ベターホームの食文化セミナー「ぬか床をつくる」

ベターホームの食文化セミナー「ぬか床をつくる」 3月28日(水)13時半~15時半、ベターホームのお料理教室京都教室(京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99四条SETビル8F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩4分)。
 日本に昔から伝わる「漬けもの」。中でも、ぬか床は同じように作っても、その家の味に育っていくもの。手入れすれば何年でも使えます。今年も、京都の老舗漬物店の社長さんが、上手なぬか床を育てるコツを教えてくれる1日講習会を開催します。作るのはコンパクトに冷蔵庫で始められる2キロ。手軽にポリ袋で作ります。ぬか漬けのベテランさんも、はじめてチャレンジする方もこの機会にぜひご参加下さい!
 2800円(講習会費、材料費含)。※作ったぬか床2キロをお持ち帰り
 申し込み・問い合わせTEL06・6376・2601(ベターホーム協会大阪事務局)。

「住まいへの思いを形にする」トーク リフォームのすすめ

 3月28日(水)19時~20時半、キャンパスプラザ京都第3会議室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 住まいづくりを予定されている方に設計の大切さを学んでいただく、消費者向けの勉強会です。トーク終了後20時半~21時まで、住まいづくりの相談会を開催。
 講師=光田康宏(地域にねざす設計舎PAPROOT)。
 1500円。
 申し込み・問い合わせTEL075・382・1021/FAX075・394・3201(全京都建設協同組合:山本)。

藤本達子日本画展─いのちの詩─

藤本達子日本画展─いのちの詩 3月27日(火)~4月1日(日)11時~18時(最終日17時半まで)、ギャラリー青い風(京都市左京区岡崎円勝寺町91グランドヒルズ岡崎神宮道101。市バス「京都市美術館」下車徒歩1分)TEL075・752・0182。
 TEL075・752・0182(ギャラリー青い風)。

─循環2─梶山美祈

 梶山美祈「循環2」 3月27日(火)~4月1日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。

 問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。

岩崎咲子・本岡千尋二人展 風景版画

岩崎咲子・本岡千尋二人展風景版画 3月27日(火)~4月1日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリー恵風1F(京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・771・1011。
 問い合わせTEL075・771・1011/FAX075・771・0358(ギャラリー恵風)。

清水ヨウジロー展「色と線と形」

清水ヨウジロー展「色と線と形」 3月27日(火)~4月1日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。

 問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。

春季展 四季の画賛と待合のしつらえ

 3月27日(火)~6月10日(日)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館。入館16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
 画賛とは、一般的には絵に書き添えた文字や文章を指しますが、茶の湯においては、掛物の分類として賛のある絵を「画賛」「画賛物」と呼びます。画賛は、本席で用いるものから待合で用いるものまで、崇高なイメージのものから余り堅苦しくないものまで、その性格は様々です。こうした様々な画賛を展示するとともに、待合掛けの画賛には煙草盆、汲み出し茶碗、手焙(てあぶり)などを取り合わせて待合のしつらえを紹介。期間中、展示替えあり。
 一般500円、大学生400円、高中生300円、小学生以下無料。※呈茶サービス付(10時~16時)
 問い合わせTEL075・431・6474/FAX075・431・3060(茶道資料館)。

京都市交響楽団 第555回定期演奏会

 3月25日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
広上淳一のブラームス=シェーンベルク!~編曲で愉しむ名曲の醍醐味~
 指揮=広上淳一(常任指揮者)
 プログラム=バルトーク/管弦楽のための協奏曲、ブラームス(シェーンベルク編曲)/ピアノ四重奏曲第1番ト短調Op.25
 開演前14時10分頃よりステージ上で指揮者によるプレトーク、終演後はホワイエでレセプションあり。
 S席4500円、A席4000円、B席3500円、ポディウム席(舞台後方席)2000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員10人、1人1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)
 チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:124-991、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:52908。
 問い合わせTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

続きを読む

バッハ週間in京都2012─ラウラ・パルム ヴァイオリン演奏会~バロック音楽~

 3月25日(日)14時開演(13時半開場)、相愛幼稚園(京都市左京区下鴨東梅ノ木町12。市バス「洛北高校前」下車徒歩3分)。
 多様なバッハの音楽を、京都のいろいろな場所で気軽に楽しんでいただくことを趣旨に企画された「バッハ週間 in 京都 2012」。地元京都を中心に活躍する音楽家のほか、ドイツよりチェンバロ・オルガン奏者のシュテファン・パルム氏、ドイツ・ケルン音楽大学のヨゼフ・プロッチカ教授が招かれ、多彩な企画で3月20日から5月12日にわたって開催する全12公演。
 出演=八木健次(オーボエ)、シュテファン・パルム(オルガン)
 プログラム=テレマン/トリオ・ソナタ、ハイドン/フルート時計の小品、バッハ/「復活祭オラトリオ」より、バッハ/ヴァイオリン・ソナタハ短調BWV.1017、二重協奏曲BWV.1060 ほか
 2000円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:151-876、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52214。

須川展也サクソフォンリサイタル

 3月25日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・3090。
 共演=小柳美奈子(ピアノ)
 プログラム=カッチーニ(朝川朋之編)/アヴェ・マリア、ドビュッシー(樋口康雄編)/美しい夕暮れ、グレグソン/サクソフォーン協奏曲、モリコーネ(本多俊之編)/ニューシネマパラダイス、シャーマン(石川亮太編)/メリーポピンズ・サキソマジック~チムチムチェリー&スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス~ ほか
 3800円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:154-338 ほか。
 問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。