【京都芸術センター×京都市立芸術大学Residnce】Inhwan Ohレクチャー

インファン・オレクチャー 2月11日(土)15時~17時、京都芸術センターミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
アーティスト・イン・レジデンス2011招聘アーティスト・レクチャー インファン・オ
 京都芸術センターと京都市立芸術大学が連携して実施する、アーティスト・イン・レジデンス・プログラム。国際的に活躍する芸術家・研究者等を招へいし、交流や発表を通じて創作活動を支援します。韓国、アメリカ、ヨーロッパなど国際的なアートシーンで活躍し、日本国内ではあいちトリエンナーレ2010への出品が記憶に新しい、韓国出身の現代美術家Inhwan Oh(インファン・オ)氏を招聘。氏は2012年2月から3月上旬の間に京都に滞在し、自身のプロジェクトを実施します。※日韓通訳あり
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

続きを読む

大角拓央木炭画展【PARAM~天涯の郷 化楽の花~】

大角拓央木炭画展【PARAM~天涯の郷化楽の花~】 2月11日(土・祝)~2月19日(日)11時~19時、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。
 今回で6回目を数える木炭画家大角拓央氏の定期個展。デッサンやクロッキーとは異なったオリジナルの技法を用いた作品展。
 問い合わせTEL075・256・3759(アートステージ567:本田)。

【さらずかん】 田頭由起 陶展

【さらずかん】 田頭由起 陶展 2月11日(土)~2月19日(日)11時~19時(水曜休)、ギャラリーりほう(京都市左京区北白川東蔦町24-3。市バス「北白川小倉町」下車徒歩3分、または「北白川別当町」下車徒歩5分)TEL075・721・2628。
 お皿でいっぱいの展示です。寒さが厳しい頃ですが足をお運びいただければさいわいです。
 問い合わせTEL/FAX075・721・2628(カフェ&ギャラリーりほう)。
 田頭由起HP

鈴木孝平FEEDBACK 2010 – 2012展

鈴木孝平FEEDBACK 2010 - 2012展 2月10日(金)~2月19日(日)13時~19時、LABORATORY(京都市中京区恵比須町531-13RADビル3F。京阪本線「三条」より徒歩5分、または市バス・京都バス「河原町三条」下車徒歩2分)TEL075・241・9126。
 立命館大学映像学部在学中から映像制作を始め、様々なジャンルによる作品を意欲的に発表してきた鈴木孝平の新作、旧作を併せたインスタレーション(映像作品、立体作品含む)を展示。
 問い合わせfeedback2010.2012@gmail.com(大泉)。

続きを読む

『一枚のハガキ』上映会

 2月10日(金)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 戦争がすべてを奪った。戦争が人生を狂わせた。それでも命がある限り、人は強く生きていく。
 新藤兼人、映画人生最後にして最高の傑作。
 監督=新藤兼人
 出演=豊川悦司、大竹しのぶ、六平直政、柄本明、倍賞美津子、大杉漣、津川雅彦、川上麻衣子、絵沢萠子、大地泰仁、渡辺大、麿赤兒
 (2011年/日本/114分)
 一般1300円(前売り1000円)、高校生以下(3歳以上)・障がい者・シルバー(60歳以上)1000円(前売り800円)。
 チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、ローソンチケットLコード:52589 ほか。
 問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL075・256・1707(京都映画センター)。

「中国路地裏散歩」小谷玄哉モノクロ写真展

「中国路地裏散歩」小谷玄哉モノクロ写真展 2月10日(金)~2月12日(日)12時~18時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

京都伝統工芸大学校第16回卒業・修了制作展

 2月10日(金)~2月19日(日)10時~18時、京都伝統工芸館(京都市中京区烏丸三条上ル。地下鉄「烏丸御池」6番出口すぐ)TEL075・229・1010。
 陶芸や漆工芸・木工芸などの卒業・修了作品約210点と次代を担う若手職人の作品約100点を一堂に展示します。また会場には、東日本大震災で被害を受けた岩手の名勝「高田松原」の松を使用し、京都・清水寺より制作依頼を受け制作した「大日如来坐像」も展示。
 無料。
 問い合わせTEL0120・63・1752(京都伝統工芸大学校卒業・修了制作展事務局)。

現代邦楽作品展vol.4

 2月10日(金)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 伝統楽器の可能性を追求する1930年生まれの洋楽系作曲家が生み出した現代邦楽の名曲を解説を交えながら演奏。
 出演=中川佳代子(唄、三絃、13絃箏、17絃箏)、市川佐代子/村田栄美(箏)、米村鈴笙(尺八)。
 プログラム=三木稔/箏譚詩集第一集〈冬〉、廣瀬量平/いざよい、諸井誠/竹籟協奏~17絃箏と尺八のための~ ほか。
 一般2500円(前売り2000円)、中学生以下無料。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・394・5012(箏・三絃研究室:中川)、京都芸術センター窓口(10時~20時、無休)。

劇団京芸DDシアター藤沢薫・早見栄子ふたり芝居『この道はいつか来た道』

この道はいつか来た道 2月9日(木)~2月11日(土)、劇団京芸稽古場DDシアター(京都市伏見区納所北城堀31-18。京阪本線「淀」より徒歩12分。Pなし)TEL050・3385・3822。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 作=別役実
 演出=長畑豊
 一般3500円、ユース(20歳以下)1000円。
 チケット取り扱いFAX03・5431・1440。
 問い合わせTEL090・3221・1469/tonyu@fg7.so-net.ne.jp(アトリエDIG:加納)。

続きを読む

笑いの泉ももやま亭

 2月9日(木)19時開演(18時半開場)、笑いの泉「ももやま亭」(京都市伏見区桃山南大島町67番地1。京阪宇治線「桃山南口」より南へ500メートル)TEL080・5320・3796。
 出演=月亭遊方、月亭太遊。
 木戸銭2000円(前売り1800円)。
 問い合わせTEL080・5320・3796(沼田)。