ドキュメンタリー映画『バベルの塔』上映会
11月5日(土)13時/15時、精華町地域福祉センターかしのき苑大ホール(京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字砂留22-1。近鉄本線「新祝園」・JR「祝園」より奈良交通バス「福祉センターかしのき苑」下車。Pあり)TEL0774・94・5200。
『バベルの塔』
5時間を超えるインタビュー、20人に及ぶ証言者、10時間の取材テープの中から浮かび上がる真実とは?
監督=高垣博也。
出演=安斎育郎(工学博士、安斎科学平和事務所)、小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)、深尾正之(工学博士、元静岡大教授)、青森六ヶ所村のみなさん、福島県のみなさん。
(2011年/日本/70分)
上映協力金500円。
問い合わせTEL0774・94・5062(原発とエネルギー問題を考える精華の会:布施田)。
難病患者医療講演・相談会「神経線維腫症(レックリングハウゼン病)」
11月5日(土)13時半~16時半(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
京都難病団体連絡協議会による神経線維腫症(レックリングハウゼン病)についての講演会。講演終了後14時40分より、講師を交えて個別医療相談会、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
講師=吉川勝宇(京都大学医学部附属病院形成外科)。
参加無料。※個別相談は3日前までに要予約
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。
京都大学花山天文台一般公開2011
11月5日(土)13時~20時半、京都大学大学院理学研究科附属花山天文台(京都市山科区北花山大峰町。地下鉄東西線「蹴上」下車後、送迎車あり)TEL075・581・1235。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
施設の公開と天体観望会を行い、花山・飛騨天文台で現在行われている最先端の天文学研究をわかりやすく説明します。昼間の太陽の観望あり。
定員先着500人。※要申込、定員に達し次第締切
※45センチ屈折望遠鏡による観望(小学生以上対象)100人(抽選)
申し込みWeb参加申し込みフォーム。※10月14日(金)17時必着
問い合わせTEL075・581・1235/FAX075・593・9617(京都大学花山天文台)。
ベルデライト棚橋綾オリジナルジュエリー展「Green world~Vine~」
11月4日(金)~11月6日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー風蝶庵(京都市中京区蛸薬師通御幸町西入蛸屋町158。地下鉄東西線「京都市役所前」・市バス「四条河原町」下車徒歩5分)TEL075・212・4541。
ジュエリーデザイナー棚橋綾オリジナルジュエリー作品展。テーマは「Green World」。この秋はヴァイン(蔦)をテーマにしたセミオーダージュエリーを発売予定。棚橋が愛して止まない石(ルース)達が、ギャラリーの優しい空気の中で煌き、癒してくれる、気楽なジュエリーの作品展。
問い合わせTEL075・212・4541/info@fuchoan.com(ギャラリー風蝶庵)。
オーダージュエリートルース、宝石のベルデライト
DAYS JAPANフォトジャーナリズム写真展「地球の上に生きる2011」
11月4日(金)~11月23日(水・祝)11時~18時(16日・17日休)、京都造形芸術大学人間館1Fギャルリ・オーブ(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
今年で4回目を迎えるDAYS JAPANフォトジャーナリズム写真展。
「DAYS JAPAN」は、マスメディアが報道しない世界の真実を伝えていくことをテーマに、2004年3月に創刊されたフォトジャーナリズム月刊誌。本展覧会には、DAYS国際フォトジャーナリズム大賞に52カ国の約5000点の作品の中から選ばれた大賞・2位・3位の作品、また今年のピューリッツァー賞受賞作品を含む審査員特別受賞作品、さらに一般読者の投票によるパブリック・プライズ受賞作品を展示します。
問い合わせTEL075・791・9112/FAX075・791・9233(京都造形芸術大学企画広報室)。
百職からの贈り物/11月「毎日使う、ご飯とお茶の器。」
11月3日(木・祝)~11月13日(日)11時~19時(水曜休。最終日17日まで)、手しごとの店工藝百職(京都市北区紫竹下竹殿町41。市バス「下竹殿町」下車徒歩2分)TEL075・200・2731。
11月5日(土)、作家在廊。
問い合わせTEL075・200・2731/kougeihyakushoku@maia.eonet.ne.jp(手しごとの店工藝百職)。
オープンデイ2011 世界の文化体験
11月3日(木・祝)11時~、京都市国際交流会館(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010。
- モンゴルのお家を建てよう!~親子で楽しむゲルづくり~
11時より、みんなで建てます。民族楽器馬頭琴の演奏を聴いたり、モンゴルの民族衣装を着て、モンゴルの生活を体験できます。お茶・お菓子の販売あり。15時半ゲル解体。 - 民族衣装変身コーナー
アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカ、南米…世界のいろいろな民族衣装が勢ぞろい!好きな衣装を着て記念撮影しよう!男性用や子ども用の衣装もたくさん。※カメラ各自持参 - ペルシャ絨毯と世界のおもしろ文字工房
11時~/14時、イランから来日したスーデさんによる、ペルシャ絨毯の機織デモンストレーション。
12時~/15時~、世界のおもしろ文字工房でモンゴルの文字、中国の花文字など書いてみよう! - 世界へ「ありがとう」を届けよう!
3月11日の東日本大震災では、世界の国々・地域・国際機関から人的・物的支援そして義援金をいただきました。世界の様々な言語で「ありがとう」の大きな寄せ書きを作成。
世界のおもしろ文字工房参加費200円、ほか無料。
問い合わせTEL075・752・3010(京都市国際交流会館)。
堂本印象生誕120年記念シンポジウム「マルチアーティスト・堂本印象」
11月3日(木・祝)14時~16時(開場13時半)、立命館大学衣笠キャンパス創思館1Fカンファレンスルーム(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
日本画家・堂本印象の生誕120年記念を記念誌、日本画の枠を超えて常に新しい表現を追及した印象の様々な側面に注目するシンポジウム。
- 第一部:基調講演
「堂本印象と京都画檀」
講師=内山武夫(元京都国立近代美術館館長) - 第二部:パネルディスカッション
「マルチアーティスト・堂本印象の再検証」- パネリスト=内山武夫、尾崎眞人(京都市美術館学芸課長)、菅谷富夫(大阪市立近代美術館建設準備室研究副主幹)、石川祐一(京都市文化財保護課主任文化財保護技師)
- コーディネーター=島田康寛(京都府立堂本印象美術館館長・立命館大学教授)
聴講無料、定員100人。申込不要。
問い合わせTEL075・463・0007(京都府立堂本印象美術館)。
Dance 4 All 2011 9月振替ワークショップ
11月3日(木・祝)13時~16時、元・明倫幼稚園(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町553。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
誰でも参加できる定期稽古・交流の場として開催される、Dance 4 Allワークショップ・ファシリテーターによる1回完結型のワークショップ。11月末からは、12月25日に行われる京都芸術センターでの発表公演に向けた稽古に入ります。
講師=山田珠実、北村成美。
対象=4歳以上対象、性別・国籍不問。
持ち物=動きやすい服装(シューズ不要)。
一般500円、小学生以下無料。
申し込み・問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)、京都芸術センター窓口(10時~20時)。※11月2日(水)20時締切