秋の茶摘み&手揉み製茶体験
10月1日(土)10時半~14時、京都おぶぶ茶苑茶畑(京都府相楽郡和束町南大生水4‐4。JR「加茂」より車で15分)TEL0774・78・2911。
電車の場合=10時集合/JR「加茂」駅西口(JR「京都」─「木津」乗換─「加茂」)。
車の場合=10時半集合/湯船簡易郵便局前駐車場(京都府相楽郡和束町大字湯船五ノ瀬250)。
とれたて新茶と手作り新茶で楽しむ新米茶漬けも。収穫の秋満喫イベント!
全国的にも非常にめずらしい秋の茶摘み体験イベント。午前中、参加者が摘んだ生茶葉を午後から手もみ製茶して、その日のうちに試飲できます。また、とれたての新米とできたての手作り新茶で「新米茶漬け」を堪能。収穫の秋にふさわしい茶産地・京都和束らしい企画です。
- 10:30~ 現地集合(電車の場合、10:00JR「加茂」駅集合)
- 11:00~ 茶摘体験
- 12:00~ 昼食(お茶づくし弁当)
- 13:00~ 手もみ製茶体験(抹茶石臼挽き体験、挽きたて抹茶かき氷試食、抹茶の呈茶)
- 16:00~ 手作り新茶の試飲(とれたて新米&できたて新茶で「新米茶漬け」)
一般6000円、茶畑オーナー3000円(昼食付)。※茶娘衣装の貸出あり(1着1200円洗濯代)
申し込み・問い合わせobubu@obubu.com/TEL0774・78・2911(京都おぶぶ茶苑)。
※手作りした茶葉は持ち帰りできます
※和菓子・抹茶スイーツの即売会あり
肥後松井家の名品「武家と茶」
10月1日(土)~12月4日(日)9時半~16時半(11月7日休。入館16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
松井家は肥後熊本藩主細川家筆頭家老の要職を歴任。陪臣でありながら、徳川家康からも采地の安堵をうけ、将軍の御目見えも許され大名に準ずる待遇を受けたという、特別な家柄でした。
康之はその武勲とともに茶人としての一面もみせ、千利休の高弟として親交が厚い間柄であり、以後、代々が利休の頃の様相をみせる肥後古流の茶道を現在に至るまで伝えています。
今回は、松井家と千家や茶の湯とのかかわりに視点を当て、松井家の出自の地でもある京都において、代々伝わってきた名品を展示。
一般1000円、大学生600円、高中生300円、小学生以下無料。※呈茶サービス付(10時~16時)
問い合わせTEL075・431・6474/FAX075・431・3060(茶道資料館)。
小塚晋哉個展「食卓に溶け込む、美しい木の器─天然油と漆のものの2部展」
10月1日(土)~10月30日(日)11時~19時(10月2日、水曜休。最終日17日まで)、手しごとの店工藝百職(京都市北区紫竹下竹殿町41。市バス「下竹殿町」下車徒歩2分)TEL075・200・2731。
- 第1部 「天然油仕上げの木の器」 10月1日(土)~10月11日(火)
- 第2部 「漆仕上げの木の器」 10月50日(木)~10月30日(日)
問い合わせTEL075・200・2731/kougeihyakushoku@maia.eonet.ne.jp(手しごとの店工藝百職)。
平田オリザ+石黒浩研究室アンドロイド演劇『さようなら』
10月1日(土)18時・10月2日(日)15時(60分前受付、15分前開場)、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
KYOTO EXPERIMENT 2011/平田オリザ+石黒浩研究室(大阪大学&ATR石黒浩特別研究室)アンドロイド演劇『さようなら』
人間とロボットの境界とは、人間とって、ロボットにつとって、“生”とは、そして“死”とは…。劇団「青年団」を主宰し「現代口語演劇理論」に基づく緻密な劇世界を織り上げる演劇界の旗手・平田オリザと、自身を精密にコピーしたロボット「ジェミノイド」で知られるロボット研究の第一人者・石黒浩。世界的に活躍する2人の才能がタッグを組んだ「ロボット演劇プロジェクト」がついに京都に初登場する。
両日ポスト・パフォーマンストークあり。1日(土)=石黒浩、2日(日)=平田オリザ。
一般・ユース・学生1500円(前売り1000円)、高校生以下1000円。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・213・0820(KYOTO EXPERIMENTチケットセンター/日曜休)、京都芸術センター窓口(10時~20時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:413-905 ほか。
※2日(土)託児あり(2000円、7日前までに事務局まで要予約)
問い合わせTEL075・213・5839/FAX075・213・5849(KYOTO EXPERIMENT事務局/11時~20時)。
醸成月のコンサート
10月1日(土)15時開演(14時半開場)、Anone cafe〔アノネカフェ〕(京都市左京区一乗寺里ノ西町42-2。叡山電鉄「一乗寺」より徒歩3分、または市バス「一乗寺下り松町」下車徒歩5分。Pなし)TEL075・711・0880。
秋気澄み渡る土曜日の午後。音楽のあるカフェに座りませんか?
