連続講演会「お茶の中世史」
9月25日(日)・10月23日(日)13時半~15時半、大山崎ふるさとセンター3Fホール(京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3。阪急京都線「大山崎」より徒歩1分。有料Pあり)TEL075・952・6288。
私たちの日常生活と関わりの深いお茶。一体いつ頃から、どのように、武士や庶民の生活のなかに定着したのでしょうか? 最新の考古学と文献史料の成果から茶文化の歴史を振り返ります。
- 9月25日(日)13時半~15時半
「『日常茶飯事』時代の到来─中世にお茶が庶民のものになるまで」
講師=橋本素子(甲南大学非常勤講師) - 10月23日(日)13時半~15時半
「中世大山崎の茶園と文化」
講師=福島克彦(大山崎町歴史資料館学芸員)
聴講無料。※申込不要
問い合わせTEL075・952・6288/FAX075・952・6289(大山崎ふるさとセンター)。
第8回赤とんぼコンサート「松野迅ヴァイオリンコンサート」
9月24日(土)18時半開演(18時開場)、立木山安養寺本堂(滋賀県大津市南郷5丁目20−20。JR琵琶湖線「石山」から京阪バス「立木観音前」下車。Pあり)TEL077・537・0008。
ふたたび…華麗なるストラディヴァリウスの響き
ヴァイオリン=松野迅、ゲスト=榎田匡志(ピアノ)。
プログラム=キュイ/オリエンタル~万華鏡、ヴィタリ(シャルリエ編曲)/シャコンヌ、ドヴォルザーク/ユーモレスク、エルガー/愛のあいさつ ほか。
一般1500円、子ども1000円。
問い合わせTEL0772・84・0226(安養寺)、TEL090・7361・9900(能勢)、TEL090・8792・4058(平林)。
古代学講座「ヒエログリフ文法講座」
9月24日(土)~3月24日(土)[第4土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
ヒエログリフの基礎学習を終えた方が、より高度なエジプト語文献を読むための中級・上級者対象の文法講座です。テキストにはガーディナーの文法書を使用ます。文法解釈や翻訳など、練習問題を中心に解説を行います。また講座毎に物語、宗教文書、碑文など古代の文献を用意し、実際のヒエログリフを読む練習も行ないます。
講師=深川慎吾
1回1000円。※全回分一括申込
定員12人。
申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。
第4回花山天体観望会「星雲と秋の言の葉」
9月24日(土)19時~22時(この時間帯の1時間半)、京都大学大学院理学研究科附属花山天文台(京都市山科区北花山大峰町。地下鉄東西線「蹴上」下車後、送迎車あり)TEL075・581・1235、FAX075・593・9617。※自家用車での参加厳禁。ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい。
天文台屋上で、琴、三味線、尺八の演奏と名月を鑑賞します
45センチ屈折望鏡遠で琴座の環状星雲を観望。また、星雲についての講演会を開催。小望遠鏡で土星と月などを観望します。天文台屋上で、琴、三味線、尺八による「秋の言の葉」、「夕顔」など邦楽の名曲鑑賞とともに名月を観賞します。※20人ずつ4組に分かれて順番に観測
- 応募資格=小学生以上(中小学生は必ず保護者同伴)
- 参加料=大人2000円、高校生以下1000円
- 定員=80人(申込多数の場合抽選)
- 応募締切=9月12日(月)必着
メールまたは往復はがきに「参加希望行事名[花山天体観望会 星雲]、参加者全員(5人以内)の氏名・年齢(学年)、代表者の郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス」を明記し、下記まで申し込み。※当選者には後日、詳しい集合時間を通知
〒607-8471 京都市山科区北花山大峰町 花山天文台内 花山星空ネットワーク事務局
hosizora@kwasan.kyoto-u.ac.jp※メールの場合は件名を「花山天体観望会 星雲」として申し込み
問い合わせTEL075・581・1461(花山星空ネットワーク事務局)。
日本科学者会議京都支部原発問題シンポジウム「原発ゼロ社会の安全文化」
ぶんげいマスターピース工房vol.3 シェイクスピア・ウィーク『前向き!タイモン』
9月23日(金・祝)~9月25日(日)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ、または京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
ミクニヤナイハラプロジェクト『前向き!タイモン』
前向きに生きる。これは簡単なことではありません。
前向きに努めながらも、なにひとつ報われないまま人生が終わることなどよくあることです。
だからって後ろ向きはまっぴらごめんです。
前のめりになるくらい前向きに人生を歩もうではありませんか?
