春の特別展「幕末の精神をたどる」
4月11日(水)~6月24日(日)10時~17時半(月曜休。入館17時まで)、霊山歴史館境内特設ステージ(京都市東山区清閑寺霊山町1。市バス「東山安井」または「清水道」下車徒歩約7分)TEL075・531・3773。
まさに内憂外患であった幕末、水戸学が尊王攘夷思想に与えた影響は大きく、まさに日本の歴史を動かした実践教育となりました。本展では、尊王攘夷思想の精神ルーツを水戸学ととらえ、その原点と影響を受けた組織、人物を紹介します。茨城県と茨城県教育委員会の後援を得て開催し、第1期では茨城県立歴史館や茨城県弘道館事務所の所蔵する貴重な資料を借用し公開。
第1期=4月11日(水)~5月13日(日)
第2期=5月15日(火)~6月24日(日)
一般700円、高校生400円、中小生300円。
問い合わせTEL075・531・3773/FAX075・531・3774(霊山歴史館)。
藤本忠彦が描く源氏物語ゆかりの地 in Kyoto展
4月11日(水)~4月29日(日・祝)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
琳派展XIV生誕250年記念展「酒井抱一と江戸琳派の全貌」
4月10日(火)~5月13日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館17時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。
浮世絵に始まる抱一の琳派傾倒以前の初期作から、最も得意とした華麗で写実的な花鳥図の数々、出家後に手掛けた仏画の優品など、抱一の多岐にわたる作品を展示します。また抱一の有力な弟子、鈴木其一、池田孤邨らを始め、百年以上にわたる江戸琳派の活躍の軌跡も辿ります。※展示替えあり
前期=4月10日(火)~4月22日(日)
中期=4月24日(火)~4月30日(月)
後期=5月2日(水)~5月13日(日)
一般1000円、学生800円。
問い合わせTEL075・752・5555(細見美術館)。
初心者の茶道教室
サンプル『自慢の息子』
4月10日(火)18時/4月11日(水)19時(20分前開場、40分前受付)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
作・演出=松井周
出演=古舘寛治、古屋隆太、奥田洋平、野津あおい、兵藤公美、羽場睦子
※4月10日(火)上演後、松井周によるポストパフォーマンストークあり
一般3300円(前売り3000円)、学生2500円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いWeb『自慢の息子 地方公演』チケット予約フォーム、TEL075・791・1966(アトリエ劇研)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:418-070。
問い合わせTEL090・2903・8363(サンプル/10時~20時)。
バッタもんのバッタもん
4月10日(火)~4月22日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリー・アーティスロング(京都市中京区三条通堀川西入ル橋西町670。市バス「堀川三条」下車徒歩1分、または地下鉄東西線「二条城前」より徒歩5分)TEL075・841・0561。
京都の伝統と格式を備えた刺繍、絞り、染めの匠(森康次さん、寺田豊さん、木戸源生さん)が生んだ豪華すぎる仲間たち(もはや「バッタもん」にあらず…)、90 歳!の岸清子さんによる30 匹以上ものカラフルな仲間たち、ピングー、リラックマーなどのキャラクターが描かれた企業の販売促進グッズのタオルのみを素材にした仲間たち(石立敏保さん)、阪神・鳥谷選手を応援する「バッターもん」(大山弘美さん)、京都のお洒落なオーダー帽子屋さんの「ガリアーノ君」(ビザール)…。
岡本光博作品「バッタもん」の型紙から生まれた「バッタもん」の仲間たちと、ミニチュアのバッタもん800 匹を使った鷲見麿氏の最新作絵画を中心に構成します。
問い合わせTEL090・9697・3786/hp@okamotomitsuhiro.com(gallery ARTISLONG:岡本)。
林宗一郎独立披露能「道成寺」
4月8日(日)14時開演(13時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
舞囃子「高砂」林喜右衛門、「熊野~村雨留」観世清和、能「道成寺」林宗一郎。
SS席12000円※正面特別席、S席10000円※正面席、A席8000円※脇正面席、B席6000円※中正面席、自由席3000円※2F席。
チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館) ほか。
問い合わせTEL075・751・8158/TEL080・4244・6285(林宗一郎能の会事務局/10時~18時)。
京町家でつくる春の和の香り お香教室・匂い袋
4月8日(日)15時半~17時、四条京町家(京都市下京区四条通西洞院東入ル郭巨山町11。市バス「四条西洞院」下車すぐ。Pなし)TEL075・255・0801。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
お香で世界でたった一つの春の香りを京町家で作ってみませんか。十数種類の天然香原料(香木・スパイス・漢方)を使い、調合して和の香りを作成します。世界にただひとつの自分だけの和の香りをつくり、香りを選ぶ楽しさ、香りを創る楽しさ、香りを使う楽しさを味わう教室。
「お香」は漢方薬やスパイスとして利用されている天然原料を調合します。天然原料なので、香りがよい上に体に優しいのが特徴です。悠久の歴史と文化によって磨きあげられてきた「和の香り」の素晴らしさを自由に、カジュアルに、楽しみましょう。初心者歓迎。
講師=松下恵子(香司)。
持ち物=筆記具。
4000円(講座費・教材費・茶菓子付)。※和装割引(-500円)あり
申し込み・問い合わせWeb京町家でつくる春の和の香り~お香教室・天然香料でつくる匂い袋~/kaoru.keiko@gmail.com(香司・松下)。
山村由佳里&別所ユウキ デュオコンサート
4月8日(日)18時開演(17時開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
出演=山村由佳里(フルート、ピッコロ)、別所ユウキ(ピアノ)
3500円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL080・5710・9526(SISTER LOUX CREATION)。
京都ハイクファミリー例会「天空の城・竹田城跡と寺町」
4月8日(日)11時10分、JR播但線「竹田」駅前集合(JR山陰線「京都」─「福知山」乗換─「和田山」乗換─「竹田」)。
▽第361回(4月8日)例会「天空の城・竹田城跡と寺町」6キロ
東洋のマチュピチュと呼ばれている竹田城跡と駅周辺の寺町を歩きます。標高353メートルの竹田城跡は南北400メートル、東西100メートルもあり、堂々たる石垣は安土城と同じ穴太積で眼下には円山川の流れ、但馬の山々等大パノラマが楽しめます。尚、当日は竹田城お城まつりが開催されます。
コース=JR播但線「竹田」駅─登山口─竹田城─表米神社─寺町通り─駅周辺街なみ─「竹田」駅(14時20分頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=兵庫県北部2万5000分の1地形図「但馬竹田」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL0774・53・7164(日下)、TEL0774・53・7078(栄運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※雨天決行