クロヤギシロヤギ アルファベットの小部屋

クロヤギシロヤギ アルファベットの小部屋 5月24日(火)~6月5日(日)12時~19時(木曜休)、Hedgehogブックス&ギャラリー(京都市上京区西三本木通荒神口下ル上生洲町229-1。市バス「荒神口」下車徒歩3分、または京阪本線「神宮丸太町」より北へ徒歩10分。Pなし)TEL075・708・6106。
 アルファベット(と、ちょこっと数字)をモチーフにした全て手刺繍の小物たち。東京を拠点に活動するクロヤギシロヤギによる初・関西の展示販売会です。ブックカバーやバック、アップリケなの他にネクタイや手紙用品などもあります。ABCの歌を口ずさみながら起こしください。

―ヘッジホッグ・ブックス・アンド・ギャラリー

 問い合わせTEL/FAX075・708・6106(ヘッジホッグ・ブックス・アンド・ギャラリー)。

続きを読む

わくわく・ドキドキにんぎょう展 人形劇団の人形がやってくる!

わくわく・ドキドキにんぎょう展 人形劇団の人形がやってくる! 5月24日(火)~5月29日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー佐野(京都市中京区寺町通六角下ル式部町266−4佐野ビル1F。阪急京都線「河原町」より徒歩約6分。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・221・2767。
 人形劇団京芸の実際の公演に登場した人形を展示するとともに、人形劇の製作過程など、一般にあまり知られていない人形劇の裏側を紹介。人形を触って動かせるコーナーや、家庭で簡単に作れる人形キットの販売あり。
 問い合わせTEL0774・21・4080(人形劇団京芸)。

新井九紀子展 ことばの肖像。

新井九紀子展 ことばの肖像。 5月24日(火)~5月29日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリー恵風(京都市左京区丸太町通東大路東入ル一筋目角南側 野村ビル1F。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・771・1011。
 問い合わせTEL075・771・1011/FAX075・771・0358(ギャラリー恵風)。

〈EUフィルムデーズin京都〉特別企画 イエジー・スコリモフスキ監督来館

 5月23日(月)18時(17時半開場)、同志社大学寒梅館クローバーホール(京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ徒歩約1分)TEL075・251・3270。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください

  • 18:00 『身分証明書』 IDENTIFICATION MARKS:NOTE
    監督=イエジー・スコリモフスキ(1964年/ポーランド/75分)
    スコリモフスキ監督・脚本・主演の1人3役をこなした長編デビュー作。あてもなく街をさまよう青年の屈折した内面を詩情あふれる映像と大胆なカメラワークで描いた作品。監督は自身が演じた主人公アンジェイを次作にも登場させる。
  • 19:30 スコリモフスキ監督による挨拶
  • 19:50 『手を挙げろ!』 HANDS UP!
    監督=イエジー・スコリモフスキ(1967年/ポーランド/80分)
    スコリモフスキが三度、主人公アンジェイ役を演じた”アンジェイもの”3部作の最終篇。劇中スターリンの肖像をあまりにも強烈な映像美で表現し、公開時に上映禁止となったいわくつきの作品。以後、スコリモフスキは国外で活動することになる。
  • ※ブルーレイ上映

 無料。
 問い合わせTEL075・251・3270(同志社大学今出川校地学生支援課)。
EUフィルムデーズin京都

第5回金剛定期能

5月22日(日)13時半開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
能「蟻通」今井清隆、能「海人」廣田泰能。

一般6000円(前売り5500円)、学生3000円。

問い合わせTEL075・712・7173(金剛能楽会)、TEL075・441・7222(金剛能楽堂)。

外山華子創作舞踊公演vol.2『こいにょうぼう』

 5月22日(日)16時/18時半(20分前開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

『こいにょうぼう』 嫁入り前の娘と鯉の踊り
  1. overture-序曲
  2. こっち来い
  3. 恋人たち
  4. 恋焦がれて
  5. 囲いのふち
  6. 濃い紅の誓い
  7. 鯉女房

