永田萠原画展―ドラマティックな色たちBlue―
6月21日(火)~7月10日(日)10時~18時(月曜休)、ギャラリー妖精村(京都市中京区堺町三条上ルフォルム洛中庵1F。地下鉄「烏丸御池」5番出口より徒歩5分)TEL075・256・5033。
“カラーインク”による、軽やかで豊かな色彩の世界が魅力の永田萠作品。どこまでも広がっていく真っ青な空、星が瞬き 静寂に包まれた夜、きらめく水面etc…。それぞれにドラマを感じさせる印象的な「青」の世界をどうぞお楽しみください。
―ギャラリー妖精村
問い合わせTEL075・256・5033/FAX075・256・5032/
shop@yohseimura.co.jp(ギャラリー妖精村)。
島田泉展─泡沫 あわのみたゆめのあと─
6月21日(火)~6月26日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎroom G(京都市東山区三条通神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
今、できること─京都造形芸術大学一汁一菜の器プロジェクト
6月21日(火)~7月10日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分、または地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
今も不自由な暮らしをされている東日本大震災の被災地の人々。被災地にボランティアで訪れた信楽のメンバーからの報告で、発砲スチロールや紙の食器で食事をする人々のことを知った京都造形芸術大学陶芸コースの学生・通信学部生が「今、自分たちでできる支援」をしようと “どんぶり”を作りました。総勢17名800個の “どんぶり”が、被災地仮設住宅におくられます。学生たちの「今、できること」をご覧いただければ幸いです。
─京都造形芸術大学一汁一菜の器プロジェクト
問い合わせTEL075・213・3783/FAX075・254・8038/h2o@eaudesign.com(GALERIE H2O)。
匠の技を見る 第40回日本伝統工芸近畿展
日本工芸会近畿支部の協力のもと、第40回目の開会を記念して伝統工芸の盛んな滋賀県で開催。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の各部門から、約250点の作品を展示、わが国に伝わる優れた匠の技と創造性豊かな作品の数々を観賞。
一般850円(前売り650円)、大高生600円(前売り400円)、中小生400円(前売り300円)。
チケット取り扱いローソンチケットLコード:57748 ほか。
問い合わせTEL077・543・2111/FAX075・543・4220/info@shiga-kinbi.jp(滋賀県立近代美術館)。
畠山耕治展(青銅・鋳物)
6月21日(火)~7月3日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」より徒歩3分)TEL075・212・3153。
化学反応を起こした金属(ブロンズ)が何ともいえぬ色を生み出す。この度は置き時計を中心に、うつわも展示。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
「きりえ京うちわ」講習会
6月19日(日)13時~16時、ハートピア京都4F 第5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
紙とナイフで簡単にできる「きりえ」を使った伝統の「京うちわ」にチャレンジしてみませんか。「京うちわ」とは、団扇面と柄(え)が別々になっているものを言います。「きりえ」を生活の中にいかし、団扇として使うも良し、またインテリアとしてお部屋のアクセントにも良し。
定評のある「京都きりえの会」の講師が懇切丁寧に初心者にも誰にでもできるように、「きりえ」と「うちわ」の作り方を指導します。驚くほど立派な作品が出来上がります。皆さんのご参加をお待ちしています。
―京都きりえの会
半)。
持ち物=カッターナイフ、ビニール下敷
2500円(うちわ材料と和紙代を含)。※先着、電話にて要予約。
申し込み・問い合わせTEL075・256・2764/FAX075・256・2763(京都きりえの会)。
第30回京都反核平和マラソン大会
6月19日(日)9時開会(8時半受付)、大山崎町役場(京都府乙訓郡大山崎町字円明寺小字夏目3。阪急京都線「大山崎」より徒歩約18分)TEL075・956・2101。
ノーモア・ヒロシマ! ノーモア・ナガサキ! ノーモア・ヒバクシャ! 私たちはこのスローガンをかかげ、核兵器のない、戦争のない世界と日本を願い、毎年、反核・平和マラソン大会に取り組んできました。スポーツを愛する人はもちろん、日頃あまりスポーツに縁のない人にも挑戦しやすい1区間3キロ~6キロのコースがあります。各自の力に応じて走ってみませんか?
