公開記念講演会「“人間であることの恥”ふたたび─2011年の経験から─」
11月19日(土)13時半~15時、立命館大学国際平和ミュージアムロビー(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
プリーモ・レーヴィの思想や作品に詳しい研究者を講師として招き、強制収容所体験、アウシュヴィッツ以降の生き方、証言者としての戦いなどを踏まえて、各講師のレーヴィ像や、知識人としてレーヴィに触発されたことなどを語っていただきます。
講師=鵜飼 哲(一橋大学大学院言語社会研究科教授)。
コーディネーター=加國尚志(立命館大学国際平和ミュージアム副館長、立命館大学文学部教授)。
聴講無料。申込不要。
問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)。
2011年度秋季特別展「プリーモ・レーヴィ─アウシュヴィッツを考えぬいた作家─」関連企画
四季彩能〈八〉~近江八景~
京都市交響楽団 第552回定期演奏会
11月19日(土)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
ヨーロッパの伝統ノイホルト×韓国の大器キム・ソヌク~晩秋に寄せる甘美なブラームスの調べ~
指揮=ギュンター・ノイホルト
ピアノ=キム・ソヌク
プログラム=ブラームス/ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.83、交響曲第3番ヘ長調Op.90。
開演前14時10分頃よりステージ上でプレトークあり。
S席4500円、A席4000円、B席3500円、ポディウム席(舞台後方席)2000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員10人、1人1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:124-986、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:52840。
問い合わせTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
第32回京都・御室蓮華寺落語会
11月19日(土)14時、蓮華寺(京都市右京区御室大内20。市バス「御室仁和寺」、またはJRバス「仁和寺前」下車徒歩1分)TEL075・462・5300。
出演=桂文我、桂宗助、桂小鯛。
演目は当日のお楽しみ。
木戸銭2000円。
問い合わせTEL075・462・5300(蓮華寺)。
桂文我倶楽部
FELT三人展
京都教科研第220回11月例会「特別支援教育の現在」
11月18日(土)18時半、乙訓教育会館(京都府向日市上植野町角前11-13。阪急京都線「長岡天神」・JR「長岡京」より阪急バス「堂ノ前」下車徒歩3分)TEL075・933・3121。
「特別支援教育の現在─教育11月号の検討─」
特別支援教育が開始されてから5年がたとうとしている。実際、現場ではどのように実践されているのか、ひとりひとりの発達にどのようにかかわるのか、特集を読みながら交流します。
問い合わせTEL/FAX075・922・7749(京都教育科学研究会事務局:吉益)。
京都大学 能と狂言の会
11月18日(金)11時開演、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
京都大学能楽部学生による自演会。
演目=能「殺生石(せっしょうせき)」、舞囃子「安宅(あたか)」、狂言「神鳴(かみなり)」、「無布施教(ふせないきょう)」、「朝比奈(あさひな)」 ほか。
無料。
問い合わせTEL090・2342・3637(丹羽)。
北澤美術館所蔵ガラス・コレクション ガレとドーム~四季の花~
11月18日(金)~12月26日(月)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
世紀末の芸術潮流アール・ヌーヴォー。その流れを代表する芸術家がナンシーのエモール・ガレとドーム兄弟。本展は、世界屈指のアール・ヌーヴォー・コレクションを誇る「北澤美術館」の所蔵品から、ガレとそのよきライバルであったドーム兄弟の秀作をとおして、四季をめぐるガラス芸術の物語を展示します。万化の色彩のなかに花開くガレの神秘、愛らしくも細やかなドームの清新な美しさ、ガラスに花開く四季の美を、こころゆくまで堪能。
一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中小生400円(前売り200円)。
チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:56349、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。
DANCE×MUSIC×MOVIE!『ASYLアジール』
11月18日(金)19時半/11月19日(土)17時半(60分前受付、45分前開場)、金戒光明寺永運院(京都市左京区黒谷町33。市バス「岡崎道」下車徒歩7分)TEL075・771・1379。※ご来場の際は交通機関をご利用ください
DANCE×MUSIC×MOVIE! 『ASYL アジール』―JCDN コンテンポラリーダンス作品創造シリーズVol.5―
江戸時代に実在した縁切寺は、わけあって男から逃げて来た女のアジール(避難所)。縁切寺に逃げて来た或る女の過去と現在。三味線、唄、ダンス、映像が、幾十にも織り合い描き出す幻想的な物語。
ダンス作品をつくる上で振付家が既存の楽曲を後から付け足すのではなく、音楽家と振付家が同じ地点に立ちオリジナル作品を創造する試みとして、ダンスと音楽の新たな関係性に多角的にアプローチする作品制作を目的に2005年に開始した〈DANCE×MUSIC!〉。本年はこれまでの実績と成果を踏まえ、ここに新たに“MOVIE”を加え、新シリーズ〈DANCE×MUSIC×MOVIE!〉として映像作家の視点を加えた作品制作をスタート。
縁切寺をイメージした寺での公演は、障子をスクリーンに見立て映し出されるムービー、江戸唄と三味の音色、そしてダンスによるパフォーマンス。劇場での上演とは一味違った演出をお楽しみください。紅葉もちょうど見頃となる季節、過去にタイムスリップしたような古都京都の永運院での開催です。
各回終演後にアフタートークあり。受付時に入場整理券を配布。
三味線・唄=西松布咏
振付・ダンス=寺田みさこ
作・演出・映像=飯名尚人
友情出演=今村達紀
一般4000円(前売り3500円)、学生・JCDN会員3300円。※未就学児入場不可
各回定員80人。※前売り券完売の場合、当日券なし
チケット取り扱い・問い合わせWebJCDNダンスオンラインショップ/TEL075・361・4685/FAX075・361・6225(Japan Contemporary Dance Network)。
欅─ケヤキ─
11月17日(木)~11月22日(火)12時~19時(最終日18時まで)、アンティークベル・ギャラリー(京都市中京区姉小路通御幸町東入ル丸屋町334。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・212・7668。
ネットショップ「欅」が6日間の限定ショップをオープン。日本の古道具を中心にオリジナルアクセサリー・布小物・ポストカード・作家さんの木モビールを展示販売。今回はブローチなどヴィンテージアクセサリー特集。期間限定のセール品あり。
問い合わせTEL/FAX075・212・7668(アンティークベル)。
欅-ケヤキ- 古道具と雑貨のネットショップ