再興第108回 院展 京都展

12月12日(火)~12月17日(日)10時~18時(最終日は16時まで。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 北回廊2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4334。

日本美術院同人を始め、招待・無監査を含む入選作を合わせた計87点(予定)を一堂に展示。

出品同人=下田義寬、伊藤髟耳、田渕俊夫、那波多目功一、手塚雄二、福王寺一彦、宮廻正明、西田俊英、松村公嗣、大矢 紀、高橋天山、吉村誠司、村上裕二、倉島重友、清水由朗、齋藤満栄、小田野尚之、宮北千織、大野逸男、北田克己、村岡貴美男、井手康人、中村 譲、國司華子、藁谷 実、岸野 香、松本高明、番場三雄、髙島圭史、山本浩之、山田 伸、前田 力武部雅子

一般1000円(前売り900円)、70歳以上・トマトカード(京都新聞トマト倶楽部カード)・京セラ美術館メンバーシップカード提示800円、大学生以下・障がい者とその介護人1人まで無料。
※要証明証

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:686-652、(ローソンチケット)Lコード:55853 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時)ほか。

【関連イベント】
ギャラリートーク
/12月16日(土)14時~
講師=山田 伸(日本美術院同人)
無料。※要入場券
※都合により講師は変更になる場合あり

世界の桃太郎展〜どんぶらこ、海を渡る〜

12月13日(水)~12月17日(日)10時~18時(月曜休。入場は閉館時間の30分前まで。最終日は16時まで)、京都文化博物館ミュージアムギャラリー(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。最終日16時まで)TEL075・222・0888。

日本人であれば馴染みのある「桃太郎」を、世界3カ国の伝統絵画の技法で描きました。
タンザニアのティンガティンガアート、インドネシアのバトゥアン絵画、イランのミニアチュール。合計22枚の絵画は同展覧会の為に制作したもので、世界初公開です。
 今回参加した画家の皆さんは桃太郎を知りません。「鬼」、「きびだんご」、「どんぶらこ」といった日本特有の言葉は、独自の解釈をしてもらいました。そして、それぞれの国の文化と日本の桃太郎が融合することで、懐かしくも新しい姿の桃太郎が誕生しました。
大人から子どもまで幅広く楽しめる展覧会となっています。海を渡り、さまざまな姿に変わる桃太郎と物語をお楽しみください。

500円。

問い合わせculpedia.project[at]gmail.com(culpedia)

出村実英子個展 蔭像

12月12日(火)~12月24日(日)15時~19時(月曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪本線「祇園四条」7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。

問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。

池辺政人展

12月12日(火)~12月23日(土)12時~18時(月曜休)、galerie 16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。

問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。

長尾博昭 日本画展「岩の美彩」

12月12日(火)~12月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

麦〈BAKU〉展 ~日本画~

12月12日(火)~12月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

出展作家=中野一義、永井学、広森守、安惠隆司

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

未来人からの招待状

12月12日(火)~12月24日(日)11時~17時(12日は13時~。最終日16時まで)、ギャラリーソラト(京都府京都市下京区風早町569−39 ウインドファーストビル3F西側 。阪急京都線「大宮」駅から徒歩7分 )。

出展作家=杉本一文(イラスト・銅版画)、一宮圭(人形オブジェ)、銀狐久(球体関節人形)、古賀零始(ペン画)、近藤宗臣(絵画)、ササベ翔太(絵画・オブジェ)、Shiroco Kyu(絵画)、ZOOID(イラスト)、高橋汐(人形オブジェ)、立木もむり(アクリル画)、田中童夏(絵画)、たまし(片面オブジェ画)、堀眞吾(オブジェ・人形)、棟吉亀(創作人形)

入場料200円。
※グッズ・作品200円以上購入の場合、無料

問い合わせ ✉sawsininferno@yahoo.co.jp

大町憲治 写真展 蒔絵師の視点Part Ⅴ ─融合・fusion─

12月12日(火)~12月24日(日)11時~18時(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。

「写真と漆工芸の関係」

無料。

問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)

第1回 桂米二 宇治専修院 ひとり会

12月10日(日)15時開演(14時半開場)、専修院(宇治市宇治弐番81。JR奈良線「宇治」駅より南西へ徒歩9分)TEL0774・23・9673。

出演=桂米二(三席)
演目=当日のお楽しみ
※アフタートークあり

一般3000円(前売り2500円)、ユース(25歳以下・限定5席・要予約)1000円。
※限定40席
※ユースの方は要証明書

申し込み・問い合わせTEL090 ・9708・0395(事務局:竹中)、TEL080 ・5338・7331(桂米二予約センター)ほか。

長岡京芸術劇場 国民文化祭記念コンサート

12月10日(日)14時半開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

指揮=山本貴嗣
演奏=国文祭京都・記念オーケストラ

プログラム=R.ワーグナー/歌劇「タンホイザー」序曲、I.ストラヴィンスキー/バレエ音楽「火の鳥」組曲(1919年版)、L.V.ベートーヴェン/交響曲第3番作品55「英雄」

1000円。
※全席自由
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL075・955・5711(長岡京芸術劇場実行委員会事務局)。