第25回市民邦舞会─春に舞う─
2月12日(日)13時開演(12時半開場)、京都会館第2ホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約8分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・6051。
邦舞の普及と発展に資することを目的に、流派を越えて日本の伝統舞踊を発表する「市民邦舞会」。今回は、冬休みに合わせて実施する「冬休み子ども邦舞体験教室」の参加者による練習成果の発表や、流派の代表者の演技など、全11演目による多彩な内容で開催。
当日3500円(前売り3000円)。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・771・6051(京都会館)、TEL075・213・1000(京都芸術センター) ほか。
問い合わせTEL075・213・1003(京都市芸術文化協会)。
伝統芸能ことはじめ「“おと”でめぐる四神」
2月12日(日)・2月18日(土)、京都芸術センター和室「明倫」・フリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
京都創生座第7回公演「邦楽アンサンブル」に合わせ、尺八・箏・三味線・打楽器の4種類の邦楽器の魅力を探る、ことはじめ講座を開催。本講座では京都創生座プロジェクトメンバーを講師に迎え、多彩な特徴をもつ楽器をそれぞれ四神に対応させ、わかりやすい解説と実演を行い、奥深い邦楽の魅力の一端を紹介します。
- 2月12日(日)
- 13:00~14:30 「玄武(打楽器)」 講師=中村寿慶
- 16:00~17:30 「青龍(長唄三味線)」 講師=杵屋浩基
- 2月18日(土)
- 14:00~15:30 「朱雀(箏)」 講師=野田友紀
- 16:00~17:30 「白虎(尺八)」 講師=岡田道明
各回500円。※要申込(前日締切)
申し込み・問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。
※すべての回に参加した方に、2月29日(水)の「邦楽アンサンブル」公演の招待券をプレゼント
MY NAME IS KAI II 2012 “MEETS”甲斐よしひろ×押尾コータロー
2月12日(日)17時開演(16時開場)、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
2000年、甲斐よしひろが“一人きりの甲斐よしひろ”として行ったアコースティックライブツアー「MY NAME IS KAI」。12年の時を経て、今回はギタリスト押尾コータローをゲストに迎え、奇跡のコラボレイトな“出会い”が実現します。
当日6800円(前売り5800円)。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:155-007、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:58659、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・971・2111/FAX075・971・2114(八幡市文化センター)。
HiFi Cafe一周年イベント
2月11日(土)14時開演、ハイファイカフェ(京都市中京区新烏丸通夷川上ル藤木町41-2。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分)TEL075・201・6231。
「いしいしんじ・ころがる世界の音」&「松井薫・さいとうともこ&赤澤淳アコースティックLiVE」
蓄音機のいしいさん、ギターの松井さん、アイリッシュミュージックのさいとうともこさん&赤澤淳さんによる盛りだくさんのイベント(ライブ)です。
1000円。
問い合わせTEL075・201・6231(ハイファイカフェ:吉川)。
第1回 歴史から現在を考える集い
2月11日(土)13時半~17時(13時開場)、登録会館2F大ホール(京都市中京区烏丸通御池上ル二条殿町546-2。地下鉄「烏丸御池」より徒歩1分)TEL075・221・5856。
歴史から現在(いま)を考える集い
講演「歴史から見た日本の神道」 講師=井上寛司(島根大学・大阪工業大学名誉教授)
本会は歴史に名を借りた祝日の国家主義的な政治利用を認めず、科学的な歴史認識を守り発展させてゆくため、「建国記念の日」不承認京都集会の実行委員会に参加してきました。その精神を継承し、歴史学の研究団体としての特性を生かした新しい集会を開催します。現代社会に対する新たな見方や問題意識を培うためには、それを規定する歴史的諸問題への考察が欠かせません。歴史研究の立場から問題を提起し考える場としていきたいと思います。
井上寛司氏を講師に迎え、柳田国男の「神道」論をどのように評価するか、「国家神道」は克服されたのかなど、歴史学の立場から神道について話して頂きます。
─日本史研究会
参加費500円。一般来聴歓迎。
問い合わせTEL075・256・9211(日本史研究会)。
職場うつ対策セミナー~労働法を使って解決しよう!~
