第120回『P-act文庫』

12月17日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=池山説郎・棒手原金之助・飛鳥井かゞり

500円。
※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。

モノトーンの銅版画展

12月17日(日)~12月24日(日)12時~18時(日曜は13時~17時。会期中無休)、ギャラリー映(京都市中京区御幸町通錦小路上ル西側 ロイヤルプラザ御幸町606。阪急京都線「河原町」9番出口より徒歩5分)TEL075・255・4497。

ピカソなど20世紀の巨匠、現代作家のモノトーンの銅版画を展示。

問い合わせTEL075・255・4497(ギャラリー映)。

「地域の軍事化」を捉える私の視座─内灘 ・ 砂川、 そして三里塚へ─

12月16日(土)16時~18時半(15時半開場)、立命館大学国際平和ミュージアム2Fセミナー室 常設展示室内(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

「自衛隊基地の地域社会史」研究会開催。

各地で行われてきた自衛隊と米軍による共同訓練や部隊の統合的な運用とともに、 ウクライナ戦争で使用される新兵器の自衛隊演習場での実射訓練、 新たな自衛隊基地の建設やミサイル部隊の配備などが急激に進んでいる。 同プロジェクトでは、 地域社会の現場から 「軍事化」 の力学を検証することを目的にしており、 市民に開かれた議論の場を提供します。

講師=森脇孝広(都留文科大学・高崎経済大学非常勤講師)

無料。
※予約不要

問い合わせio1025-a[at]st.ritsumei.ac.jp、TEL075・465・8151(立命館大学国際平和ミュージアム)

NPOココペリ121 ハンガリー語講座「クリスマスの香り漂うハンガリー」

12月16日(土)16時~18時(受付15時半)、中東カフェ・文化サロンfinjan(京都府京都市北区紫竹西高縄町32。市バス「大徳寺前」駅下車徒歩10分)。

クリスマス定番のジンジャーブレッドマンクッキー作りを体験し、クリスマスに関するアクティビティなどを通じてハンガリーの文化を味わいます。そして、ハンガリーを故郷に持つ人の心に響くクリスマスの歌にも触れます。その穏やかで尊いメロディを聴いて、隠れている天使さんが現れてくれるかもしれません。

2000円 + 1オーダー
オプション:ハンガリー料理ディナー(1000円)
※定員10人(予約優先)

チケット取り扱い ①氏名②連絡先を明記の上、件名を「クリスマスの香り漂うハンガリー」とし、✉ finjankyoto@gmail.com(中東カフェ・文化サロン finjan)まで申し込み

問い合わせ✉ finjankyoto@gmail.com(中東カフェ・文化サロン finjan)。

ディニオス ダンスコンサート「THE SCENES」

12月16日(土)14時/19時(各開演時間の30分前、開場・受付)京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

振付=渡辺タカシ
ダンス=ダンスカンパニーディニオス

一般5000円(前売り4500円)。
※全席指定

チケット取り扱い TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。

問い合わせTEL075・406・5903(渡辺ステージジャズセンター・TAD PRO INC.)。

旧議場土曜講座「京都の大火と地震」

12月16日(土)13時半~15時(13時受付)、京都府庁旧本館1F 旧議場(京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分)TEL075・414・5435。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

講師=冨永正治
無料。
※定員80人(抽選制)
※要予約(申込期間:11月20日~11月27日)

申し込み 京都府・市町村共同電子申請システム京都府HPのフォームより こちら

問い合わせTEL075・414・5435、✉huyushisan@pref.kyoto.lg.jp(京都府府有資産活用課)。

『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本

12月16日(土)~2月4日(日)10時~19時半(月曜休、ただし祝日は開館、翌日休。12月25日~1月3日休館。金曜日は19時半まで。入場はそれぞれ閉室時間の30分前まで)、京都文化博物館4F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

