イジス写真展─パリに見た夢─
2月2日(木)~2月26日(日)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
2010年1月、フランス国内でも初めての本格的となる大回顧展がパリ市庁舎で開催され、大きな話題を呼んだイジス写真展の日本巡回展。遺族の所蔵作品を中心に、初期から晩年に至る代表作約180点を紹介します。イジスにとって生涯“夢の都”であり続けたパリはもとより、ジャック・プレヴェール、コレット、マルク・シャガールら同時代の芸術家たちとの交友が生み出した著名人たちのポートレイトなどを一堂に展示し、イジスの業績を展観。
一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中小生400円(前売り200円)。
チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:56495、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。
「奏でる水」音楽+映像+茶会
2月2日(木)18時開演(17時半開場)、京都芸術センター講堂/和室「明倫」(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
「水」を主題とした音楽と映像を起点に、水とそれをとりまく人の和の新たなあり方を模索する、演奏会と茶会の複合イベント。
出演=中村圭介/桑早穂子/佐竹裕介(ピアノ)、前田剛志(茶会席主、映像インスタレーション)。
プログラム=酒井健治/「リフレクティング・スペース─鐘、雲と脱具体化」、ヨンギ・パク=パーン「PA-MUN(波紋)」、野沢和代/「雪山の麓」、フミヱ・シチキ=シャーライ/「水焔(すいえん)」(新作初演) ほか。
一般2500円(前売り2000円)、学生・シルバー(70歳以上)1500円(前売り1000円)、中小生1000円(前売り500円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX0797・51・3935(オフィス・ミュージック・メッセージ:柳楽)。
冬の根付作家企画展 桑原仁展
2月1日(水)~2月29日(水)10時~17時(入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1号。市バス「壬生寺通」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
精緻な彫りと、淡い色合いの妙。繊細で温かみある作品に、「仁」の人柄が滲み出る。
一般1200円、高中生600円。※小学生以下入場不可
問い合わせTEL075・933・8081(佐川印刷株式会社総務部)。
潮江宏三退任記念講演会「西洋美術逍遥」
1月31日(火)14時~16時、京都市立芸術大学第1講義室(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
平成24年3月をもって京都市立芸術大学を定年退任となる本学美術学部潮江宏三(しおえ・こうぞう)教授の退任記念講演会。同教授が研究活動の中で収集された18世紀の銅版画師ウィリアム・ブレイクの作品を通じてその功績を紹介。
問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学教務学生支援室)。
SHOUKA展
1月31日(火)~2月5日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
出展作家:オカモト アユミ、岡本里栄、上坂あきえ、北村和也、タカスカ ナツミ、濱村友基、宮田嵩士、矢野衣美。
問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798/info@art16.net(galerie16)。
木村巳奈子陶展─早春─
1月31日(火)~2月5日(日)11時~17時、アートRin(京都市上京区今小路通御前通西入ル紙屋川町873。京福北野線「北野白梅町」より徒歩約5分、または市バス「北野天満宮前」下車1分)TEL075・465・0738。
節分、初午、雛祭り。春を招く人形と器です。
問い合わせTEL/FAX075・465・0738(アートRin)。
寺澤映美展「Next Experiment」
1月31日(火)~2月5日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
立命館土曜講座「魔女は空を飛ぶ~異界の者へ~」
シリーズ「清盛の時代」第1回「平安宮・平安京の変容」 アスニー京都学講座
1月28日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都市考古資料館で開催する平成23年度後期特別展示に合わせて、「清盛の時代」と題する連続講座(全6回)を開始します。第1回は古代都城・平安京から中世都市・京都への変容の具体像を平安宮・平安京の遺蹟や遺物から紹介します。
講師=山本雅和(京都市考古資料館副館長)。
無料。定員200人。※申込不要(当日先着順)
託児あり(1歳以上就学前、無料、7日前までに要予約)。
問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)。
特別展示「平清盛─院政と京(みやこ)の変革─」
1月28日(土)~6月24日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、京都市考古資料館(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1。市バス「今出川大宮」下車すぐ。Pなし)。
「平清盛と平氏の足跡」「流通の発達」「大規模な寺院・殿舎の造営」「院政期の生活と祈り」の4つのテーマで構成し、院政期から武士が政権を掌握するに至る11世紀後半から13世紀前半までの歴史を、地図・年表・写真パネル・遺物などの考古資料で紹介します。
無料。
問い合わせTEL075・432・3245/FAX075・431・3307(京都市考古資料館)。