夏休み子ども美術館「アートはヒミツのかくれんぼ」

 6月28日(火)~9月4日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合翌休。入館16時半まで)、滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田」より帝産・近江バス〔滋賀医大行き〕「文化ゾーン」下車徒歩5分)TEL077・543・2111。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
 作品の中の要素の発見、すなわち日本画や現代美術作品の中に隠れたさまざまな「要素」を、作品をよく観察し、ある時は作品どうしを比較しながら読み解き、発見・推理・考察によってその謎を解き明かしてゆくという趣向で開催。幼児の来館者もターゲットに設問の難易度を工夫し、小さなお子様から大人まで楽しめる展覧会。
 一般450円、大高生250円、中小生無料。
 問い合わせTEL077・543・2111/FAX075・543・4220(滋賀県立近代美術館)。

続きを読む

すわらじ劇園「ごらんよ空の鳥を」~聖フランチェスコ物語(二幕十八場)

 6月28日(火)13時半/18時半(30分前開場)、京都会館第2ホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約8分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・6051。
すわらじ劇園創立80周年記念作品「聖フランチェスコ物語・ごらんよ空の鳥を」
 キリスト教フランシスコ派の創始者フランチェスコの人間的な苦悩と昇華を、感動的に描いた西田明子の大作!
 作=西田明子
 演出=木村進次
 一般3500円(前売り3000円)、学生2000円(前売り1500円)。全席指定。
 チケット取り扱いTEL075・771・6051(京都会館プレイガイド)、高島屋プレイガイド。
 問い合わせTEL075・593・9537/FAX075・595・7883(すわらじ劇園)。

堀健展ver.8「sign」

堀健 6月28日(火)~7月3日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎroom a(京都市東山区三条通神宮道東入ル 神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
 問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。

錦織健コンサート

錦織健コンサート 6月26日(日)14時開演(13時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
世界を舞台に活躍している日本を代表するオペラ歌手。艶やかな声、豊かな声量と楽しいトークをお楽しみください!
 ピアノ=多田聡子。
 プログラム=滝廉太郎/「荒城の月」、プッチーニ/「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ”、バーンスタイン/「ウエストサイド物語」より“マリア” ほか。
 指定席3500円(前売り3000円)、一般自由席3000円(前売り2500円)、高校生以下自由席2500円(前売り2000円)。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。

第2回ユーラシア文化サロン 初級ワイン講座「ワインの楽しみ方~テイスティングとワインの種類~」

 6月26日(日)14時半~16時、日本ユーラシア協会京都府連合会(京都市中京区丸屋町417-3〔ロイヤルホテル北〕。地下鉄東西線「京都市役所前」1番出口より徒歩1分)TEL075・231・2055。
少人数、アットホームな雰囲気でワインについて楽しく学びます
 ワインの種類、試飲方法、レストランでの賢いワインの選び方、特に世界最古のぶどう原種が現存し、ワイン発祥の地といわれるグルジアワインについてのお話や試飲ができます。
 講師=岩崎真和(フードプランナー)。
 受講料1800円。要予約。※6月22日(日)締切
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・231・2055/jeskyoto@nifty.com(日本ユーラシア協会京都府連合会)。

続きを読む

シルビア・グラブ&京フィル「I Love Musical」

シルビア・グラブ&京フィル「I Love Musical」 6月26日(日)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・3090。
 舞台「ジュリーズ・ガールズ」でデビュー以来、数多くのミュージカルに出演。「レベッカ」のダンバース夫人の演技で、第34回菊田一夫演劇賞を受賞するなど、ミュージカル女優として大活躍のシルビア・グラブ。京フィルの美しい演奏とともに熱唱。
 ヴォーカル=シルビア・グラブ
 指揮=井村誠貴
 管弦楽=京都フィルハーモニー室内合奏団
 プログラム=ホルスト/ジュピター、シェーンベルク/ミュージカル「レミゼラブル」より“夢破れて”、ロイド=ウェバー/ミュージカル「キャッツ」より“メモリー”、ジョン・カンダー/キャバレー、ビゼー/オペラ「カルメン」より ほか。
 一般2000円、ポディウム席(舞台後方席)1500円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:55101、TEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL075・212・8744(京フィルチケットセンター) ほか。
 問い合わせTEL075・212・8275/FAX075・212・8277/office@kyophil.com京都フィルハーモニー室内合奏団)。

第37回 頴展「命の重みHiroshima to Fukushima」

頴展命の重み

 7月12日(火)~7月17日(日)11時~20時(最終日18時まで)、ギャラリーF(京都市中京区寺町通三条下ル永楽町228。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・221・2340。
 アジア、アフリカ、ラテンアメリカの人々との連帯をめざす京都AALA連帯委員会美術班のグループ展。
 問い合わせTEL090・3870・7659(小林)。

人形劇団京芸 稽古場見学会

人形劇団京芸 6月26日(日)14時~16時半(13時半開場)、人形劇団京芸稽古場(京都府宇治市白川鍋倉山35-20。JR「宇治」・京阪宇治線「宇治」より京阪バス「白川峠」下車徒歩5分)TEL0774・21・4080。
 1949年の創立から現在に至るまで、子どもだけでなく大人も楽しめる人形劇をつくり続け、京都府宇治市を拠点に活動するプロの人形劇団、「人形劇団京芸」。
 地域に開かれた劇団を目指し、人形劇団京芸の人形劇がどのような環境で制作されているか広く一般に紹介したいという思いから、劇団稽古場の一般公開を開催。劇団作品及び一般の方の人形劇の上演会と、人形制作の工房や人形展示室などの見学を行います。家庭で簡単に作って遊べる人形キットの販売もあり。
 無料。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL0774・21・4080(人形劇団京芸)。

京都オペラ協会定期公演「シンデレラ」

 6月26日(日)15時開演(14時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
「シンデレラ」~ロッシーニ作曲 イタリア語上演(字幕付)~
 総監督・演出=ミッシェル・ワッセルマン
 指揮=小崎雅弘
 オーケストラ=京都オペラ管弦楽団
 合唱=京都オペラ合唱団
 出演=竹内直紀、迎肇聡、東平聞、小林久美子、三村浩美、白石優子、木村孝夫
 一般4500円(前売り4000円)、高中小生2500円(前売り2000円)。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・955・5711/FAX075・955・4774(京都府長岡京記念文化会館/9時~17時、月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:133-614 ほか。

続きを読む

フェルメールからのラブレター展

フェルメールからのラブレター展 6月25日(土)~10月16日(日)9時~17時(入館16時半まで)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
門外不出!アムステルダム国立美術館所蔵《手紙を読む青衣の女》修復後、世界初公開 日本初上陸!
 17世紀オランダ絵画を代表する巨匠ヨハネス・フェルメール。緻密な空間構成と独特な光の質感で描かれた作品は今なお人々を魅了してやまない。2011年、未だかつて観ることのできなかったフェルメール作品が初めて来日。現在、アムステルダム国立美術館で修復作業が行われている《手紙を読む青衣の女》が修復後 本国オランダより先駆けてこの日本で世界初公開。フェルメール作《手紙を書く女》、《手紙を書く女と召使い》の再来日により、“手紙”をモチーフにしたフェルメール珠玉の三作品が一堂に会する。
 一般1500円(前売り1400円)、大高生1000円(前売り900円)、中小生500円(前売り400円)、障がい者無料。
 問い合わせTEL075・771・4107(京都市美術館)。
フェルメールからのラブレター展