鉄斎─水墨神韻─

鉄斎─水墨神韻─ 4月3日(火)~6月10日(日)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、鉄斎美術館(兵庫県宝塚市米谷字清シ1清荒神清澄寺山内。阪急宝塚線「清荒神」徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。
 古来より「墨に五彩あり」との言葉があるように、墨色の濃淡渇潤で創出される水墨画には色彩を超えた豊かな表情があります。
 墨色の美しさに定評がある鉄斎晩年の珠玉の名作を中心に、あわせて所用の墨も紹介します。鉄斎が墨色にあらわした神韻の境地を堪能。
 前期=4月3日(火)~5月6日(日)
 後期=5月10日(木)~6月10日(日)
 一般300円、大高生200円、中小生100円。※シルバー・障がい者割引あり(要証明)
 問い合わせTEL0797・84・9600(10時~16時)/FAX0797・84・6699(清荒神清澄寺・鉄斎美術館)。

続きを読む

鳴海美年子展

鳴海美年子展 4月3日(火)~4月8日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー・アーティスロング(京都市中京区三条通堀川西入ル橋西町670。市バス「堀川三条」下車徒歩1分、または地下鉄東西線「二条城前」より徒歩5分)TEL075・841・0561。
 問い合わせTEL075・841・0561(gallery ARTISLONG)。
Mineko Narumi Art Works

桂鯛蔵・桂二乗落語会「じょうぞう一番搾り~京都編~」

 4月2日(月)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 「桜の宮」他1席・桂鯛蔵、「初天神」他1席・桂二乗。
 木戸銭1700円(前売り1500円)。
 問い合わせTEL06・7175・0590(桂鯛蔵落語会事務局)、TEL075・211・7584(チケット二乗)。

特別展「朝鮮考古学のパイオニア有光教一展─我が心のふるさとに捧ぐ」

 4月1日(日)~6月3日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。
 1946年6月に博多港へ引き揚げるまで、朝鮮に残留する日本人考古学者として韓国初の国立博物館(現国立中央博物館)開館、そして慶州壺杅塚や銀鈴塚など朝鮮人の手による古蹟発掘調査を支えた有光教一。朝鮮考古学に対する有光の無垢な熱意は多くの交流を生み、103歳で生涯を閉じるまでその灯火は燃え続けました。
 混沌とする社会情勢の中で朝鮮文化財に関わる重要な任務を背負い、朝鮮考古学への探究心を生涯貫いた有光教一の人物像を探り、これまで未公開だった朝鮮解放前後の朝鮮古蹟調査の動向を示す写真、図面等、貴重な考古資料を一堂に展示。
 一般500円、大高生400円、中学生以下無料。※シルバー・障がい者割引あり
 問い合わせTEL075・491・1192/FAX075・495・3718(高麗美術館)。

続きを読む

書家木村翼沙 第1回鳥筆教室

 4月1日(日)~6月17日(日)10時半/14時/16時、木村翼沙ミュージアム(大阪市西区南堀江2丁目3-12アクサンビル2F。地下鉄長堀鶴見緑地線「西大橋」より徒歩約7分)TEL06・6444・0366。

  1. 4月1日(日) 鳥筆作り 鳥の羽根で実際に筆を作ります。
  2. 4月8日(日) 鳥筆作り   〃
  3. 4月15日(日) 鳥筆基本の使い方 鳥筆の特徴的な筆使いを学びましょう。
  4. 4月22日(日) 鳥筆基本の使い方   〃
  5. 5月6日(日) 鳥筆の練習 鳥筆を使って、実際に文字を書いて練習します。
  6. 5月13日(日) 鳥筆の練習   〃
  7. 5月20日(日) 鳥筆作品作り 鳥筆に合う紙や墨等の素材を吟味しながら好きな言葉を表現しましょう。
  8. 6月3日(日) 鳥筆作品作り   〃
  9. 6月10日(日) 鳥筆作品作り   〃
  10. 6月17日(日) 鳥筆作品作り *鳥筆作品仕上げ

 入会金2000円。全10回20000円。※筆制作費(3000円~)別途
 申し込み・問い合わせTEL080・3775・5606/FAX06・7658・0728/kimuratsubasa1@gmail.com(木村翼沙ミュージアム)。

