ガンガーサンガ~インド古典音楽&舞踊~

 3月4日(日)14時開演(13時半開場)、ウィングス京都イベントホール(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

─神秘の響き 宇宙のリズム そして店へと旋回する鈴の音色─
  1. カタックダンス
  2. シタール&タブラ(北インド古典音楽)

 当日3300円(前売り3000円)。全席指定。※未就学児入場不可(親子ルームあり/要予約、定員あり)
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:155-327 ほか。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。

和泉屋旅館早春コンサート「平家物語 無常のしらべ」

 3月4日(日)12時半会食/14時半開演、和泉屋旅館(京都市下京区西中辻正面下ル丸屋町122〔西本願寺前〕。市バス「七条堀川」下車徒歩3分)TEL075・361・0811。
 世界遺産登録の西本願寺前の創業120年余りの宿で開催される第5回特別邦楽コンサート。この日だけの早春特別会席と共に、大河ドラマ「平清盛」でも描かれる平家物語の世界を、哀調おびた筑前琵琶の音色と語りで綴ります。
 会食+コンサート鑑賞セット8000円、コンサート鑑賞2500円(前売り2000円)。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・361・0811/Web和泉屋旅館早春コンサート(和泉屋旅館:木村)。

文楽京都公演

 3月4日(日)13時/17時、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

  • 昼の部
    「双蝶々曲輪日記」八幡里引窓の段、「新版歌祭文」野崎村の段
  • 夜の部
    「団子売」、「摂州合邦辻」合邦住家の段

 出演=豊竹嶋大夫(太夫)、竹澤團七(三味線)、桐竹紋壽(人形) ほか。
 一般4500円(前売り4000円)、大学生以下2500円(前売り2000円)、シルバー4000円(前売り3500円)。全席指定。
 チケット取り扱いTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:417-237、TEL0570・084・005/TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:53075 ほか。
 問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)。

河村定期研能会

 3月4日(日)12時半開演(11時半開場)、河村能舞台(京都市上京区烏丸上立売上ル柳図子町320-14。市バス「烏丸今出川」下車北へ200メートル、または地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ150メートル。Pなし)TEL075・451・4513。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 能「弱法師」河村和晃、狂言「伯母ヶ酒」茂山千三郎、能「王昭君」味方健。
 一般6000円(前売り5000円)、学生4000円。
 申し込み・問い合わせTEL075・451・4513(河村能舞台)。

ドキュメンタリー映画『バベルの塔』上映会

 3月4日(日)10時/13時、宇治市民会館(京都府宇治市宇治里尻71-9。JR奈良線「宇治」2番出口より徒歩約7分)TEL0774・39・9272。
『バベルの塔』
 5時間を超えるインタビュー、20人に及ぶ証言者、10時間の取材テープの中から浮かび上がる真実とは?
 監督=高垣博也。
 出演=安斎育郎(工学博士、安斎科学平和事務所)、小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)、深尾正之(工学博士、元静岡大教授)、青森六ヶ所村のみなさん、福島県のみなさん。
 (2011年/日本/70分)
 上映協力金500円。
 問い合わせTEL0774・29・3374(原発ゼロをめざす宇治の会)。

時代の証言者 マルク・リブー展

時代の証言者マルク・リブー展 3月3日(土)~4月22日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入館17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。
時代の証言者 MARC RIBOUD 展
 1950年代から現在まで世界中で精力的な活動を続け、現代を代表するフォトジャーナリスト、マルク・リブーの全貌を紹介する写真展。
 一般1000円、学生800円。
 問い合わせTEL075・525・1311/FAX075・525・0611(何必館・京都現代美術館)。

続きを読む

日本歌曲振興会関西支部第8回演奏会「美しい日本語によるコンサート」

 3月3日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 プログラム=〈二重唱〉ひなまつりメドレー、ガラスのオルゴール、陽炎(かげろう)と葬列、桐壷、びわ、約束、なつかしい歌を訪ねて(7)、落葉松、新・蚤の歌、歌をください ほか。
 当日4000円(前売り3500円)。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL0570・02・9999/TEL0570・02・9966(チケットぴあ)Pコード:151-697。
 問い合わせTEL06・6614・0506(日本歌曲振興会関西支部)。

寄贈古楽器の展示と実演~飾り箏・三味線など

 3月3日(土)・3月4日(日)11時~19時、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市中京区油小路通御池押小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口南東へ徒歩約1分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所蔵の主要楽器を展示。
 3月4日(日)13時半~14時半、大十七弦、玲琴といった希少楽器を含む古楽器を使用した演奏会を開催。
 出演=池上眞吾、伊藤志野、岡田道明、寺澤雅楽信、西川かをり、早田雅楽珂。
 無料。
 問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)。

第3回健康塾─病気の現状を理解し、病気の予防に努める─

 3月3日(土)14時~16時、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

  1. 「ありふれた身体症状を考える」~頭痛、めまい、物忘れの臨床~
    講師=荻野俊平(日本内科学会認定医・専門医、日本神経学会専門医)
  2. 「医師になって50年」~増えてきた病気~
    講師=泉孝英(京都大学名誉教授)
  3. 質疑応答(パネル討論)

 無料。
 問い合わせTEL075・211・4504/FAX075・211・4505(京都健康管理研究会中央診療所)。