、臨済宗建仁寺塔頭両足院(京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町591〔建仁寺山内〕。京阪本線「祇園四条」より徒歩7分、または市バス「東山安井」下車徒歩約2分)TEL075・561・3216。
 臨済宗大本山建仁寺派塔頭両足院で、普段予約が必要な庭園が特別公開されます。白い清楚な半夏生(はんげしょう)の花の時期にあわせ、初夏の特別拝観を開催。
 一般600円、高中生300円、小学生以下無料。
 問い合わせTEL075・561・3216(10時~16時)/FAX075・561・3270(両足院)。

大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別演奏会

 6月9日(土)15時開演(14時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 指揮=飯森範親
 ヴァイオリン=南紫音
 プログラム=ムソルグスキー(コルサコフ編曲)/オペラ「ホヴァンシチナ」第1幕前奏曲“モスクワ川の夜明け”、チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35、ドヴォルザーク/交響曲第9番ホ短調「新世界より」Op.95
 S席5000円、A席4000円、B席3000円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3231/TEL075・711・3090(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL06・6656・4890(大阪フィルハーモニー交響楽団チケットセンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:157-733、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:55054。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。