京都ハーネスの会納涼落語会~桂福団治・福点 親子会
7月18日(月・祝)13時半(13時受付)、京都ライトハウス4Fホール(京都市北区紫野花ノ坊町11。市バス「千本北大路」下車すぐ)TEL075・462・4402。
今年で5回目となる、「京都在住盲導犬使用者と共に歩む市民の会」(愛称・京都ハーネスの会)主催の落語会。盲導犬ユーザーのトークあり。
出演=桂福団治、桂福点、桂福六。
木戸銭800円(中学生以上)。
主催・問い合わせTEL075・722・6484(京都ハーネスの会)。
高野山「月輪観」瞑想入門in京都(7月)
7月17日(日)10時~11時半/13時半~15時、ひと・まち交流館京都2F和室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
高野山「月輪観(がちりんかん)」瞑想入門in京都~こころの癒しとリラックスのための瞑想ワークショップ~
弘法大師の開かれた真言密教に伝わる満月を観想する高野山の瞑想「月輪観」を中心に、こころのリラックスやストレスの緩和、集中力の向上などを養うことをゆっくりと体験しながら実修するワークショップ。「月輪観」はシンプルながら、こころを癒し自然や宇宙と自分自身が一体であることを体感する瞑想法です。宗教・宗派に関わらず、瞑想は初めてという方もお気軽に。
講師=大園眞光(高野山真言宗大僧都、阿字観瞑想指導者)。
- 10:00~11:30 入門クラス
- 13:30~15:00 アドバンスクラス
500円(用具代)。要予約。
申し込み・問い合わせTEL075・406・0577(瞑想で心の健康を育む市民の会事務局〔嵯峨小倉山観月庵内〕/9時~18時)。
傳巍篆刻般若心経展
7月17日(日)~7月19日(火)10時~17時(初日10時半より、最終日16時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」B1F特別展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ)TEL075・762・2630。
傳巍篆刻般若心経出版記念。
特別展示=伝弘法大師空海出般若心経織物(名道沙龍蔵)、傳嘉儀先生逝後十周年記念展、篆刻と陶の出会い(陶芸作家・蔭山景との作品世界)。
問い合わせTEL075・343・4730/FAX075・343・4729(名道沙龍)。
安達朋博ピアノリサイタル (財)青山財団助成公演
7月17日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際には、公共の交通機関をご利用ください。
CD三部作(ショパン・シューマン・リスト)発売記念
出演=安達朋博(ピアノ)。
プログラム=ショパン/舟歌嬰ヘ長調Op.60、シューマン/謝肉祭Op.9、リスト/ダンテを読んで~ソナタ風幻想曲~S.161-7 ほか。
当日4000円(前売り3500円)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(バロックザール青山音楽記念館)、TEL/FAX06・6858・0084(ミュージック・アート・ステーション)。
問い合わせTEL075・393・0011(バロックザール青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。
難病患者医療講演・相談会「パーキンソン病」
7月16日(土)13時半~16時半(13時開場)、京都府医師会館6F(京都市中京区西ノ京栂尾町3-14。JR「二条」東出口より南へすぐ。有料Pあり)TEL075・354・6101。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください
京都難病団体連絡協議会によるパーキンソン病の講演会。講演終了後14時40分より、講師を交えて個別医療相談会(※3日前までに要予約)、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
講師=水田英二(国立病院機構宇多野病院神経内科医長)。
参加無料。
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。
2011年高麗美術館特別企画展「花卉草蟲(かきそうちゅう)」
7月16日(土)~8月28日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。
花と虫で綴る朝鮮美術館
花卉草虫(かきそうちゅう)の図とは、花や草、虫、小動物など日常的でうつろいやすい自然の情景を捉えたものであり、単なる写生ではなく、モチーフに寓意を忍ばせた吉祥画でもある。高麗美術館所蔵の草虫図を中心に、朝鮮時代中期から後期の絵画と工芸品、そしてそれらと関係性が認められる中国の絵画も展示。また、「秋草手(あきくさで)」と称される青花白磁の名品や螺鈿漆器の魅力と東アジアとの関係に迫る。
一般800円、大高生500円、中学生以下無料。障がい者手帳所持、介助者1人まで無料。※シルバー割引あり
問い合わせTEL075・491・1192/FAX075・495・3718(高麗美術館)。
祇園祭宵山恒例 とん漫寄席
7月16日(土)18時、とん漫(京都市中京区富小路通姉小路下ル福長町118‐1。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・241・1818。
出演=桂塩鯛、桂雀太。
演目は当日のおたのしみ。
木戸銭9000円(食事付)。※食事17時開始
定員45人。
問い合わせTEL075・241・1818/tonman.of.kyoto@nifty.com(とん漫)。
運動会向けダンス講習会