2月11日(土・祝)15時(14時半開場)、京都市東山青少年活動センター(京都市東山区東大路五条上ル〔東山区総合庁舎2F〕。市バス「清水道」下車すぐ、または京阪本線「清水五条」より東へ徒歩約15分)TEL075・541・0619。
就活生や若年労働者、その家族・友人などを対象とした、現場で活躍している若手弁護士による、法律に基づいた「働くルール」の講義。
職場でうつになってしまう背景には、会社の過剰なノルマやいじめ・パワハラによる働き過ぎ、精神的に追い詰められてしまう違法な働かせ方・職場環境があります。実際の労働現場においてどのような違法行為が起きていて、それに対してどう対処していけばいいのかなどを具体的に学習します。
また、『「職場うつ」対策サポートハンドブック』を無料配布し、具体的事例をまじえながら使い方をわかりやすく解説します。
講師=大河原壽貴(京都第一法律事務所弁護士)。
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・365・5101/FAX075・365・5102(POSSE京都支部)。
土曜こどものつどい~アスニーキッズシネマ~
2月11日(土)14時、京都アスニー4Fアスニーホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
- おじゃる丸《おじゃるゴルフをする》(アニメ・10分)
- みそ買い橋《日本昔ばなし》(アニメ・11分)
- 命の水《グリム名作劇場》(アニメ・24分)
- むくはとじゅうの名犬物語(アニメ・24分)
無料。定員先着400人。
問い合わせTEL075・802・3139(京都アスニー視聴覚センター)。
京都定通教育研究集会
2月11日(土)10時半~17時、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」より徒歩5分)TEL075・822・3349。
講演「大阪府立高校“クリエイティブハイスクール”はなぜ破綻したか」
講師=大阪府立和泉総合高校第3部教諭・大阪府高教定通部長
問い合わせTEL/FAX075・593・5543(京都の定時制・通信制教育を考えるみんなの会)。
京都・大学ミュージアム連携シンポジウム「いま、大学ミュージアムに求められるもの」
2月11日(土・祝)13時~17時(12時半開場)、京都工芸繊維大学センターホール(京都市左京区松ヶ崎御所海道町。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩5分)TEL075・724・7924。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都は「大学のまち」と言われるほどに、数多くの大学が、市の内外にあります。その多くは、美術館、博物館、資料館といった施設(ミュージアム)を持ち、その収蔵品を展覧会というかたちで公開しています。このたび、京都のミュージアムの活性化を目指し、京都市内外にある13大学14のミュージアムが連携して、「京都・大学ミュージアム連携」を立ち上げました。
京都・大学ミュージアム連携では、各大学ミュージアムが収蔵する資料を、より有効に活用し、より多くの方々に知っていただくために、共同して様々な事業を行っていきます。その最初の事業として、シンポジウムを開催します。
- 12:30 開場
- 13:00~13:15 プロジェクトの趣旨説明
- 13:15~14:00 基調講演
「いま、大学ミュージアムに求められるもの」 建畠晢(京都市立芸術大学学長) - 14:15~15:15 パネリスト発表
- 「地域美術館の新たな可能性と、〈発見する〉鑑賞力の薦め」
尾崎眞人(京都市美術館学芸課長) - 「メディア側から見た大学の美術館」
太田垣實(美術評論家・大阪成蹊大学芸術学部教授) - 「京都観光とミュージアム」
山村純也(らくたび代表取締役) - 「大学ミュージアム連携の可能性」
並木誠士(京都・大学ミュージアム連携実行委員会委員長、京都工芸繊維大学美術工芸資料館館長)
- 「地域美術館の新たな可能性と、〈発見する〉鑑賞力の薦め」
- 15:30~17:00 ディスカッション
無料。定員700人。※申込不要
問い合わせTEL075・724・7924(京都・大学ミュージアム連携実行委員会事務局)。
京都大学市民講座~京都大学若手研究者からの発信
2月11日(土・祝)・2月18日(土)13時~16時20分(12時半開場)、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
- 2月11日(土・祝)
- 13:00~14:30
「社会性」という視点から心の病気について考える
講師=村井俊哉(医学研究科教授) - 13:00~14:30
シソの香りでリラックス?─食べるだけじゃないシソのお話
講師=伊藤美千穂(薬学研究科准教授)
- 13:00~14:30
- 2月18日(土)
- 13:00~14:30
事業生態系(エコシステム)の経営学
講師=椙山泰生(経営管理大学院教授) - 13:00~14:30
ロシアの第一次世界大戦
講師=伊藤順二(人文科学研究所准教授)
- 13:00~14:30
無料。※申込不要
定員500人(先着順)。
問い合わせTEL075・753・2233/FAX075・753・2286(京都大学企画部社会連携推進課/月~金、9時~17時)。