チェンバロ音楽の精華~チェンバロ科研究員による発表演奏会~

 9月18日(日)16時開演、ウェスティン都ホテル京都葵殿(京都市東山区粟田口華頂町1。地下鉄東西線「蹴上」すぐ)TEL075・771・7111。
 出演=青木あかね/大田嘉子/北村和子/北村恭子/清水千賀子/菅田玲子/中川彩(チェンバロ)、小柴貴明(フルート)。
 プログラム=フローベルガー/マイエリンの主題による変奏曲、ダカン/クラヴサン曲集より、クープラン/子供の時代、ヘンデル/シャコンヌ、バッハ/協奏曲BWV.974、フルートソナタBWV.1034 ほか。
 2500円。
 問い合わせTEL075・417・1011(クラヴィスアートアカデミー企画室)。

京都造形芸術大学学園祭「大瓜生山祭」

京都造形芸術大学学園祭「大瓜生山祭」 9月18日(日)・9月19日(月・祝)10時~20時、京都造形芸術大学(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9165。

  • Cafe Neo Japan
    芸大生が作るリアルヘンテコ日本空間カフェ「ネオジャパン」。
    創作料理とドリンクに加え、イベントもあり、見て聞いて食べて遊べるカフェです。
    特設ステージでは、9月18(日)10:30~「ニコ動踊ってみました生収録」、15:00~「盛り髪生け花ショー」を開催。9月19(月・祝)18:00~「ドラァグクイーンパフォーマンス」ではゲストにシモーヌ深雪が登場。ワビサビだけが日本じゃない!新しい日本へご案内いたします。
  • お化け屋敷「廻帰巡(かいきめぐり)」
    秋元康副学長の発案で始まった“芸大生が作るお化け屋敷”も今年で4年目。昨年はあまりの恐怖にリタイア者が続出するほどで、そのクオリティの高さから長蛇の列ができるほどの人気アトラクションとして本学学園祭の名物企画となっています。ファインアートから空間デザイン、舞台美術に映画、歴史遺産など、様々なジャンルを学ぶ学生が集結し、芸大生ならではのアートで本格的なお化け屋敷を展開します。
  • 学生作品展
    全13学科、34コースの学生たちの研究・制作の成果を発表する展覧会です。大学に一歩踏み込んでしまえばそこはもう巨大な美術館。展示だけではなく舞台公演や映画の上映もあります。見応えある作品の数々を是非ご覧ください。

 入場無料。
 問い合わせTEL075・791・9165(大瓜生山祭実行委員会)。

不易流行 竹内浩一・村田茂樹

 9月18日(日)~10月2日(日)10時~19時、村田画廊(京都市左京区松ヶ崎泉川町18-4。市バス「松ヶ崎泉川町」下車徒歩1分、または地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩6分。Pあり)TEL075・703・8960。
 振れる行方を見定めながら、充実した日々のなか、それぞれがいい齢を重ねてきました。
 両先生の現在を是非ご覧くださいますようご案内申し上げます。

―村田画廊

 問いあわせTEL/FAX075・703・8960。

第219回新島会例会

 9月17日(土)13時半~16時、同志社大学神学館1F(京都市上京区今出川通烏丸東入。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分)TEL075・251・3072。
 「新島襄の良心とは何か─日本の近現代国家に関連して─」
 講師=金泰成(新島会会員)
 参加費300円。
 問い合わせTEL0743・79・1663(坂井)。

神仏います近江「祈りの国、近江の仏像─古代から中世へ─」

 9月17日(土)~11月20日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田」より帝産・近江バス〔滋賀医大行き〕「文化ゾーン」下車徒歩5分)TEL077・543・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

祈りの国、近江の仏像「木造金剛力士像」大津市・園城寺

 MIHO MUSEUMと大津市歴史博物館と滋賀県立近代美術館の三館で開催する、「神仏います近江」のひとつとして開催する展覧会。平安時代から室町時代に至る長い時間の流れの中で生み出され、人々の祈りによって守られてきた近江の仏像の数々を展示・公開。仏教造形の多様で魅力的な姿に迫る企画展。
 一般950円(前売り750円)、大高生650円(前売り500円)、中小生450円(前売り350円)。
 チケット取り扱いTEL077・543・2111(滋賀県立近代美術館)、ローソンチケットLコード:53773 ほか。
 問い合わせTEL077・543・2111/FAX075・543・4220(滋賀県立近代美術館)。

