清藤隆由展Growth
3月20日(火)~3月25日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
バッハ週間in京都2012─バッハ「ヨハネ受難曲」演奏会
3月20日(火・祝)14時開演(13時半開場)、日本キリスト教団洛陽教会(京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町141-2。京阪鴨東線「神宮丸太町」より徒歩6分)。
多様なバッハの音楽を、京都のいろいろな場所で気軽に楽しんでいただくことを趣旨に企画された「バッハ週間 in 京都 2012」。地元京都を中心に活躍する音楽家のほか、ドイツよりチェンバロ・オルガン奏者のシュテファン・パルム氏、ドイツ・ケルン音楽大学のヨゼフ・プロッチカ教授が招かれ、多彩な企画で3月20日から5月12日にわたって開催する全12公演。
指揮=津田能人
出演=ヨゼフ・プロッチカ(テノール・福音史家)、榎水枝(ソプラノ)、福永圭子(アルト)、小玉晃/篠部信宏(バス)、シュテファン・パルム(オルガン)、京都・バッハ・カントライ合奏団/管弦楽団
プログラム=バッハ/「ヨハネ受難曲」BWV.245
当日3500円(前売り3000円)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:151-876、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52214。
第54回第二日曜写生会作品展
3月20日(火)~3月25日(日)11時~18時(最終日17時まで)、画廊ビーナス(京都市左京区川端三条北一筋目東入ル。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京阪三条」より徒歩3分)TEL075・771・3104。
問い合わせTEL0774・53・4801(中田)。
第二日曜写生会
北前船紀行~交流の歴史・江戸から未来へ
3月19日(月)13時~16時(12時半開場)、舞鶴市商工観光センター5Fコンベンションホール・ホワイエ(京都府舞鶴市字浜66。JR「舞鶴」より徒歩10分。P56台あり)TEL0773・64・6800。
江戸時代中期から明治時代の中期にわたり北海道と大阪などを日本海経由で結び、近世の物流を一手に担ってきた「北前船」。
板子一枚下は地獄と言われた危険な航海に挑みながら、各寄港地に新しい文化の風を吹きました。最大の交易品であったニシンの積み出しで北の港はにぎわい、今ある北海道の繁栄の基礎が築かれました。
新しい時代の波にのまれ、北前船が姿を消して、130年余り、今、私たちは、忘れかけていた歴史・文化を再認識するとともに、この壮大なロマンを現代によみがえらせる活動を始めました。これが「現代版北前船プロジェクト」です。
- 基調講演「~北前船~寄港地と交易の物語」
講師=鐙啓記(北前船研究家) - シンポジウム「舞鶴・海の歴史と未来」
コメンテーター=加藤晃(稲荷協会神職、舞鶴市文化財保護委員)
コーディネーター=吉岡博之(舞鶴市教育委員会社会教育課長、舞鶴市立赤レンガ博物館館長、舞鶴市立郷土資料館館長) - チェンバロコンサート「歴史と音楽のひととき~江戸とバロック~時空を超えて」
出演=明楽みゆき(チェンバロ)
無料。※要予約
申し込み・問い合わせTEL0773・62・4387(SKY舞鶴クラブ:吉武)、TEL075・241・0226(京都SKYセンター)、TEL0773・64・6800(舞鶴市商工観光センター)。
きものdeワイン&京料理パーティー
3月18日(日)12時半開会(11時半受付・開場)、京都ホテルオークラ大宴会場「暁雲」(京都市中京区河原町通二条南入ル一之船入町537-4。地下鉄東西線「京都市役所前」地下直結)。
きもの姿でワインや京料理を楽しむ「きものdeワイン&京料理パーティー」。京都の伝統産業品である日本酒で乾杯した後、ワインとともに京料理を食しながら、芸舞妓による踊りの披露や素敵な景品が当たる抽選会など、盛りだくさんの内容。
- 老舗料亭の花見弁当
- ボージョレーワイン、東北産ワインの試飲
- 抽選会(きものや帯、伝統産業品など多数)
- 芸舞妓による踊りの披露、記念撮影
5000円。※要予約、当日券発売なし
定員先着450人(当日着物着用の20歳以上)※3月4日(日)締切、定員に達し次第終了
チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:57403 ほか。
問い合わせTEL075・661・3755(8時~21時、無休)/FAX075・661・5855(京都いつでもコール)。
京都ハイクファミリー例会「愛宕山ケーブル廃線跡」
3月18日(日)9時半、京都バス「清滝」バス停前集合(京都バス「京都」─「清滝」)。
▽第360回(3月18日)例会「愛宕山ケーブル廃線跡」11キロ
愛宕山にはその昔(昭和4年~19年)清滝から山頂付近まで無駿府板愛宕山ケーブル(距離2.1キロ、高低差639メートル)が走っていましたが、大戦末期の19年に鉄を回収するために廃線となりました。廃線後70年近くなって、途中6カ所あるトンネルの3番目と5番目が崩落のため通行できなくなっています。今回はその軌道跡を辿って山頂を目指します。
コース=JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅─清涼寺─落柿舎─野宮神社─法輪寺(14時半頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=京都府南部2万5000分の1地形図「京都西北部」、山と高原地図「京都北山」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL0774・53・7164(日下)、TEL0774・53・7078(栄運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
第5回みつばち寄席
3月18日(日)14時開演(13時半開場)、みつばち舎(京都市上京区五辻通七本松上ル〔翔鸞公園向かい〕。市バス「上七軒」・「千本今出川」下車徒歩5分。Pなし)。
京町家で桂三扇(桂三枝一門)の落語&三味線ライブをお楽しみください。
一般1000円、小学生以下800円。※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・3861・7630/honeybee@cafe.nifty.jp(みつばち舎)。
怪談社「恐国BASARA」
3月18日(日)18時半開演(18時開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。
怪異蒐集団体「怪談社」。明治より続く能楽堂にて開催する実話怪談語り「怪談イベント」。
出演=怪談師・紗那、怪談師・紙舞。
ゲスト=宇津呂鹿太郎、朱雀門出。
当日3500円(前売り3000円)。
チケット取り扱いmail@kwaidansya.com(怪談社)。
【京のおけいこスタジオ】かぎ針編みで春のおしゃれ小物作り
3月18日(日)14時~15時半/16時半~18時(10分前集合)、京都マルイ6Fリーフテラス(京都市下京区四条通河原町東入真町68番地。阪急京都線「河原町」直結、または市バス「四条河原町」すぐ)TEL075・254・0789。
京都の糸専門店アヴリルの編物レッスンを1日限定で、京都マルイのレッスンスタジオ「京のおけいこスタジオ」で開講。今回はシンプルなかぎ針編みで、好きな色の糸を使った春らしいスカーフ(ストール)作りに挑戦! 初めてでも1回90分で仕上げることができます。
2100円(材料費込)。
定員16人(最少催行人数5人)。※3月15日(木)10時半締切
申し込み・問い合わせTEL075・254・0789(京のおけいこスタジオ/平日10時~19時)。
第18回もんぼう寄席
3月18日(日)16時、西本願寺聞法会館3F多目的ホール(京都市下京区堀川通花屋町上ル。市バス「西本願寺前」下車徒歩3分)TEL075・342・1122。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=桂米二、桂二乗、笑福亭三喬(ゲスト)。
演目は当日のおたのしみ。
木戸銭1500円(前売り1000円)。
問い合わせTEL075・342・1122(聞法会館)。