平成24年度財団法人設立20周年記念春の特別公開「端午の節句」展

 5月1日(火)~5月6日(日)13時~17時半(入場17時まで)、杉本家住宅(京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116。地下鉄烏丸線「四条」、または阪急京都線「烏丸」26番出口より徒歩約5分。Pなし)TEL075・344・5724。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 江戸後期から明治期の京商家の床飾りの趣をよく伝える杉本家伝来の端午節句飾り。当時、このあたりの商家の好みは勇ましい武将人形などではなかったとみえ、その多くは神功皇后もしくはその皇子である応神天皇を中央に配し、脇に武内宿禰(たけうちのすくね)や旗持ちを従えています。人形の頭を飾るのは兜ではなく烏帽子で、顔の表情もしずかな気品をたたえています。当代当主誕生のときに誂えられた神馬(昭和7年)のほか、端午の床飾りを展示。
 また、当代当主夫人の生家(京都伏見で江戸時代から明治初期まで白生地を扱う呉服商を生業とし、後に酒造を営み現在に至る)より寄贈された人形も公開。伏見は太閤秀吉が建てた桃山城下で繁栄した町とあって、節句飾りの好みも源頼朝、加藤清正といった甲冑姿の大将人形がうちそろい、杉本家のお飾りと対照をなしています。洋室には、威儀をととのえた洋装の明治天皇と侍従・家来(明治初期)などを展示。これらは、明治維新の時代が反映された珍しい人形です。
 一般1500円、高校生以下800円。
 問い合わせTEL075・344・5724(奈良屋記念杉本家保存会)。

山田喜代春木版画展

山田喜代春木版画展 5月1日(火)~5月13日(日)11時~19時(月曜休。最終日16時まで)、アートギャラリー博宝堂(京都市左京区岡崎円勝寺町91-99〔画雑貨京都博宝堂2F〕。地下鉄東西線「東山」1番東口より徒歩6分)TEL075・771・9401。
 京都の作家山田喜代春先生の木版画展。
 問い合わせTEL075・771・9401(アートギャラリー博宝堂)。

京都ハイクファミリーぶらり散策「長岡京遺跡と筍掘り体験」

 4月30日(月・休)10時、阪急京都線「東向日」駅集合(阪急京都線「河原町」─「東向日」)。
▽第361回(4月30日)例会「長岡京遺跡と筍掘り体験」4キロ
 長岡京は桓武天皇によって奈良から移された都でしたが、不祥事や天災が続発したため平安京に移されました。幻の長岡京10年の遺跡を訪ねます。その後、近くの筍農家のご厚意により筍掘りを体験します。
 コース=阪急京都線「東向日」駅─向日市文化資料館─向日神社─長岡宮大極殿─長岡宮朝堂院─筍掘り─阪急京都線「西向日」駅(15時頃解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=京都府南部2万5000分の1地形図「京都西南部」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL075・951・9830(前川紀運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

サイエンス倶楽部 電気分解と「科学カルタであそぼう」

 4月30日(月・休)13時半~15時、ウィングス京都4F小会議室(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 かんたんな「そうち」を使って「水」を二つに分けます。身近な「水」のふしぎな変身を体験しましょう。実験の後は、科学カルタの「しんけいすいじゃく」や「ばばぬき」。ゲームをしながら楽しく「科学はんのう」を学びましょう。
 新小学3年生以上対象(親子参加可)。
 1000円。
 問い合わせTEL/FAX075・744・0797(しぐま館)。

インド人が教えるインド家庭料理レッスン

 4月30日(月・休)13時半~16時半、ウィングス京都2F調理室(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 講師=シング・クルディップ(Singh Kuldeep/北インド、パンジャブ州出身)
 メニュー=チキンサグワラ(とり肉とほうれん草カレー)、チャパティ(全粒粉の平たいパン)
 持ち物=エプロン、布巾、筆記用具 など
 ※食後にマサラチャイ(スパイス入りミルクティ)あり
 2500円(材料費込)。定員先着20人。※インドのスパイス無料進呈
 申し込み・問い合わせTEL080・4244・4452(シング)。※日本語可
Kuldeep Singh