出演=山口信子(ヴァイオリン)、鬼頭晴子(ピアノ)、つばたひとみ(ヴォーカル)。
プログラム=ショパン/華麗なる大円舞曲、シューベルト/アヴェ・マリア、ブラームス/バイオリンソナタ第3番Op.108 1・4楽章、マスネ/タイスの瞑想曲 ほか。
ライブチャージ1000円。※1ドリンクオーダー制
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・1130・9744/dasmusicafe@gmail.com(カーサフェリーチェ・つばた)。
秋季展 四季の花展
10月1日(土)~11月3日(木)10時~16時(月曜休、ただし祝日の場合開館)、洛東遺芳館(京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472。京阪本線「清水五条」2番出口より徒歩3分、または市バス「河原町五条」下車徒歩6分)TEL075・561・1045。
四季の草花を描いた屏風・常信、大雅、応挙、抱一、景文などの掛軸。清長、広重の浮世絵、合せ貝、蒔絵。楳嶺の短冊、千代紙、団扇などを展示。
一般300円、大高生200円、中小生・和装100円。
問い合わせTEL075・561・1045/FAX075・561・3651(洛東遺芳館)。
京都映画人九条の会 『バベルの塔』上映会
9月30日(金)19時、ハートピア京都大会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
福島原発事故をふまえた反原発ドキュメント映画ビデオ「バベルの塔」(約45分)の上映会。
当日1000円。
問い合わせTEL075・881・0566(京都映画人九条の会:村主)。
大山崎山荘のおもてなし─利休、モネの見立てた大茶会
9月30日(金)~1月9日(月・祝)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休、11月21日・28日、12月5日開館。12月26日~1月2日冬季休館。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。
「第26回国民文化祭・京都2011」に協賛し開催。大山崎町の国民文化祭のメインテーマ「大茶会」に沿って、茶会での「おもてなし」を自由な展示で表現し、千利休の茶の心である“一期一会”の空間をつくり、新たな楽しみ方を試みます。山荘をつくった加賀正太郎による、かつてのおもてなしの一端も当時の案内図とともに紹介。
一般900円、大高生500円、障がい者手帳所持300円、中小生無料。
問い合わせTEL075・957・3123(総合案内)/FAX075・957・3126(アサヒビール大山崎山荘美術館)。
白井剛『静物画─still life』
9月30日(金)~10月2日(日)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には公共交通機関をご利用下さい
KYOTO EXPERIMENT 2011/白井剛『静物画─still life』
テーブルの上に在る、例えば“器”を写生するように。ダンスという名の静物が、知覚のヒダに囁きかける。─白井剛の静かなる反抗。
一般3500円(前売り3000円)、ユース・学生3000円(前売り2500円)、高校生以下1000円。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・213・0820(KYOTO EXPERIMENTチケットセンター/日曜休)、京都芸術センター窓口(10時~20時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:413-904 ほか。
問い合わせTEL075・213・5839/FAX075・213・5849(KYOTO EXPERIMENT事務局/11時~20時)。
マカロンのスイーツデコ作り─バッグチャーム編
9月30日(金)11時~12時半(10分前集合)、京都マルイ6Fリーフテラス(京都市下京区四条通河原町東入真町68番地。阪急京都線「河原町」直結、または市バス「四条河原町」すぐ)TEL075・254・0789。
今回は、スイーツデコレッスンの中でも大人気のマカロンのバッグチャームを作ります。粘土でマカロンを作り、あいだにクリームを挟む作業は、まるでパティシエになった気分。その上に手作りのバラやフルーツ、リボンなどさまざまなパーツをトッピングします。組み合わせは自由自在で、アクセントになるスワロフスキーやラインストーンも用意!さらにお好みでクリームやソースのデコレーションをすることもでき、自分だけのオリジナルアクセサリーが完成します。お子様でも楽しみながら作ることができるので、親子でも気軽に参加できます。
持ち物=はさみ、作品を持ち帰るためのタッパ。
2800円(講習料・材料費含)。
定員22人(最少催行人数8人)。※9月27日(火)10時半締切
申し込み・問い合わせTEL075・254・0789/okeiko@nzm.jp(京のおけいこスタジオ/平日10時~19時)。