【予定】
- 08:30 受付開始
- 09:00 開会式
- 09:25 スタート(大山崎町役場)
- 15:30 閉会式(京都市役所)
※閉会後、銭湯で汗を流し、軽食を取りながら反省会あり。(希望者のみ、実費)
【コース】
- 第1区間:大山崎町役場前~長岡京市役所前~向日市役所前(6.2キロ)
- 第2区間:向日市役所前~JR 向日町駅前~吉祥院運動公園(4.7キロ)
- 第3区間:吉祥院運動公園~JR西大路駅前~西大路三条公園(5.2キロ)
- 第4区間:西大路三条公園~国際平和ミュージアム前~立命館大学衣笠キャンパス(3.6キロ)
- 第5区間:立命館大学衣笠キャンパス~北区図書館~京都市障害者スポーツセンター前(6.0キロ)
- 第6区間:京都市障害者スポーツセンター前~出町柳~京都市役所(4.1キロ)
- ※実行委員会でもゼッケンの用意がありますが、反核平和を訴えて走るという主旨のもと、反核を訴えるスローガンを掲げた手づくりゼッケンや参加Tシャツ着用でアピールしながら走りましょう。
【参加方法】
- 個人またはチームの希望する区間を明示し参加費を添えて申し込み。
【参加費】
- 1区間~2区間 1000円
- 3区間以上 1500円
※反核平和マラソン実行委員会事務所窓口(水曜20時~21時)、現金書留、定額小為替で支払い可能
※記念品のタオル、被爆者カンパ、傷害保険代含む
※表彰なし
申し込み・問い合わせTEL075・315・9710(夕方以降のみ)/FAX075・315・7039(新日本スポーツ連盟京都府連盟反核平和マラソン実行委員会)。※当日参加受付可
オーケストラ・ディスカバリー2011~こどものためのオーケストラ入門~ 第1回「オーケストラ&バレエ」
6月19日(日)15時開演(14時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・3090。
本格的なバレエのはなやかな世界を、バレエ・ダンサーともに
こどもはもちろん、大人にもぴったりのコンサート・シリーズ「オーケストラ・ディスカバリー」。2011年度は、常任指揮者・広上淳一をはじめとする4人のすてきな指揮者が、バレエやミュージカル、映画、絵画というオーケストラと深いつながりのある芸術について、名曲の演奏と楽しいお話とともに紹介。バラエティ豊かなオーケストラの世界を、たっぷりとお楽しみください。ロービーにてバレエ衣装の展示あり。
指揮=広上淳一
管弦楽=京都市交響楽団
共演=桧垣バレエ団
ナビゲーター=ガレッジセール
プログラム=チャイコフスキー/バレエ「白鳥の湖」より、バレエ「くるみ割り人形」より、ドリープ/バレエ「コッペリア」(ハイライト) ほか。
一般指定席2500円、子ども指定席1500円、一般自由席2000円、子ども自由席1000円。
※子ども=5歳以上18歳以下
※未就学児入場不可、託児あり(定員10人/1歳以上/1000円/1週間前までに要予約TEL075・711・3110)。
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月休)。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
高野山「月輪観」瞑想入門in京都(6月)
6月19日(日)10時~11時半、ひと・まち交流館京都2F和室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
高野山「月輪観(がちりんかん)」瞑想入門in京都~心の癒しとリラックスのための瞑想ワークショップ~
弘法大師の開かれた真言密教に伝わる、満月を観想する高野山の瞑想「月輪観」を取り上げ、心のリラックスやストレスの緩和、集中力などを養うことをゆっくり体験しながら実践。心の癒しとリラックスのための瞑想ワークショップ。宗教・宗派に関わらず、瞑想は初めてという方もお気軽に。
講師=大園眞光(高野山真言宗大僧都、阿字観瞑想指導者)。
500円(用具代)。要予約。
申し込み・問い合わせTEL075・406・0577(瞑想で心の健康を育む市民の会事務局〔嵯峨小倉山観月庵内〕/9時~18時)。
川口晃祐・川口智輝 ピアノジョイントリサイタル
6月19日(日)14時開演(13時半開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・253・1581。
個性きらめくソロの演奏と、兄弟ならではの息の合ったデュオ
出演=川口晃祐(ピアノ)、川口智輝(ピアノ)
プログラム=【ピアノソロ】リスト/ラ・カンパネラ、ベルク/ピアノソナタOp.1、ラフマニノフ/音の絵Op.33 より、【1台ピアノ連弾】伊藤康英/琉球幻想曲、三好真亜沙/マトリョーシカの脚 (2011、委嘱初演)、【2台ピアノ連弾】ピアソラ/2台ピアノのためのタンゴ ほか。
無料。※予約不要、満席の際は入場制限の場合あり
問い合わせTEL03・5843・8102(コンサート企画)。