続きを読む

古代学講座「藤原京・平城京と恭仁京を繋ぐ道」

 9月17日(土)~3月17日(土)[第3土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
 木津という地名の起こりである泉津はこれまでほとんど研究もされず、歴史的評価も低かった古代木津川の大河川港です。全く新しい視野に立ち、古代大和南北幹線道の北の起点である泉津が恭仁京造営といかに関わったのかを検討し、新しい恭仁京復原案を提示します。フィールドワーク4回。
 講師=岩井照芳(木津の文化財と緑を守る会会長)
 1回1000円。※全回分一括申込
 定員12人。
 申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。

続きを読む

京の油で艶やかに学ぶ~老舗「山中油店」で食と美容の講座~

 9月17日(土)10時20分、山中油店(京都市上京区下立売通智恵光院西入ル508。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)。
 創業から約二百年、全国でも珍しい油専門店「山中油店」は上京区に位置し、一帯は平安時代の内裏があった地域でした。独自の自然塗装用油で磨いてきた紅殻格子に虫籠窓の築二百年の町家にて、肌で体感する美容法と、珍しい利き油体験で上質な油を味わい、食にまつわる活用法を学びます。昼食は平安宮内裏綾綺殿(りょうきでん)跡にちなんで店名を「綾綺殿」とする町家カフェで、油を上手に使った健康と美容に良い特別ランチを堪能。油との上手な活用法を学び、体の内側からも外側からもきれいになる美容法を体感!
 ラグジュアリーキョウト限定「山中油店特製ラー油」のお土産つき。

  • 10:20 集合(山中油店店舗前)
  • 10:30 油の歴史と山中油店について、油の美容講座、椿油を使った髪やお肌のお手入れ方法をレクチャー
  • 11:20 綾綺殿へ移動(京都市上京区浄福寺通下立売上ル)
  • 11:30 講座、利き油体験
  • 12:15 本日のランチメニュー・ランチに使用した油の説明後、昼食。ラグジュアリーキョウト限定「山中油店特製ラー油」について説明
  • 13:15 終了予定

 9500円(講座・昼食・お土産)。※飲物代別料金
 定員20人(最少催行人数14人)。※9月7日(水)締切
 申し込み・問い合わせTEL075・256・9696(ラグジュアリー・キョウトコンシェルジュデスク/月~金、10時~18時)。

秋の特別拝観 宝厳院

 9月17日(土)~12月18日(日)9時~17時(本堂襖絵受付16時半まで)、宝厳院(京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町65。京福嵐山本線「嵐山」、または京都バス「京福嵐山駅前」・市バス「嵐山天龍寺前」下車徒歩5分)TEL075・861・0091。
 嵐山借景 回遊式山水庭園「獅子吼(ししく)の庭」公開
 本堂襖絵「風河燦燦三三自在」(田村能里子画伯筆)公開
 一般500円、中小生300円、弘源寺割引共通券900円※本堂襖絵拝観は別途拝観料必要(一般500円)
 問い合わせTEL075・861・0091(宝厳院)。
秋の特別拝観 弘源寺

続きを読む

何色何番12色色企画『不可解な国のアリス』

 9月17日(土)~9月19日(月・祝)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
アトリエ劇研協力公演何色何番12色色企画「不可解な国のアリス」
 「自然な会話劇」が主な作風、女性二人組のユニット「何色何番(ナニイロナンバー)」公演。今回はダンサーも招いてのエンタメに挑戦。
 作=西真人(Will Be SHOCK Entrance Gate)
 脚本・演出=たかつかな
 一般2300円(前売り1800円)、学生2000円(前売り1500円)、お茶会割(3人で予約)1500円※要予約。
 チケット取り扱いWeb何色何番HP「不可解な国のアリス」。※予約特典あり
 問い合わせameiro_naniiro@mail.goo.ne.jp何色何番)。

続きを読む

中島光一50周年記念コンサート「新しい風になって」

 9月17日(土)13時半開演(13時開場)、京都教育文化センターホール(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

    • 中島光一とあおいの仲間たち
      メドレー「こどもの四季」、ミュージックベルとマンドリン・ギターの合奏
    • 中島光一と伝え隊
      君のとなりで、想い、ここから旅立つ僕ら ほか
  1. 中島光一とWIND’S WAY
    大きなうた、元気かい、生命の賛歌、18歳、生きるために、歩きつづけて ほか

 ゲスト=JCBファン雑唱団
 一般2000円、高中生・障がい者500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・7067(野田淳子事務所)、TEL075・872・6068(アトリエ・コロンブ)、TEL075・771・3882(あおい苑)、TEL090・8387・960(ミュージックアドベンチャーFujimoto)。