後ろ向きな人生が、あることをきっかけにパッ!と前を向いたときに生み出される、生きることへのエネルギーを私は信じたいです。
これは不幸などん底にいる後ろ向きな男が前向きに人生を見つめなおす作品、それが”前向きタイモン”です。
演出=矢内原美邦
当日2500円(前売り2000円)。
問い合わせTEL075・211・0261(府立文化芸術会館)。
スイーツデコで豪華なマカロンタワー作り
9月23日(金・祝)13時半~15時(10分前集合)、京都マルイ6Fリーフテラス(京都市下京区四条通河原町東入真町68番地。阪急京都線「河原町」直結、または市バス「四条河原町」すぐ)TEL075・254・0789。
マカロンをモチーフにしたスイーツデコ作りのレッスン。小さなマカロンを積み上げて、超プレミアムなマカロンタワーを作ります。マカロンは講師が用意しますので、土台のカップケーキ作りからはじめます。土台ができたら、その上にマカロンやバラ、ふんわりリボンなどのパーツをトッピング。組み合わせは自由自在で、アクセントになるスワロフスキーやラインストーンも用意。バランスを見ながら、ゴージャスに、キュートにデコレーションすれば、自分だけのオリジナルスイーツデコが完成。お子様でも楽しみながら作ることができるので、親子でも気軽に参加できます。
3000円(講習料・材料費含)。
定員22人(最少催行人数8人)。※9月20日(火)10時半締切
申し込み・問い合わせTEL075・254・0789/okeiko@nzm.jp(京のおけいこスタジオ/平日10時~19時)。
杉原邦生/KUNIO KUNIO09『エンジェルス・イン・アメリカ』第1部「至福千年紀が近づく」第2部「ペレストロイカ」
9月23日(金・祝)~9月25日(日)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には公共交通機関をご利用下さい
KYOTO EXPERIMENT 2011/杉原邦生/KUNIO KUNIO09『エンジェルス・イン・アメリカ』第1部「至福千年紀が近づく」第2部「ペレストロイカ」
いま最もハイテンションな若手演出家が仕掛けるのは、上映時間7時間以上!? アメリカ演劇史を代表する大長編。
一般3000円、ユース・学生2500円、高校生以下1000円。全席自由。
一日通し券一般4500円/ユース・学生3500円※KUNIO’WEB-杉原邦生公演情報サイトのみ取り扱い。
チケット取り扱いTEL075・213・0820(KYOTO EXPERIMENTチケットセンター/日曜休)、京都芸術センター窓口(10時~20時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:【part1】413-901/【part2】413-902 ほか。
問い合わせTEL075・213・5839/FAX075・213・5849(KYOTO EXPERIMENT事務局/11時~20時)。
飯野夏実 ピサンキ・陶器
9月23日(金・祝)~10月11日(火)10時~18時半(木曜休。最終日17時半まで)、Sophora(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。
ピサンキとは、ウクライナで伝統的に作られてきた“ろうけつ染め”のエッグアート。飯野夏実さんは精緻な模様を描く美しいピサンキに魅せられ、陶芸においても巧緻な色絵や金彩を施しています。今までの京焼とは一風変わった陶器は、まさに温故知新。独自の世界観を存分にお愉しみ下さい。
―Sophora
9月23日(金・祝)、10月1日(土)・2日(日)・11日(火)、作家在廊。
問い合わせTEL075・211・5552(Sophora)。
Craft Studio Karakusa by Natsumi Iino
秋のおやこライブ こじまいづみ(花*花)
9月23日(金・祝)10時半開演(10時開場)、京都平安教会1Fホール(京都市左京区岩倉東五田町23〔元・平安愛児園〕。地下鉄烏丸線「国際会館」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・721・0711/TEL075・721・0713。
- こじまいづみ(花*花)mini LIVE
- みんなで手遊びうた&おやこ体操
- 音のワークショップ「マラカスを作って鳴らそう!」 ほか
一般1000円、中小生500円、未就学児無料。
問い合わせWebHikidashi work shop web「秋のおやこライブ in kyoto」。
主催=ヒキダシワークショップ、御所つぼみ、おむつなしサロン。