7月16日(土)~8月20日(土)、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都音楽センターによる夏の実技講習会。参加者自身がダンスを楽しく踊れるよう、また、子どもたちに指導する場合のヒントがいっぱい詰まった講座です。1講座で1曲を丁寧に踊ってマスターします。参加者同士で隊形やフォーメーションを実体験する、毎年大人気のダンス講習会です。元小学校教師・プロダンサーの経験もある講師の、わかりやすくポイントを押さえた指導で、ダンスを楽しく学べます。「段取りを覚えて行く」伝達講習会ではありません。
- 7月16日(土)
- 09:50~12:20 講習会番号9 元気で行こうソヤソヤ(二本松はじめ作詞作曲)
幼児から低学年向け。太鼓のバチを持って踊る「民舞風」のダンス。(バチ必要) - 13:30~16:30 講習会番号10 キッズ・ソーラン(北海道民謡)
幼児から高学年。ロックで踊るソーラン節の「こども」バージョン。
- 09:50~12:20 講習会番号9 元気で行こうソヤソヤ(二本松はじめ作詞作曲)
- 7月23日(土)
- 09:50~12:20 講習会番号11 エイサー遊(あし)び(大工哲弘作詞作曲)
幼児から。沖縄の楽しい太鼓踊り。幼児から始められる、やさしい振付。(パーランクー必要) - 13:30~16:30 講習会番号12 どんどんどどんこ(町田浩志作詞作曲)
幼児から。かっこよく太鼓をたたくポーズで踊ります。
- 09:50~12:20 講習会番号11 エイサー遊(あし)び(大工哲弘作詞作曲)
- 7月30日(土)
- 09:50~12:20 講習会番号13 漲水(はりみず)の声合(くいちゃー)(宮古民謡)
幼児から低学年。沖縄県宮古に伝わる楽しい手踊り「くいちゃー」、運動会でも大人気。 - 13:30~16:30 講習会番号14 ラララ・ラッセーラ(二本松はじめ作詞作曲)
幼児以上。ラッセーラのかけ声に縄を持って踊る力強い“民舞風”のダンス。(ヒモ又はタオル必要)
- 09:50~12:20 講習会番号13 漲水(はりみず)の声合(くいちゃー)(宮古民謡)
- 8月6日(土)
- 09:50~12:20 講習会番号15 エイサー遊(あし)び(大工哲弘作詞作曲)
幼児から。沖縄の楽しい太鼓踊り。幼児から始められる、やさしい振付。(パーランクー必要) - 13:30~16:30 講習会番号16 ロック音頭八木節(うた・二本松はじめ)
幼児から。幼児から楽しく踊れる新しいダンス。軽やかで楽しい踊り。(直径15ミリ程のバチ必要)
- 09:50~12:20 講習会番号15 エイサー遊(あし)び(大工哲弘作詞作曲)
- 8月20日(土)
- 09:50~12:20 講習会番号17 よさこいエイサー琉球王(仲里幸広作詞、林有三作曲)
幼児から中学年向け。鳴子をもって沖縄のメロディーに合わせて踊ります。(鳴子必要) - 13:30~16:30 講習会番号18 キッズ・ソーラン(北海道民謡)
幼児から高学年。ロックで踊るソーラン節の「こども」バージョン。
- 09:50~12:20 講習会番号17 よさこいエイサー琉球王(仲里幸広作詞、林有三作曲)
講師=岩間扶句子(ダンスインストラクター)
持ち物=上靴
※各回とも20分前より受付
※同タイトルの講習会は内容も同じです
1講座3500円(1日2講座受講の場合、2講座で6500円)。
定員40人(先着順・定員になり次第締切)。※子ども参加不可
「参加者の氏名、郵便番号・住所、電話番号、勤務先、[希望講習会名]、[講習会番号(9~18)]」を明示のうえ、下記まで申し込み。メール/FAX1通で複数人数申込可。
申し込み・問い合わせTEL075・822・3440/TEL075・811・8634/TEL090・8987・9465(平日10 時~18時)/FAX075・822・3439/Web京都音楽センター夏の講習会(京都音楽センター)。
※申し込み後1週間以内(FAX・メールの場合は事務局からの返信を確認後)に受講料(参加費)を郵便振替口座=[01000─3─23000] 加入者名=(株)京都音楽センター(通信欄に「参加講習会番号」と「参加者名」を必ず記入)に振込、入金確認をもって受付完了。順次、受講票を発送します。
生誕80周年記念 市川雷蔵映画祭2011
京銘竹と情緒溢れる宵山~三木竹材店による「京銘竹」のお箸作り~
7月16日(土)11時、百足屋本店・くろちく百千足館(京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町380。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分)。
祭情緒が最高潮に達する宵山、毎年多くの鉾見物の人々で賑わう新町通に建つ百千足館で、京都府伝統工芸品に指定された「京銘竹」のお箸作り体験。京都で育ち、京都で加工された京銘竹を伐採から加工・施工までの一貫して扱う、老舗「三木竹材店」。「日本の文化は竹が支えている」と話す三木竹材店当主・三木氏により、今回は特別に、希望の文字を彫った箸置き付のお箸を用意。火あぶりにより油を抜き天日干しにした、美しい竹独自の光沢を放つ「白竹」で京都の舞妓をイメージし、かんざしをモチーフにしたお箸作りを体験。お箸作りの後は、百足屋本店の「祇園祭特製懐石」の昼食を。解散後は、新町通りで行われる屏風祭やバーゲンとともに、祇園祭を堪能。
くろちくオリジナル お箸袋のお土産つき。
- 10:30 くろちく百千足館1Fに集合
- 10:45 「三木竹材店」によるお箸作り体験
- 12:15 くろちく百足屋本店へ移動
- 12:30 会食(祇園祭特別懐石)
- 14:00 解散
13000円(体験代・材料費・昼食代・お土産代)。
定員20人(最少催行人数16人)。
申し込み・問い合わせTEL075・256・9696(ラグジュアリー・キョウトコンシェルジュデスク/月~金、10時~18時)。