町家をトーク2011 第12回3月例会「京表具」~木造住宅と表具~
3月13日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
京町家の職人さんらが毎月語る「町家の学校」 町家をトーク「京表具」~木造住宅と表具~
町家の手入れなど役に立つお話と、職人さんの知恵と技を楽しく学ぶ、多彩な情報満載の講座。
講師=井上利彦(井上光薫堂代表)。
- 京表具とは
- 京表具の道具と技
- 書画額、掛軸、襖、紙障子などの日常手入れと補修
一般1500円、学生1000円。
定員40人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・6550・2468/FAX075・315・2394(「町家をトーク」事務局:岡田)。
山根義雄個展
3月13日(火)~3月18日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
近作30数点ほか、一陽展入選作7点を展示。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
京響メンバーと有志による震災チャリティーコンサート
3月13日(火)19時開演(18時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=広上淳一
出演=上村昇(チェロ)、菊本和昭(トランペット)
管弦楽=京響メンバーと有志によるオーケストラ
プログラム=フェルヘルスト/A Song for Japan~日本に捧げる歌、ハイドン/トランペット協奏曲変ホ長調、カタロニア民謡(カザルス編)/鳥の歌、グリーグ(野間裕史編)/ホルベルク組曲から第1曲前奏曲、エルガー/行進曲「威風堂々」第1番ニ長調 ほか
当日2500円(前売り2000円)。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)。
※このイベントの収益金は日本赤十字社へ義援金として寄付されます。
高山雄写真展─刻─
能へのいざない─能のデザイン─「囃子の構成」 佛教大学四条センター講座
3月13日(火)13時~14時半、佛教大学四条センター(京都市下京区四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」21番出口より京都三井ビル地階からエレベータ利用)TEL075・231・8004。
能は600年以上にわたって上演され、洗練が加えられてきました。今年度は、デザインという視点から、能の様々な面を見ていきます。
四種類の囃子によってなされる音楽には、指揮者がいません。それぞれが独立性を保ち、しかも調和して囃します。「みはからひ」と言う演奏法では、その時の息によって楽譜の長さが変わります。西洋音楽では律しきれない能の音楽のデザインをお話しします。
講師=河村晴久(能楽師・観世流シテ方)。
1000円。※申込不要
問い合わせTEL075・231・8004(佛教大学四条センター事務局)。
イチクミヒロシ・オノエイイチロウ2人展~木の写真と土のオブジェの干渉実験1~
3月13日(火)~3月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
ともに1994年滋賀県立石山高等学校卒業の理系サラリーマンによる展示会。
3月13日(火)17時より、オープニングパーティ開催。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
蛍光管リサイクル研究会
3月12日(月)13時半、せいきょう会館4F会議室(京都市中京区夷川通烏丸東入ル西九軒町291。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩2分)TEL075・256・3335。
「われる」「かさばる」「水銀が含まれる」ということで、家庭ごみの中でも厄介な蛍光管の適正処理に向けて、自治体、業界、市民の努力が各地で始まっています。
- 報告「水銀条約交渉の現状と課題 NGOの視点から」 安間武(化学物質問題市民研究会)
- 意見交換
無料。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・251・1001/FAX075・251・1003(コンシューマーズ京都)。
京都丹波妖怪文化論(3)世界に誇る日本文化「“かめおか妖怪”の履歴書~怪異はどのように生まれたか~」
3月11日(日)13時半~15時半(13時開場)、ガレリアかめおか2F大広間(京都府亀岡市余部町宝久保1-1。JR嵯峨野線「亀岡」より京阪京都交通バスまたはコミュニティバス「ガレリアかめおか」下車。P少あり)TEL0771・29・2700。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
- 京都学園大学生・卒業生による研究発表
- 八木町の伝説「みなづきさま」
- DVD「妖怪ノ軌跡」の放映・解説
妖怪が出たといわれる場所の映像など
- 座談会「丹波・亀岡と妖怪」
コーディネーター=佐々木高弘(京都学園大学歴史民俗学専攻教授)
無料。
問い合わせTEL0771・29・2700/FAX0771・25・5881(生涯学習かめおか財団)。
夢あかり展
3月11日(土)・3月12日(日)12時~20時半、迦陵頻(京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル上弁天町440‐1。京阪本線「祇園四条」より西へ徒歩約10分、または市バス「東山安井」下車徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・533・6160。
着物生地を組み合わせて柄を構成した、独自のあかり「夢あかり」の展示販売。
問い合わせTEL090・6675・8970/yumeakari@rinku.zaq.ne.jp(北浦)。
小沢幸代タップダンススタジオ発表会「shall we TAP?」
3月11日(日)15時半開演(15時開演)、京都教育文化センター2F202号室(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
楽しいダンスや音楽がいっぱいの発表会。
無料。
問い合わせはTEL075・761・1647/TEL090・1157・5622(小沢)。