若州人形座 水上 勉 没後20年特別企画『ブンナよ、木からおりてこい』

3月29日(土)14時開演(13時半開場)京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
4人の語り部たちによる朗読劇。
水上勉の不朽の名作が若州人形座による演出でよみがえる。
原作=水上 勉
脚本=飛鳥井かゞり
演出=若州人形座
語り=飛鳥井かゞり・静永鮮子・くぬぎ森子・工藤琢人
音=島田愼二
一般2000円、高校生以下1000円
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱い TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館/9時~18時)、(ローソンチケット)Lコード:51766 ほか。
問い合わせ TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。
畠中光享 日本画展─女神たち─

3月29日(土)~4月6日(日)13時~19時(会期中無休。最終日17時まで)、楽空間祇をん小西(京都市東山区祇園町南側570-121。市バス「祗園」下車、徒歩3分)TEL075・561・1213。
問い合わせ[at]gionkonishi.com
秘密劇場ミラネリ/大原野ダンスプロジェクト「ロック・ビバルディ」×「ウサギに角」

3月29日(土)13時開演(12時半開場)/17時半開演(17時開場)、3月30日(日)13時開演(12時半開場)、ロームシアター京都 ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
出演=MoRAL、長谷川陽菜、福岡まな実、福岡さわ実、福田桜子、カナールミランハジメ
一般3300円、U25 2500円、小学生以下500円、応援チケット(指定席)8000円。
※U25チケットの方当日窓口にて要年齢確認書提示
※全席自由(一部指定席あり〔応援チケット〕)
※0歳より入場可。要チケット
※応援チケット・車椅子エリアでの鑑賞希望の方、要問合せ TEL080・7955・1625
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~17時)ほか。
問い合わせ TEL080・7955・1625、✉milanerie@ymail.ne.jp(秘密劇場ミラネリ)。
第95回 諸流生花大会

3月29日(土)~3月30日(日)10時~16時、建仁寺 (京都市東山区大和大路通四条下ル小松町584。京阪本線「祇園四条」より徒歩7分、または市バス「東山安井」下車徒歩約5分)TEL075・561・0190。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
〔第1会場〕建仁寺山内 禅居庵
〔第2会場〕建仁寺山内 大統院
無料。
※呈茶席はありません
主催=京都華道協会
第1回 春美展

3月29日(土)~4月3日(木)10時~17時、be-京都(京都市上京区新町通上立売上ル安楽小路町429-1。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口徒歩5分。Pなし)TEL075・417・1315。
絵画。
問い合わせTEL075・417・1315(京都のまち家 be京都)。
採取と培養─美術家たちの情報処理─

3月28日(金)~4月6日(日)12時~18時、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
出展作家=梅澤豊(ロストワックス鋳造)、菅原布寿史(スクリーンプリント)、山下和也(フロッタージュ)、吉田佐和子(コラージュ、リトグラフ)
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
KYOTO国際アーティストBANK2025 ~Get together, up-and-comin

3月28日(金)~3月30日(日)11時~17時半(最終日17時まで)、京都文化博物館 別館ホール・三条ウッドデッキ(中京区三条高倉京都市中京区東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0302。
絵画・彫刻・書・諸工芸・インスタレーションなど、多様な表現造形が一堂に会し、アーティスト同士のネットワーク構築や観客との対話を通じて、新しいインスピレーションが生まれる機会を目指します。
無料。
問い合わせkyotoartistbank[at]gmail.com(KYOTO国際アーティストBANK実行委員会)
令和6年度後期 伝音セミナー「大正から昭和戦前期にみる音楽療法実践史」

3月27日(木)14時45分~16時15分、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
日本の医療現場では、明治後期から音楽療法実践が本格始動しました。精神疾患への治療からはじまった実践の模索は、大正から昭和戦前期には呼吸器や循環器疾患への治療、さらには疼痛ケアに音・音楽が用いられるなど、さらに拡がりをみせます。
今回は、当時の治療で使われた音源とともに、戦前期日本における音楽療法実践の展開を紹介します。
講師=光平 有希(日本伝統音楽研究センター特別研究員)
無料。
※予約不要
※定員50人
問い合わせTEL075・585・2006(京都市立芸術大学事務局 共創テラス・連携推進課/平日8時半~17時15分)
長谷川敦子 ミニチュア造形展「四季」

3月26日(水)~3月30日(日)11時~17時、高瀬川町家ぎゃらりー(京都府京都市下京区天満町456−27。阪急京都線「京都河原町」より徒歩約5分)。
洛中洛外図屏風上杉本 祇園祭
二十四節季七十二候 三月
問い合わせTEL090・1955・4214(太秦アトリエ長谷川)。
第32回 新日美京都支部展

3月26日(水)~3月30日(日)10時~18時(最終日15時まで)、京都文化博物館 5F 京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
美術工芸 総合
無料。
問い合わせTEL090・8232・9607(藤田)