絵のない作品展

絵のない作品展 5月15日(火)~5月27日(日)11時~19時(月曜休。最終日16時まで)、アートギャラリー博宝堂(京都市左京区岡崎円勝寺町91-99〔画雑貨京都博宝堂2F〕。地下鉄東西線「東山」1番東口より徒歩6分)TEL075・771・9401。
 博宝堂の額椽工房主宰、太田實オリジナル額椽約150点を展示・販売。
 問い合わせTEL075・771・9401(アートギャラリー博宝堂)。

放射能と人類の未来

放射能と人類の未来 5月15日(火)~7月27日(金)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、立命館大学国際平和ミュージアム中野記念ホール(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。
 2011年3月11日に起きた東日本大震災は、東北地方に津波による未だかつてない被害をもたらしました。なかでも、福島第一原子力発電所の事故は、大量の放射性物質を放出し、健康や環境への影響について大きな不安を与えました。放射性物質による被ばくは、赤ちゃんや成長期の子どものからだに大きな影響を及ぼすと言われています。また農業や漁業をはじめ、人々の生活に大きな打撃を与え、福島を離れて暮らす多くの人たちを生み出しています。
 本展では、パネルや計測器具の展示等を通じて、放射能を「知る」・放射能を「防ぐ」・放射能を「考える」という視点から、放射能や被ばくについての基礎知識、原子力の利用や原子力発電所をめぐる歴史を展示し、これからどのように放射能について学んでいけば良いのかを問いかけます。
 一般400円、高中生300円、小学生200円。
 問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)。

続きを読む

鷹木朗展─2011年12月11日に

鷹木朗展─2011年12月11日に

 5月15日(火)~5月26日(土)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
 問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798/info@art16.net(galerie16)。

70th☓6展

70th☓6展 5月15日(火)~5月20日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャリエヤマシタ2号館2F(京都市中京区寺町三条上ル天性寺前町533。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より徒歩6分)TEL075・241・7599。
 病気など諸々の問題をかかえつつも、絵を通して励ましあい明るく生きようとする70歳の記念展。
 問い合わせTEL075・231・6505(アート&フレームヤマシタ)。

高野山「月輪観」ヒーリング瞑想入門in京都(5月)

 5月13日(日)10時~11時半/13時半~15時、ひと・まち交流館京都2F和室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
~こころの癒しとリラックスのための瞑想ワークショップ~
 「つらいことがあっても揺るがず、いつも心穏やかに生きたい」「もっと精神的に強い自分になりたい」「心の安らぎを見つけたい」そういう気持ちを抱いた時、答えを探す方法の一つとして仏教やヨガの伝統の中で受け継がれてきたのが「瞑想」です。京都には昔から月を眺める伝統がありますが、この瞑想会では弘法大師の開かれた真言密教に伝わる満月を観想する高野山の瞑想「月輪観」を取り上げ、心のリラックスやストレス緩和、集中力を養うことをゆっくりと体験しながら実修します。心の中の宇宙への旅にあなたも出かけてみませんか!宗教宗派は問いません。瞑想は初めてという方もお気軽に。
 講師=大園眞光(高野山真言宗大僧都、阿字観瞑想指導者)。

  • 10:00~11:30 入門クラスA
  • 13:30~15:00 入門クラスB
  • ※ABいずれか選択。入門クラスAは初心者の方向き、入門クラスBは少し慣れた方向き

 一般1000円、学生500円(用具代等)。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・406・0577(こころの健康を育む市民の会事務局〔嵯峨嵐山瞑想堂観月庵〕/9時~18時)。

京都労演5月例会 加藤健一事務所公演『川を越えて、森を抜けて』

加藤健一事務所公演『川を越えて、森を抜けて』 5月13日(日)15時半/5月14日(月)18時半、京都こども文化会館「エンゼルハウス」(京都市上京区一条通七本松西入ル瀧ヶ鼻町431-1。市バス「北野天満宮前」下車徒歩5分、または「千本中立売」下車徒歩10分)TEL075・464・0356。
 アメリカの小さな町に住む仲良しなイタリア系家族。孫のニックが遠い都会に働きに出るのをとめたい祖父母たちは「お見合い計画」を決行するが…家族の絆や思いやりの心をあたたかく描いたハートウォーミング・コメディ。
 作=ジョウ・ディピエトロ
 訳=小田島恒志・平川大作
 演出=高瀬久男
 出演=加藤健一、竹下景子、山本芳樹、小山萌子、一柳みる ほか
 入会金1000円、月会費一般3500円/大学生1500円/高中生1000円(翌月分前納制、3人以上のグループで)。※京都労演会員のみ鑑賞可、1回のみのチケットはありません。
 入会・問い合わせTEL075・231・3730(京都労演)。

「生活力をつける」教育現場から学ぶ講演会

 5月12日(土)13時半~16時(13時開場)、京都府職員福利厚生センター第4会議室(京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町〔京都府庁3F〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 講演「パンツの正しいたたみ方─新しい家庭科勉強法」。
 問い合わせTEL/FAX0771・22・1497(京都農村生活研究会:佐藤)。

バッハ週間in京都2012─フィナーレ:モテット声楽アンサンブル

 5月12日(土)14時開演(13時半開場)、日本キリスト教団洛陽教会(京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町141-2。京阪鴨東線「神宮丸太町」より徒歩6分)。
 多様なバッハの音楽を、京都のいろいろな場所で気軽に楽しんでいただくことを趣旨に企画された「バッハ週間 in 京都 2012」。地元京都を中心に活躍する音楽家のほか、ドイツよりチェンバロ・オルガン奏者のシュテファン・パルム氏、ドイツ・ケルン音楽大学のヨゼフ・プロッチカ教授が招かれ、多彩な企画で3月20日から5月12日にわたって開催する全12公演。
 指揮=津田能人
 合唱=京都・バッハ・カントライ合唱団
 お話=望月修治
 プログラム=バッハ/モテット「イエスはわが喜び」、バード/「ミサ曲」より
 無料。全席自由。※未就学児入場不可
 問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。

HASHIMOTO OSAMU MY WORKS

HASHIMOTO OSAMU MY WORKS 5月12日(土)~5月20日(日)12時~18時(水曜休)、ギャラリーりほう(京都市左京区北白川東蔦町24-3。市バス「北白川小倉町」下車徒歩3分、または「北白川別当町」下車徒歩5分)TEL075・721・2628。
 問い合わせTEL075・721・2628(カフェ&ギャラリーりほう)。

ブラス・アンサンブル・サタデー第5回定期演奏会

 5月12日(土)18時開演(17時半開場)、龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。
 京都市内を中心に活動するブラス・アンサンブル・サタデーの第5回定期演奏会。四重奏~十重奏までの様々な編成で、前半に邦人の新曲を中心としたクラシカルなステージを、そして後半にジャズ・ブルースや映画音楽など取り入れたステージを用意。トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバで奏でられる、金管楽器の美しい響きをお楽しみください。
 プログラム=片岡寛晶/マンモス・ケーブの軌跡、伊藤康英/望郷のファンタジア、久石譲/
「となりのトトロ」メドレー、プレムル/「ディヴェルティメント」より5つの楽章
 無料。全席自由。
 問い合わせTEL090・2195・3600/brass_ensemble_saturday@yahoo.co.jpブラス・アンサンブル・サタデー:由良)。

続きを読む