田隅靖子館長の“おんがくア・ラ・カルト”第8回フルートの調べ~春薫る音に誘われて

 4月25日(水)11時/14時(30分前開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
田隅靖子館長の“おんがくア・ラ・カルト”ステキな曲とチョットいいお話「第8回フルートの調べ~春薫る音に誘われて」
 今回のテーマはフルート。新進気鋭のフルーティスト・江戸聖一郎と、ユニークな活動で目覚ましい活躍をみせる“アンサンブル・リュネット”を迎え、フルートの魅力を存分に伝えます。春の心地よい陽気を感じながら、平日の昼下がりの贅沢なひとときを堪能。
 トーク=田隅靖子
 出演=江戸聖一郎(フルート)、仲香織(ピアノ)、アンサンブル・リュネット
 プログラム=[フルート&ピアノ]ビゼー/組曲「アルルの女」よりメヌエット、ドップラー/ハンガリー田園幻想曲、[アンサンブル・リュネット]谷風佳孝編/ダンシング・パルス、モーツァルト/オペラ「フィガロの結婚」より序曲、森本英希/オペレッタ「フィガロの離婚」より序曲 ほか。
 500円。全席自由。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、要予約TEL075・711・2980)
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)。

※コンサートプログラムまたはチケット半券提示で、レストランサービス(ラ・ミューズ、開晴亭北山店、うまいもんや・こむ、コーヒーハウスナカザワ ほか)あり。

続きを読む

古代学講座「新・弥生時代像を読み解く─最近の考古学の発達を基礎に」

 4月25日(土)~9月26日(土)[第4水曜]13時半~15時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
 近年、弥生時代、弥生文化には様々な論争が巻き起こり、最新の知識と発掘情報に耳を傾ける必要があります。本講座では、流動的で理解しづらい弥生時代像の現段階をわかりやすく説明し、謎となっている問題を一つずつ解き明かします。考古学を初めて学ぶ方にもわかりやすいように用語や論争点などを解説し、資料に接するための基礎学習に重点を置きます。
 講師=森岡秀人(橿原考古学研究所研究員)
 1回1000円。※全回分一括申込
 定員25人。
 申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)

続きを読む

三条水彩会展

 4月24日(火)~4月29日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャリエヤマシタ1号館2F(京都市中京区寺町三条上ル天性寺前町537。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・212・7251。
 透明水彩の持つ明るくやさしい色合いが大好きなグループ「三条水彩会」による発表会。
 問い合わせTEL075・231・6505(アート&フレームヤマシタ)、TEL075・932・3451(吉川)。

玄米キッチンSimpleLifeお料理教室

 4月24日(火)14時~16時半、ウィングス京都2F調理室(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 美味しい玄米と、生産者さんの心のこもった美味しい野菜を中心に、心と身体に優しい「おうちごはん」を作ります。主に京都、滋賀の有機、無(減)農薬の新鮮な野菜を使います。化学調味料は使用せず、安心・安全な食材、調味料を使った料理教室です。料理初心者、シニアの方、単身でもお友達と一緒でも気軽にご参加ください。
 講師=ふじまみき(玄米キッチン主宰、調理師)。
 持ち物=エプロン、手ふきタオル、筆記用具。

    【メニュー】

  • 玄米ごはん
  • たけのこ入りお豆腐ハンバーグてりやき風
  • 春人参と切干大根のサラダ
  • 甘い春のカブと豆乳のスープ
  • イチゴの小さなおやつ

 5000円(材料費込)。定員先着20人。
 申し込み・問い合わせFAX075・241・7769/simple-life2010@zeus.eonet.ne.jp玄米キッチンsimple life

京都フランス歌曲協会設立20周年記念~ドビュッシーとその周辺~第5回

 4月22日(日)18時半開演(18時開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
~ドビュッシーとその周辺~第5回「響きの庭 ドビュッシーとルーセル」
 ゲスト=待永望(フルート)
 出演=小木谷好美/須藤小百合/段田仁恵(ソプラノ)、椿本実加(メゾソプラノ) ほか
 プログラム=ドビュッシー/「ヴェルレーヌの三つの詩」全曲、「忘れられし小唄」より、ルーセル/「濡れた庭」、「笛吹きたち」、「ロンサールの二つの詩」、ドラージュ/ルーセル讃歌 ほか
 当日3000円(前売り2700円)。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・352・1395(京都フランス歌曲協会)。

嵐山互次元展

嵐山互次元展 4月22日(日)~4月30日(月・休)11時~18時(4月23日休。最終日17時まで)、ETアートサロン(京都市右京区嵯峨天龍寺若宮町31-8アネッサビル1F。JR「嵯峨嵐山」より徒歩約2分)TEL080・1421・8878。
 立体・陶・絵画・版画などジャンルを超えて絶えず新しい事に挑戦して発表活動をしているアーティストが集まり、相互交流によって更なる刺激を与え合うグループになればとの願いから生まれた互次元展、第2回展。
 4月22日16時~18時、互次元展の交友カジュアルパーティを開催(1000円、要予約)。
 問い合わせTEL080・1421・8878(ETアートサロン:袖崎)。

祐二展~二十歳の空~

祐二展~二十歳の空~ 4月22日(日)~4月30日(月・休)9時~17時半(水曜休)、八幡市文化センターミニギャラリー(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 昨年20歳をむかえ、秋には八幡市の市民文化賞優秀賞に輝いた米田祐二写真展。
 問い合わせTEL090・8166・2435(中畑)。

映画『ワンデイ・オン・アース』無料上映イベント One Day On Earth ~ global screening event representing every country in the world

映画「ワンデイ・オン・アース」 4月22日(日)19時(18時半開場)、ART COMPLEX 1928(京都市中京区三条御幸町東南角1928ビル3F。市バス「河原町三条」下車西へ徒歩3分。Pなし)TEL075・254・6520。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 4月22日は地球環境について考える国際的な記念日「アースデイ」。地球の事について考えるきっかけとなる映画「One Day on Earth」を上映します。
 無料。
 問い合わせwe.are.one.japan@gmail.com(We Are One Japan)。

カルトナージュ トライアルレッスン

カルトナージュトライアルレッスン 4月22日(日)13時~16時、ウィングス京都4F会議室A(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 厚紙をベースにして作るフレンチクラフト、カルトナージュの講座。トライアルレッスンの課題は「毎日持ちたくなるファイル」。ちょっとしたメモやチケットなどが入るA5サイズの書類挟みを作ります。
 講師=西川初美(ハンディクラフツ・アソート)
 持ち物=はさみ、シャーペン、定規、ハンカチタオル
 問い合わせTEL080・3136・1013(ハンディクラフツ・アソート:西川)

京都観世会4月例会

 4月22日(日)10時半開演(9時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「高野物狂」味方健、狂言「鞍馬参り」茂山あきら、能「草子洗小町」浦田保親、能「小鍛冶」吉田篤史。
 一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席
 問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

続きを読む