木版画二人展「~moku moku~」
6月4日(土)~6月12日(日)10時半~19時(初日12時から、最終日18時まで)、ギャラリーサガン(京都市左京区岡崎成勝寺町1-8〔カフェファリーナB1F〕。地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約5分、または市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分)TEL075・200・7295。
2009年、京都のヤマモトギャラリーで開催された木版画五人展「5Voices,1song」の参加者、一井泉と森野雅子による木版画作品展。
問い合わせ2moku@excite.co.jp(一井・森野)。
日野田崇個展「新しい筋肉」
6月4日(土)~7月23日(土)11時~19時(日・月曜休廊)、イムラアートギャラリー(京都市左京区丸太町通川端東入ル東丸太町31。京阪本線「神宮丸太町」4番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・7372。
本展は「新しい筋肉」と題し、日野田のヴィジョンによるこの先の人類のカタチを展観します。展示する作品約6点はすべて新作。今までにはない、紫や緑色を使用した作品も注目です。もちろん、プラスチックシートを駆使したインスタレーションを行います。
― イムラアートギャラリー
問い合わせTEL075・761・7372(イムラアートギャラリー)。
安部朱美創作人形展「昭和の家族」きずな
6月4日(土)~6月27日(月)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
昭和の家族“きずな”
心豊かに過ごしていた時代、昭和。そこでは「家族」が深い絆を保ち、お互いに慈しみ、優しく見守り、そして時には厳しく、また頼りながらも温かな時間を過ごしていました。そして「家族」の絆は、隣近所に、そして町へと広がり、さらに大きな絆を生みだし、とりまく四季、自然とともに、人々は心豊かに暮らしていた時代でもありました。本展では、人形作家・安部朱美さんの創作人形の世界を通じ、今、伝えるべき日本の心を、そしてそれを伝承していくことの大切さを、「家族」という強く素晴らしい絆をテーマに、約150体の人形で昭和の人々の生活風景を表現します。
一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中小生400円(前売り200円)。
チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:59609、イープラス ほか。
児玉房子ガラス絵展─ガラス絵で宮沢賢治の童話の世界へ「狼の森笊森、盗人森」
福岡彩子展
6月3日(金)~6月14日(火)10時~18時半(木曜休。最終日17時半まで)、Sophora(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。
初個展より早くも二年が経ちました。『想いを込めて手をかける』その想いは変わらず、美しいラインを求め轆轤を回し続ける。そんな彼女の手から生み出された作品は、生活の中へすっと馴染み、人の心に寄り添います。待望の展覧会、ぜひお愉しみ下さい。
―Sophora
6月3日(金)・5日(日)・12日(日)、作家在郎。
問い合わせTEL075・211・5552(Sophora)。
東日本大震災チャリティコンサート サクソフォンとオルガンによる宗貞啓二&大代恵デュオコンサート
6月3日(金)19時開演(18時半開場)、カトリック河原町教会(京都市中京区河原町通三条上ル下丸屋町423。地下鉄東西線「京都市役所前」より南へ徒歩3分、または市バス「河原町三条」下車すぐ)TEL075・231・4785。
サクソフォンとオルガンという珍しい組み合わせのコンサート。コンサートの収益金はあしなが育英会に送られます。
出演=大代恵(オルガン)、宗貞啓二(サクソフォン)。
プログラム=ブルッフ/コル・ニドライ、ラングレ/「中世組曲」より、ダンディ/コラール変奏曲、プッチーニ(ヘルマン編曲)/トスカファンタジー、G.カッチーニ/アヴェ・マリア ほか。
一般3000円、学生2000円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL082・225・0046/TEL090・8715・2433(大代)。
みやこフィルハーモニック
錦の伝統織物講演会「本袋錦織帯の魅力」
6月2日(木)13時半~15時、光峯錦織工房(京都市北区紫竹下岸町25。市バス「下岸町」下車徒歩1分)TEL075・492・7275。
伝統技術で織り上げた本袋錦織帯の解説。本袋帯の締め方、楽しみ方など実演。
解説=龍村周(錦の伝統織物作家)、山田実(日本伝統織物保存研究会)。
一般3000円、大学生以下2000円(茶菓付)。
「講演名、氏名、参加人数」を明示のうえ、下記まで申し込み。定員約20人。
申し込み・問い合わせTEL075・492・7275/info@koho-nishiki.com(光峯錦織工房/平日9時~17時)。
主催=日本伝統織物保存研究会。
Rin 2011 Summer Collection!
6月1日(水)~6月13日(月)11時~20時(火曜休)、椿-tsubaki labo-KYOTO(京都市中京区三条通烏丸西入ル御倉町79文椿ビルヂング1F。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・231・5858。
ナチュラルかつパンキッシュ!
ぶっ飛びなのに機能的!
少年みたいで大人の女!
そんなRinの服は、京都の女性からもしっかり支持され
もはや定番となった感のある、京都での期間限定ショップ☆今回も存分に楽しませてくれることでしょう。
はじめての方も、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ!
―椿-tsubaki labo-KYOTO
問い合わせTEL075・231・5858(椿-tsubaki labo-KYOTO)。
燐 Rin
アーティスト・ブック公募展 版画の絵本展「手摺り絵本の世界」
6月1日(水)~6月12日(日)10時~18時、京都パラダイス(京都市左京区岡崎円勝寺町91-18。地下鉄東西線「東山」、または市バス「岡崎公園美術館前」下車徒歩1分)TEL075・762・0249。
アメリカ・カナダ・イタリア・ドイツ・イギリス・ノルウェー・ポーランド・フィンランド・韓国、そして、日本。世界十カ国からやってくるアーティストや製本家によるアーティスト・ブック展。手摺木版画(凸版/凹版)の美しさとともに造本の楽しさを展覧。
問い合わせoffice@mokuhanga.jp(国際木版画会議2011委員会事務局)。
第1回国際木版画会議