バッハ週間in京都2012─シュテファン・パルム オルガン演奏会~90ストップの大オルガンを生かした名演奏~
3月24日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・3090。
多様なバッハの音楽を、京都のいろいろな場所で気軽に楽しんでいただくことを趣旨に企画された「バッハ週間 in 京都 2012」。地元京都を中心に活躍する音楽家のほか、ドイツよりチェンバロ・オルガン奏者のシュテファン・パルム氏、ドイツ・ケルン音楽大学のヨゼフ・プロッチカ教授が招かれ、多彩な企画で3月20日から5月12日にわたって開催する全12公演。
プログラム=バッハ/前奏曲とフーガホ短調BWV.548、モーツァルト/ファンタジーヘ短調K.608、メシアン/昇天 より II、III、リスト/コラール「アド・ノス」による幻想曲とフーガ
2000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:151-876、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52214。
京都市考古資料館文化財講座「2011年をふりかえって」 アスニー京都学講座
3月24日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都市内では今年度も多くの発掘調査が行われました。最近の傾向では平安京の調査が減少傾向ですが、山科本願寺、洛西の勝持寺旧境内など周辺部で大きな成果が上がっています。それらを中心に京都市内の主な発掘調査の成果をお伝えします。
講師=吉崎伸(京都市埋蔵文化財研究所調査課長)。
無料。定員先着200人。※申込不要
託児あり(1歳以上就学前、無料、7日前までに要予約)。
問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)、TEL075・432・3245(京都市考古資料館)。
第9回世界遺産大學─醍醐寺─「仏の美、人の美~美の系譜 平安、桃山、現代まで~」
京都アートフリーマーケット2012春
3月23日(金)~3月25日(日)11時~17時半(最終日17時まで)
- 京都文化博物館別館(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
- 中京郵便局南側(京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分)。
- NTT西日本京都支店南側(京都市中京区烏丸三条上ル場之町604。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分)。
- ウィングス京都(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※最終日16時まで
あなたとアートが出会う場所。若手作家・職人のアート作品を展示販売します。
問い合わせTEL075・222・0835/FAX075・222・0889(京都アートフリーマーケット実行委員会事務局)。
府・市民講座「語り継ぎたい女性たち」
3月23日(金)~7月27日(金)[第4金曜]10時~11時半、京都労働者総合会館ラボール京都(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5311(代)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
女性だからという理由でいろんな制約を受けた時代に、勇気と努力によって、持っている才能を開花させた女性がいます。古代から近代まで、個性的な生き方をし、よき実りを残したエネルギッシュな女性作家。また、表には出ず男の仕事を支え生涯を終わったすぐれた女性をもライトアップしたい。男と女がいつの世にもいて、さまざまな形で支えあいながら、歴史を刻んできたことも、皆さんと共に語り合いましょう。
- 3月23日(金) 「女王エリザベス1世」~母皇后処刑後の悲しみと栄光~
講師=山嵜泰正(説話・伝承学会会員、京都地名研究会常任理事) - 4月27日(金) 「平家物語の女たち」~祇王・小督・横笛~
講師=林和清(歌人、現代歌人集会副理事長) - 5月25日(金) 「斉宮女御徽子女王(さいくうのにょうごきしじょおう)」
講師=江坂美知子(歌人、現代歌人協会会員、現代歌人集会理事) - 6月22日(金) 「孤高の天才女流俳人・杉田久女」~花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ~
講師=彦坂美喜子(歌人、「井泉」編集委員、中原中也の会理事) - 7月27日(金) 「水銀の女神、丹生都比売から見えてくるもの」
講師=小黒世茂(歌人)
6250円(5回分・資料代含)。
申し込み・問い合わせTEL075・801・5925(ラボール京都)。
第18回世界遺産劇場─醍醐寺─「醍醐の宴」
3月23日(金)・3月25日(日)18時半開演、醍醐寺霊宝館(京都市伏見区醍醐東大路町22。地下鉄東西線「醍醐」より徒歩10分。有料Pあり)TEL075・571・0002。
3日間にわたる醍醐寺での世界遺産劇場と世界遺産大學。初日の23日(金)は、宮部みゆき原作の『幻色江戸ごよみ』を、佐々木蔵之介・市川亀治郎・佐藤隆太が朗読劇で演じます。25日(日)はシェークスピアの『マクベス』。朗読劇の語り手は大沢たかお、演奏は吉田兄弟・WASABI・疾風が務めます。24日(土)には、セミナー「世界遺産大學―仏の美、人の美」を開催。講師に仲田順和(醍醐寺第百三世座主)、宮本亜門(演出家)を迎えます。
- 3月23日(金)『幻色江戸ごよみ』
出演=佐々木蔵之介、市川亀治郎、佐藤隆太 - 3月25日(日)『マクベス』
出演=大沢たかお
6500円(拝観料含)。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせ03・5226・8537(SAPコーポレーション/平日10時~18時)。
バッハ週間in京都2012─田中玲奈室内楽リサイタル
3月23日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・3090。
多様なバッハの音楽を、京都のいろいろな場所で気軽に楽しんでいただくことを趣旨に企画された「バッハ週間 in 京都 2012」。地元京都を中心に活躍する音楽家のほか、ドイツよりチェンバロ・オルガン奏者のシュテファン・パルム氏、ドイツ・ケルン音楽大学のヨゼフ・プロッチカ教授が招かれ、多彩な企画で3月20日から5月12日にわたって開催する全12公演。
ピアノ=田中玲奈
ヴァイオリン=山崎貴子
ブログラム=フォーレ/バラードOp.19、フォーレ/ヴァイオリン・ソナタ 第2番Op.108、田中玲奈/新曲、フランク/ヴァイオリン・ソナタ
2200円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:151-876、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52214。
HOCORI・オノカヨ「セーブポイント.」
3月23日(金)~3月27日(火)12時~19時、ubefulギャラリー(京都市中京区御幸町通六角下ル伊勢屋町京都シルク2F)。
今までのプレイをセーブできるところ
共に節目を迎えたふたりがつくるそこは、これまで行ってきた真っ当な作品と展示空間としてではなく、さらに近く、自分たちを取り巻く普段の小休止の場でもあり、そして同時にここでのインプットがまた次のきっかけを作ります
それは訪れるひとたちにとってもきっと同じこと・・・
流れ続ける日々から数日だけの、ふたりのセーブポイント
アスニーセミナー「藤原道長と『御堂関白記』」
3月23日(金)14時~16時、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
一条・三条天皇の外舅(おじ)、後一条天皇の外祖父として権力を振るった藤原道長は、娘4人を天皇の后とすることによって権力を握りました。この講座では、世界最古の自筆本が残り、世界記憶遺産への推薦も決まった『御堂関白記』の複製も眺めながら、彼の政治姿勢や精神世界に触れていきます。
講師=倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)。
800円。
託児あり(1歳以上未就学、無料、7日前までに要予約)、手話通訳・要約筆記あり(10日前までに要予約)。
申し込み・問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)。
アスニー〈ゴールデン・エイジ・アカデミー〉「幕末の『ええじゃないか』」
3月23日(金)10時~12時(9時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
〈ゴールデン・エイジ・アカデミー〉3月のテーマ「京都歴史回廊文化塾~歴史の中の京都の民衆~」
幕末の「ええじゃないか」
講師=松田隆行(花園大学文学部日本史学科准教授)。
11時半から、歌唱指導「北国の春」、「牧場の朝」、「四つ葉のクローバー」あり。
講師=中谷幸治(上京コール・アミ城巽コーラス北区民合唱団指揮者)。
無料。
定員600人。※予約不要
問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)。