20世紀最大の芸術運動「シュルレアリスム」。フランスに始まり各地の芸術、思想、文化に影響を及ぼした運動は、日本の芸術家をも魅了します。『シュルレアリスム宣言』の発表から100年を記念する同展では、主にシュルレアリスムの影響を受けた日本の絵画作品を通して、多様なイメージの展開を紹介すると同時に、彼らが生きた時代を振り返ります。

一般500円、大学生400円、高校生以下無料。
※上記入場料で総合展示と3Fフィルムシアター観覧可
※学生の方は要学生証

申し込み・問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

講演会「シュルレアリスムと日本の画家たち」/1月13日(土)10時半~12時、同館3Fフィルムシアター
講師=速水豊(三重県立美術館 館長)・弘中智子氏(板橋区立美術館 学芸員)
司会=同館学芸員
無料。※要同展覧会入場券(半券可)
※申し込み こちら

●学芸員によるギャラリートーク/1月12日(金)・1月26日(金)、14時~、4F展示室内。
無料。※当日の入場者に限る
※予約不要

藤田嗣治 心の旅路をたどる─手紙と手しごとを手がかりに

12月16日(土)~2月25日(日)10時~17時(12月26日~1月3日、1月9日、2月13日、休館。入館16時半まで)、アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。

数奇な人生を歩んだ藤田ですが、その名声と本人による巧みな印象操作によって、彼の人となりやその時々の心もちは、いまだ謎に包まれたままです。同展では、藤田が親しい人々に送った手紙や、生涯を通じて作りつづけた「手しごと」ともいうべき木工細工、妻のために遺した作品などを通じて、彼の人生とその心の旅路をたどることを試みます。
※会期中、一部作品の展示替えあり

一般1300円、大高生500円、障がい者手帳所持の方300円、中学生以下無料。

問い合わせTEL075・957・3123(総合案内)/FAX075・957・3126(アサヒグループ大山崎山荘美術館)。

【関連イベント】
講演会「藤田嗣治 暮らしのなかの私的な創作―手紙、手しごと、室内を手がかりに」/1月28日(日)、13時~14時半、大山崎ふるさとセンター(京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3。
阪急大山崎駅から徒歩1分)。※同館が会場ではありません
講師=林洋子(兵庫県立美術館館長)
無料。
※要申し込み こちら

カフェ企画
リーガロイヤルホテル京都が、同展のために考案した特製オリジナルスイーツを提供
展示会会期中、同館喫茶室

第4回はなきんシネマ『イザイホー1990年』『奄美のノロのまつり』

12月15日(金)20時~21時半、カンデオホテルズ京都烏丸六角2Fライブラリー(京都府京都市中京区骨屋町149。地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅より徒歩3分。Pなし)TEL075・366・2377。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください

〈作品1〉No.86「イザイホー1990年─久高島の女たち」─沖縄県島尻郡知念村久高─(1991年/30分)
中止になったイザイホー期間中の久高島の女性たちの想いと行動を軸にしながら、前回のイザイホー(1978年)の写真記録と音声記録を活用し、イザイホーという神行事がどんなものなのかを明らかにしようとしたもの。

〈作品2〉No.60「奄美のノロのまつり」─鹿児島県大島郡瀬戸内町阿多地・須子茂─(1987年/34分)
奄美、沖縄と続く島々には、村の神事を司る女性、ノロがいる。奄美諸島の多くの集落では、季節の節目と深く結びついたノロのまつりがある。加計呂麻島での記録。

※上映後は参加自由の茶話会(シェアートーク)となります

一般1500円、学生1000円。※ワンドリンク付き
※定員15人(先着12人・当日枠3人)

申し込みこちら

問い合わせ✉min.eiken.kyoto@gmail.com(民映研の映画をみんなで上映する会:正木)。

ミニマル美術

12月15日(金)~12月24日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

出展作家=茨木佐知子、岩坂佑史、岩田萌、大谷史乃、岡本光博、金村仁、菊池和晃、キクチユキ、越野潤、髙畑紗依、松井沙都子、水野悠衣、村田のぞみ、森田志宝、山西杏奈

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。