第7回けいはんな文化カフェ「織田作之助とその時代~生誕100年を前に」

 6月9日(土)13時半~15時半、けいはんな記念公園ビジターセンターBF研修室(京都府相楽郡精華町精華台6丁目1番地。JR片町線「祝園」・近鉄京都線「新祝園」より奈良交通バス「私のしごと館」下車。有料Pあり)TEL0774・93・1200。
 来年生誕100年を迎える織田作之助。庶民の喜怒哀楽を描く名手だった文士オダサクの実像と文学を様々なエピソードを交えて語り尽くします。
 講師=井村身恒(オダサク倶楽部代表)。
 500円(薬膳ケーキ、ルイボスティー含)。
 定員先着40人。※要予約、6月7日(木)締切
 申し込み・問い合わせTEL080・4648・2281(福田)。

高麗青磁の精華~心にしみ入る翡色の輝き

 6月9日(土)~9月2日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。
 高麗美術館創設者・鄭詔文氏(1918-1989)のコレクションから高麗青磁の梅瓶や壺をはじめ様々な作品を網羅し、また朝鮮白磁なども併せて紹介することにより、朝鮮のやきものの歴史的な流れや系譜を概観します。さらには朝鮮時代の絵画のほか、家具調度など工芸分野の名品も展示。
 一般500円、大高生400円、中学生以下無料。※シルバー・障がい者割引あり
 問い合わせTEL075・491・1192/FAX075・495・3718(高麗美術館)。

続きを読む

笑いの泉ももやま亭 同期会

 6月8日(金)19時開演(18時半開場)、笑いの泉「ももやま亭」(京都市伏見区桃山南大島町67番地1。京阪宇治線「桃山南口」より南へ500メートル)TEL080・5320・3796。
 出演=桂鯛蔵、森乃石松、笑福亭松五、桂二乗。
 木戸銭2000円(前売り1800円)。
 問い合わせTEL080・5320・3796(沼田)。

京都ハイクファミリーぶらり散策「万博記念公園を訪ねる」

 6月8日(金)10時、万博記念公園入口前集合(阪急京都線「烏丸」─「梅田」乗換─大阪モノレール「南茨木」─「万博記念公園」)。
▽第363回(6月8日)ぶらり散策「万博記念公園を訪ねる」5キロ
 太陽の塔がそびえる懐かしい万博記念公演は、自然がいっぱいで四季折々の魅力ある贅沢なまでの空間に、私たちを迎えてくれます。自然散策路や広大な日本庭園内は、最適な癒しの場です。
 コース=万博記念公園入口(入場料250円)─日本庭園散策─(昼食)─自由散策─万博記念公園出口(14時頃解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=大阪府2万5000分の1地形図「吹田」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL0774・52・8187(甲村)、TEL0774・53・7078(栄運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

伝音セミナー「謡の録音をきく」

 6月7日(木)14時半~16時半(14時開場)、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター合同研究室1(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
 謡の様々な名人達に焦点をあてて、音源を聴いていきます。現在、日本伝統音楽研究センターでは、古い謡の姿を明らかにすることを目指す「京観世の記録化」という研究会を開催しています。講座では、研究会の主要メンバーを交えて、過去の謡にはどのような魅力があったのか探ります。
 進行=藤田隆則(日本伝統音楽研究センター准教授)。
 無料。定員先着50人。
 問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学教務学生支援室)。

狩野智宏展「cosmogony─進化」

狩野智宏展「cosmogony─進化」 6月7日(木)~6月26日(火)11時~19時(水曜休。最終日17時まで)、SHINA(京都市中京区室町三条下ル西側〔誉田屋奥〕。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・257・5567。
 国内外で活躍するガラス造形作家・狩野智宏の京都での初の個展。作家が作り続けてきたシリーズ最新作を展示します。
 問い合わせTEL075・257・5567(SHINA)。

金子三勇士ピアノリサイタル

 6月6日(水)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 多くの人に心の潤いと音楽を通じた人と人との交流を届けようと企画、本格的なコンサートを格安料金で楽しめる京都ミューズのクラシック・シリーズ。
 プログラム=バルトーク/ピアノ・ソナタ、リスト/ハンガリー狂詩曲第12番 ほか。
 一般3500円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:159-673。
 問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。

陸上脊椎動物の多様性と進化─京都大学の挑戦

陸上脊椎動物の多様性と進化─京都大学の挑戦 6月6日(水)~10月14日(日)9時半~16時半(月・火曜休。入館16時まで)、京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)TEL075・753・3272。
 最新の研究成果について標本とともに紹介します。また、京都大学で記載された新種の写真、研究のために撮影した調査写真や映像も展示します。
 一般400円、大高生300円、中小生200円、シルバー(70歳以上)・障がい者手帳所持無料。
 問い合わせTEL075・753・3272/FAX075・753・3277(京都大学総合博物館)。

美の再発見─アサヒビール大山崎山荘美術館の名品より

 6月6日(水)~10月14日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休。8月13日開館。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。
 大山崎山荘着工から奇しくもちょうど100年を経た本年、山荘の睡蓮池のほとりに建築家・安藤忠雄設計による「夢の箱」が誕生し、アサヒビール大山崎山荘美術館は、未来への新しいスタートをきります。人々の出会いや交友を軸に、山荘やこれをとり巻く時代にまつわる物語を紐解き、文化の発信地としての当館の意義を見つめ直します。さまざまな人々の出会いと交友、新しい価値観との出会い、これら出会いの糸が、時代を紡ぎだしていきました。革新の気にみちた時代のもとに生まれた出会いと発見がアサヒビール大山崎山荘美術館でひとつになり、いま、さらに次のステップに進みます。
 一般900円、大高生500円、障がい者手帳所持300円、中小生無料。
 問い合わせTEL075・957・3123(総合案内)/FAX075・957・3126(アサヒビール大山崎山荘美術館)。

続きを読む

リチャード・スタイナー木版画展「さまざまな私の断片たち」

リチャード・スタイナー木版画展「さまざまな私の断片たち」 6月5日(火)~6月10日(日)11時~19時(最終日18時まで)、ヤマモトギャラリー(京都市中京区姉小路通寺町東入ル北側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・231・2341。
 問い合わせTEL075・231・2341/FAX075・231・2113(ヤマモトギャラリー)。