和田武講演会「脱原発、再生可能エネルギー中心の社会へ」

 4月29日(日)14時~17時、京都教育文化センターホール(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  • 基調報告 宗川吉汪(京都工芸繊維大学名誉教授)
  • 講演「脱原発、再生可能エネルギー中心の社会へ」
    講師=和田武(日本環境学会会長)

 無料。
 問い合わせTEL075・781・1368(原発ゼロをめざす左京の会:梅木)。

第3回やりまひょか京都人形劇まつり

第3回やりまひょか京都人形劇まつり

 4月29日(日・祝)・4月30日(月・休)、ひと・まち交流館京都(京都市下京区河原町五条下ル東側。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 出演=人形劇・ファミリーひみちゃたい、人形劇サークルアイアイ、ちちとこ劇場ふたつのこいし、人形芝居くろずきん、パッペトてなもんや、人形芝居めい遊、人形劇団くじら、人形劇団たまてばこ、むむのこ、劇団虹色どんぐり、くわえ・パッペトステージ、パペットシアターらせんくらぶ、西川禎一おひとり座 ほか。
 プログラム=一般プログラム(3歳以上)、乳児プログラム(0~2歳と保護者/25組限定、要予約)、おとなのじかんプログラム。
 1日券700円(前売り500円)、おとなのじかん1300円(前売り1000円)。※「おとなのじかんプログラム」未就学児入場不可
 チケット取り扱い[一般プログラム/おとなのじかんプログラム]TEL0774・21・4080(人形劇団京芸/月~金10時~18時)、[乳児プログラム]Webやりまひょか京都人形劇まつり/TEL090・5650・5332(むむのこ:今井)。
 問い合わせTEL080・3821・9543(江村/4月28日~30日のみ)。

猫町家デ猫祭

猫町家デ猫祭 4月28(土)~5月20日(日)11時~18時(火曜休。最終日17時まで)、町家画廊「風の倶楽部」(京都市東山区小松町564-4。市バス「東山安井」下車、高台寺南門通西入ル徒歩2分)TEL075・468・3306。
 猫をテーマに、絵画・版画・写真・工芸・骨董・陶磁・猫本…等々。時代と国境を越えて 猫が集合する祭。猫好きの作家さんによる、多彩で個性豊かな猫たちが猫好きのみなさんのお越しをお待ちしています。
 問い合わせTEL075・468・3306(風の倶楽部:海原)。

古代学講座「源氏物語講読─大島本で名場面を読む」

 4月28日(土)~9月22日(土)[第4土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
 源氏物語は、千年以上の時を超えて読み継がれてきた古典文学作品です。本講座は、古代学協会所蔵の大島本をテキストに、変体仮名を辿りながら読み進め、古文のもつ香気を味わいながら源氏物語の世界に入っていきます。古典文法の復習もしながら読み進めます。
 講師=笹川博司(大阪大谷大学教授)
 1回1000円。※全回分一括申込
 定員25人。
 申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。

続きを読む

通崎睦美☓本村睦幸デュオコンサート

通崎睦美本村睦幸デュオコンサート

 4月28日(土)11時15分/15時(30分前開場)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)。
 通崎睦美さんによる1935年アメリカ製大型木琴演奏、長年アムステルダムで演奏活動をしてきた本村睦幸さんによる木製リコーダー演奏。古い木の家を舞台に、ふたつの木の楽器が響き合うコンサート。
 開演前、会場でティーサービスあり。
 出得=通崎睦美(木琴)、本村睦幸(リコーダー)
 プログラム=ファン・エイク/「ダフネが美しい娘だったとき」(木琴ソロ)、石井真木/「東・緑・春」(テナーリコーダーのための)、ブルグミュラー/ピアノのための「25の練習曲」より ほか
 3000円。各回定員30人。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)。