日曜刺繍教室
4月8日(日)~6月10日(日)13時~17時、ウィングス京都(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
祇園祭の水引幕、胴懸け、前掛け見送りなどの刺繍懸装品や、相撲の化粧回しなどの室内装飾品の基本刺繍を習います。色々な刺繍技法でオリジナル作品を作りましょう。
講師=冨塚薫。
入会金2000円、講習費12000円(年間一括10000円)。教室代(各回500円)・教材費実費。
問い合わせTEL075・623・1901(冨塚)、TEL075・931・0119(西村)、TEL075・871・5727(木部)。
京都漱石の會第9回定例会
4月8日(日)10時半~16時(10時受付)、黄檗宗大本山萬福寺黄龍閣・研修室(京都府宇治市五ヶ庄三番割34。JR奈良線・京阪宇治線「黄檗」下車徒歩5分)TEL0774・32・3900。
- 午前の部 10:30~
「漱石と落語 『吾輩は猫である』をめぐって」 講師=水川隆夫(元京都女子大教授) - 昼食 萬福寺の普茶料理 3150円(予約制)
- 午後の部 13:30~15:30
- 「漱石のロンドン留学」(スライド映像・CDによる解説付) 講師=末延芳晴(文芸評論家・今年度和辻哲郎文化賞受賞)
- 萬福寺拝観(解説付)
- 解散 16:00
講演2500円、講演+昼食(普茶料理)5650円。
申し込み・問い合わせTEL090・4907・2602(夏目漱石サロン京都漱石の會)。
高橋哲哉が語る「犠牲のシステム福島・沖縄」
4月7日(土)18時45分(18時半開場)、ひと・まち交流館京都大会議室(京都市下京区河原町五条下ル東側。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
気づきはじめている─
「54基の危険な原発が、なぜその地に造られ稼働しているのか?」という疑問の答えを…。
感じはじめている─
その答えはそのまま、「なぜ、国土の0.6%の面積の沖縄に在日米軍専用施設の74%が集中しているのか?」という疑問の答えとつながることを…。
気づき、感じはじめたことを、一人ひとりが、確かな自分の言葉に結び付ける。それが、原発も米軍基地も必要としない未来を築く大きな力となる─
講師=高橋哲哉(『犠牲のシステム 福島・沖縄』著者)。
500円。
問い合わせTEL090・2359・9278(ぐるーぷチャンプル~:松本)。
BEAT ON THE EARTH vol.2
4月7日(土)[1部]17時/[2部]21時、七谷川野外活動センター(京都府亀岡市千歳町千歳南山40。JR嵯峨野線「亀岡」より京都交通バス「七谷川」下車徒歩5分。Pあり)TEL0771・24・6411。
桜の季節に京都・亀岡市七谷川野外活動センターで開催する、表現者達によるアートイベント。
満月に照らされた桜の下、ライブや、パフォーマンス、DJライブなど、盛り上がること間違いなしのラインナップ。2回目となる今回は、日本独自の音楽の素晴らしさを伝える志磨参兄弟をゲストに迎える1stステージ、実力派DJ KIYOSHI a.k.a. BIG EYEらが登場する2stステージからなる2部構成。その他、個性的なアーティスト&パフォーマーらが参戦! 7日の夜は桜の木の下で朝まで踊り明かせ!! ※雨天中止
1部2000円、2部2000円、1部2部共通券3500円(1ドリンク付)。
チケット取り扱い・問い合わせinfo@project-rave.com(人見)。
亀岡・七谷川野外活動センターにて桜ライトアップ&桜マーケット同時開催!&BEAT ON THE EARTH Vol2
立命館土曜講座「立命館の復興支援活動─災害と学生ボランティアの1年」
京都市交響楽団スプリング・コンサート
4月7日(土)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
京響=広上がお贈りする春の名曲ア・ラ・カルト!~青いヴァイオリンを持つチェコの名手パヴェル・シュポルツルとともにクラシックの名曲を!~
指揮=広上淳一(常任指揮者)
出演=パヴェル・シュポルツル(ヴァイオリン)
ブログラム=ドヴォルザーク/スラヴ舞曲Op.46-1&Op.46-3、ユーモレスクOp.101-7、サラサーテ/ツィゴイネルワイゼンOp.20-1、ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調Op.92
1500円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上未就学、定員10人、1人1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:155-843。
問い合わせTEL075・711・3090(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
京都検定講演会「京都の神社と祭礼の魅力~神を知り、祭を知らば、案内殆うからず~」
4月7日(土)~1月12日(土)13時半~15時半、京都商工会議所3F(京都市中京区烏丸通夷川上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口直結)TEL075・212・6400(代)。
今年は、『古事記』が編纂されて1300年を迎えます。文化情報誌各誌では神社や神様の特集が組まれ、6月には全国で「神社検定(神道文化検定)」が始まります。日頃、何気なくお参りをしている神社について、それぞれの神社を代表する「祭礼」をテーマとした5回シリーズの講演です。
- 4月7日(土) 上賀茂神社・下鴨神社 と「葵祭」
- 6月9日(土) 八坂神社と「祇園祭」/松尾大朔祇園御霊会の歴史
- 9月8日(土) 石清水八幡宮と「祭」/平安神宮と「時代祭」
- 11月10日(土) 北野天満宮と「献茶祭」 /新熊野神社 と「左義長」
- 1月12日(土) 伏見稲荷大社と「初午詣」/城南宮と「湯立神楽」
講師=小嶋一郎(京都産業大学日本文化研究所上席特別客員研究員)
各回2000円。各回定員200人。
問い合わせTEL075・212・6416(京都商工会議所会員部)。
京都・観光文化検定試験
オーボエとハープによるコンサート~春のタペストリー~
4月7日(土)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fアスニーホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=小谷麻理子(オーボエ)、内田奈織(ハープ)
プログラム=ルイエ/「オーボエソナタ」、パスクリ/「ベッリーニへのオマージュ」、バッハ/「アリオーソ」、トゥルニエ/「妖精」、日本古謡/「さくらさくら」、岡野貞一/「朧月夜」 ほか
一般800円、中小生500円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・812・7222(京都アスニー)、TEL075・593・1515(アスニー山科)。
問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー)。
明倫レコード倶楽部〈番外編〉LPレコード倶楽部「ヒット・ポップス・オン・パレード」
4月7日(土)14時、京都芸術センターミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
元明倫小学校でSPレコードを鑑賞する!
レトロな校舎に響くSPレコードの調べ。時代の流れの中で、忘れかけている大切なもの達。明倫レコード倶楽部では、亀村正章氏の貴重なコレクションから素敵な音楽をお届けします。
「ビギン・ザ・ビギン」、「スターダスト」、「魅惑の宵」 ほか。
無料。定員50人。
「催し名、氏名、電話番号」を明示のうえ下記またはWeb番外編 明倫LPレコード倶楽部より申し込み。
申し込み・問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004/info@kac.or.jp(京都芸術センター)。
中嶌哲演講演会
4月7日(土)19時開演(18時半開場)、舞鶴市中総合会館4F401会議室(京都府舞鶴市字余部下1167。JR「東舞鶴」下車、京都交通バス舞鶴本線「中舞鶴」下車徒歩1分)TEL0773・62・0400。
未来のために悔いのない選択を
講師=中嶌哲演(若狭・小浜市明通寺住職)
無料。
問い合わせTEL0773・82・1032(村本)。