北村謙&木崎豊「還暦記念ライブ・譜って何?」

北村謙&木崎豊「還暦記念ライブ・譜って何?」 4月1日(日)15時開演(14時開場)、ハイファイカフェ(京都市中京区新烏丸通夷川上ル藤木町41-2。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分)TEL075・201・6231。
 京都市生まれのフォークシンガー、ラジオパーソナリティ、バンジョー奏者北村謙さんと、京都フォーク界の重鎮にして、日本オートハープ界の第一人者木崎豊さんによる還暦記念ライブ。
 ライブチャージ2000円。
 問い合わせTEL075・201・6231(ハイファイカフェ:吉川)。

ノンバーバルパフォーマンス『ギア─GEAR─』

 4月1日(日)~7月29日(日)、ART COMPLEX 1928(京都市中京区三条御幸町東南角1928ビル3F。市バス「河原町三条」下車西へ徒歩3分。Pなし)TEL075・254・6520。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

 言葉を全く使わず五感を刺激することで楽しむ日本初の公演。
 出演=大上和博/出口訓子/佐々木敏道(バトントワリング)、HIDE/KATSU/NARUMI/達矢(ブレイクダンス)、いいむろなおき/岡村渉/谷啓吾/大熊隆太郎(マイム)、新子景視/山下翔吾(マジック)、兵頭祐香/平本茜子/和田ちさと(ヒロイン)。※各パートから1人ずつ計5人が出演

 一般4500円、19歳~22歳・60歳以上3500円、4歳~18歳2500円、3歳以下無料(保護者膝上に限る)。
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:417-733、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:56267、イープラス、TEL0570・030311(JTBエンタメチケットデスク/10時~18時)、TEL0120・240・540(カンフェティ/平日10時~18時) ほか。

 問い合わせTEL075・254・6520/FAX075・254・6521(『ギア』事務局)。

続きを読む

第100回記念 桂文我上方落語選~京都編~

 4月1日(日)10時半/14時/18時(30分前開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 桂文我上方落語選~京都編~100回目を記念して「東の旅」(お伊勢参りネタ)のリレー口演を、夜は珍品珍芸を集めた落語会を開催。エイプリルフールの一日、嘘のような企画の落語会!

  1. 10:30 「東の旅」往路
    「東の旅発端」桂小鯛、「奈良名所」「軽業」「常大夫儀太夫」「鯉津栄之助」桂文我、「煮売屋」桂まん我、「七度狐」桂米平、「うんつく酒」桂宗助 ほか
  2. 14:00 「東の旅」復路
    「桑名船」桂まん我、「軽石屁」「これこれ博打」「こぶ弁慶」桂文我、「高宮川天狗酒盛」桂しん吉、「矢橋船」笑福亭たま ほか
  3. 18:00 ケッタイな落語会
    「開口一番」桂小鯛、「豆炭」桂まん我、「鯉盗人」桂しん吉、「僕は米朝一門」笑福亭たま、「近眼の煮売屋」桂宗助、「紐落とし」笑福亭生喬、「乙女狐」桂文我 ほか

 各回木戸銭3500円(前売り2500円)。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:417-743、TEL0598・36・0190/TEL090・1414・9883(桂文我の会事務局)。

第14回日吉窯元まつり

 3月31日(土)・4月1日(日)10時~17時、京都市東山区今熊野日吉町・南日吉町一帯(市バス「今熊野」・「東山七条」、または京阪本線「七条」下車。Pあり)。
 良い物買うならこの祭り!
 京都日吉製陶協同組合傘下の窯元のほか、京都府下の窯元が丹誠込めて作った器を、普段にはない破格の価格で販売します。雨天決行。

  • 大陶器市(於:今熊野小学校)
  • 窯元スタンプラリー(粗品進呈有り)
  • 陶磁器知識クイズ 焼き物検定
  • 陶芸体験(禎山窯内)
  • 日吉オリジナルケーキ 京都の有名洋菓子店のケーキ
  • 日吉弁当(1500円、清水焼の器付き、1日限定100食)
  • 飲食コーナー
  • 新熊野神社奉納陶板絵馬

 問い合わせTEL075・533・1440(京都日吉製陶協同組合)。

女神、郷へin清滝2012~小田まゆみ作品展とワークショップ~

女神、郷へin清滝2012~小田まゆみ作品展とワークショップ~

 3月31日(土)~4月8日(日)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)。
 ハワイ島の自宅で自然農園を耕し、若者たちを迎え入れ暮らし丸ごとを通して自分の心を体を見つめ直す指導をする版画家・小野まゆみ氏を招いた企画展。※3月31日(土)、ワークショップ参加者のみ
 問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)。
女神の郷事務局

続きを読む