藤原勝彦展
10月4日(火)~10月15日(土)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798/info@art16.net(galerie16)。
やまぐちまなみ「ザヒョウ34.900-136.282」
10月4日(火)~10月9日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎ(京都市東山区三条通神宮道東入ル 神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
井上徹・山添耕治 二人展
きらめく世界の万華鏡展
10月4日(火)~10月16日(日)11時~19時(最終日17時まで)、ポルタギャラリー華(京都市下京区烏丸通塩小路下ル〔京都ポルタ〕。地下鉄烏丸線「京都」直結。Pなし)TEL075・365・7520。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
手のひらサイズから大型インテリアサイズまで、世界の作家たちによる美しい万華鏡の数々を展示します。万華鏡が作り出す偶然の面白さ、無限の映像をぜひお楽しみ下さい。
約100点展示(展示会と合わせて販売も行います)。
―ポルタギャラリー華
出展=山見浩司、衣田満、衣田百合子、中里保子、角敏郎、中村明功、中村あや子、赤津純子、小嶌淳、喜多里加、佐藤元洋、細野朝士、沼尻のん、高瀬義夫、その他外国人作家。
問い合わせTEL075・365・7519(京都ステーションセンター株式会社)。
第49回京都スポーツ祭典陸上競技大会
10月2日(日)9時45分~17時(9時受付)、京都府立山城総合運動公園陸上競技場〔太陽が丘〕(京都府宇治市広野町八軒屋谷1。京阪宇治線「宇治」・JR「宇治」・近鉄京都線「大久保」より京阪バス「太陽が丘」下車。Pあり)TEL0774・24・1313。
小学5年生以上であれば、誰でも参加できる公認陸上競技場での大会です。
登録の部(日本陸連登録者)及びオープンの部(未登録者)があり、全員の記録を計る陸上愛好者の大会です。記録をめざし、走り、投げている人、仲間で走っている人、1人で走っている人、これから健康のために走ってみたい人、ぜひご参加ください!
- 【競技種目】
- 男子一般の部=100メートル/200メートル/400メートル/800メートル/1500メートル/5000メートル(24分打ち切り)/10000メートル(42分打ち切り)/4×100メートルリレー/4×400メートルリレー/走高跳/走幅跳/三段跳/砲丸投(7.260キロ)
- 男子壮年の部(40歳以上※大会当日満年齢)=100メートル/1500メートル/5000メートル(25分打ち切り)
- 男子高校生の部=砲丸投(6.000キロ)
- 男子中学生の部=100メートル/1500メートル/走幅跳/砲丸投(5.000キロ)
- 男子小学生の部=100メートル/800メートル
- 女子一般の部=100メートル/200メートル/400メートル/800メートル/1500メートル/5000メートル(25分打ち切り)/10000メートル(42分打ち切り)/4×100メートルリレー/走高跳/走幅跳/砲丸投(4.000キロ)
- 女子中学生の部=100メートル/1500メートル/走幅跳/砲丸投(2.721キロ)
- 女子小学生の部=100メートル/800メートル
- 【参加料】
- 5000メートル/10000メートル=一般2000円、その他の種目=1500円
- 小学生~高校生=1200円
- リレー=1チーム4000円
- 2種目出場の場合、2種目合計から500円引き(リレー除く)
※参加賞(タオル)・記録証代・障害保険含む
〒615-0013 京都市右京区西院松井町7-1 新日本スポーツ連盟京都陸上大会係まで、またはWebRUNNET(ランテスNo:2017)より申し込み。※8月10日(水)締切(消印有効)
問い合わせTEL075・315・9710/FAX075・315・7039(新日本スポーツ連盟京都陸上大会係/水曜19時半~21時半)。
主催=新日本スポーツ連盟京都府連盟、京都ランナーズ。後援=京都府、京都市、京都府教育委員会、京都陸上競技協会。
第49回 京都スポーツ祭典陸上競技大会大会
難病患者医療講演・相談会「膠原病のリハビリテーション」
10月2日(日)13時半~16時(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
京都難病団体連絡協議会による膠原病のリハビリテーションについての講演会。講演終了後14時40分より、講師ほか専門家を交えて個別医療相談会(※3日前までに要予約)、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
講師・医療相談=佐浦隆一(大阪医科大学リハビリテーション科教授)
個別医療相談=中嶋蘭(京都大学医学部付属病院・免疫膠原病内科)
参加無料。
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。
グラフィックデザイナー、柏木江里子さんの仕事
10月1日(土)~10月10日(月・祝)12時~18時(火・水曜休)、ギャラリーモーネンスコンピス(京都市上京区西堀川通丸太町下ル下堀川町154-1〔エーワンテック本社ビル3F〕。地下鉄東西線「二条城前」より北へ徒歩7分、または市バス「二条城前」下車北へ徒歩3分)TEL075・821・3477。
48歳で、若くして亡くなった柏木江里子さん。彼女は、多くの美しいものを残してくれました。特に日本の伝統文様をモダンにデザインした「柏」の和小物は、幅広い人気がありました。それらの作品を一堂に集め、また最後まで病室で描き続けた膨大な花のスケッチブックも公開します。残された「柏」のポストカード、てぬぐい等は展示販売も。彼女のデザインへの思いを、ぜひご覧ください。
─ギャラリーモーネンスコンピス
問い合わせnikka.pokka@hotmail.co.jp(ギャラリーモーネンスコンピス)。
2011年度京都大学高松研究室建築作品展覧会VIVID
10月1日(土)~10月10日(月)11時~20時(初日17時まで)、アスフォデル(京都市東山区八坂新地末吉町99-10。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「四条京阪前」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・531・6131。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
世界的建築家である高松伸教授のもとで設計指導を受けた学生達の学内設計課題作品や、学外での国際設計競技への参加作品、またOB等で実際に活躍している方々などの作品などをパネルや模型などにより展示。
問い合わせTEL/FAX075・383・2906(高松研究室)。
つくる場・KAIKAの試演会パイロット版シアターシリーズ『gate#4』
10月1日(土)・10月2日(日)15時、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ8分)。
KAIKAがプロデュースする連続上演企画『gate』第4回目は、劇団衛星の「ファックジャパン」が新作パフォーマンスを引っさげて参戦。第11回関西現代演劇俳優賞男優賞受賞の彼が、芝居の力を借りた全力の独りパフォーマンスを行います。
出演=ファックジャパン(劇団衛星)、谷本進(NEVER LOSE)、努力クラブ。
1500円。全席自由。
チケット取り扱いWebKAIKA「GATE#4」予約ページ。
問い合わせTEL075・724・6502(フリンジシアタープロジェクト/平日10時~18時)。
肥後松井家の名品「武家と能」
10月1日(土)~12月4日(日)10時~17時(11月7日休。入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。
肥後熊本藩主細川家の筆頭家老松井家に伝わる、能面・能装束を中心に武具や茶道具、また、中近世の書画を一堂に展覧。
一般1000円(前売り800円)、大学生・シルバー800円(600円)、高中小生500円(前売り300円)。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:764-618、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:59957 ほか。