 構成・振付=外山華子
 出演=外山華子、葛井よう子(劇団ZTON)
 一般1000円、学生700円※要証明。
 チケット取り扱いTEL090・7151・7107(ナントカ世代)、TEL075・222・1046(府立文化芸術会館) ほか。
外山華子創作舞踊公演vol.2『こいにょうぼう』特設サイト

続きを読む

新婦人と農民連 第21回田植え交流会

 5月22日(日)10時~15時(9時受付)、京丹波町若竹ホール(京都府船井郡京丹波町高岡駒谷20。国道9号線・丹波水戸交差点を左折〔西へ〕し、府道702号線を直進約1キロ)。
美味しく食べている産直米
生産者の方と参加者みんなで手植えに挑戦 田んぼの土が気持ちいいよ

  1. 09:30 受付
  2. 10:00 開会・田植え
  3. 12:00 ランチタイム
  4. 13:00 体験会(有料、定員あり)・散策
    • 手打ちうどん
    • よもぎだんご
    • 美山牛乳でパター・チーズ
    • とんがり山登り(急斜面あり、4歳以上・健脚の方限定。軽ハイクに適した靴で参加)
    • アイスクリーム(要予約、先着順)
    • ウィンナー(要予約、先着順)
    • 12:50食彩館前集合

    ほか

  5. 14:40 抽選会
  6. 15:00 閉会
  7. 青空市開催(朝採り野菜、丹後のばら寿司、美山のさば寿司、伊根町蒲入の産直魚 ほか)

 京都市内より直通バス(要予約)あり。
 バス参加一般3000円(会員2500円)、子ども1000円/マイカー参加一般1000円(会員500円)、小学生200円。※要申込、5月16日(月)締切
 申し込み・問い合わせTEL075・352・3410/FAX075・352・3411(新日本婦人の会京都府本部)。
 当日連絡先TEL090・5252・5764(新婦人:井坂)、TEL090・8380・2748(新婦人:魚山)、TEL090・8579・9980(農民連:民谷)、TEL090・1224・7242(農民連:谷村)。

エスニック弦楽ユニット「YABANCI」ライブ

 5月22日(日)19時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 エスニック弦楽ユニット「YABANCI(ヤバンジ)」によるコンサート。YABANCIとは、トルコ語で異邦人のこと。インドから東欧へとジプシーがたどってきた道のりに思いを馳せ、インドのシタール、アラブのウード、ヨーロッパのヴァイオリンが華麗な演奏を繰り広げます。個性が際立つ、即興のかけあいにも注目!
 出演=田中峰彦(シタール)、加藤吉樹(ウード)、秦進一(ヴァイオリン)。
 当日2500円(前売り2000円)※缶お茶つき。
 申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。

続きを読む

若洲一滴文庫観劇ツアー

 5月22日(日)、JR「京都」・京都市役所前・白川通り花園橋集合、若洲一滴文庫(福井県おおい町岡田33)。
 福井県本郷岡田出身の作家、故・水上勉は、三方が竹藪に囲まれた家に生まれ、のちに執筆活動のかたわら、研究試作を繰り返しながら竹人形文楽の一座を立ち上げ、自らの代表作を竹人形文楽劇として全国を旅公演してきました。
 ひとりの語り手が物語の地語りと登場人物のせりふを受け持ち、人形遣いと息を合わせて竹の化身にいのちを吹き込みます。竹の強さとしなやかさを併せ持つ素朴な人形が、社会の底辺で生きる水上作品の清冽な主人公たちをうかびあがらせ、人の世の悲しみや人情の機微を紡いでいきます。
 コース=京都発〈京都駅9時/市役所前9時20分/花園橋9時40分〉─(車中水上文学ビデオ観賞)─(朽木本陣休憩)─若洲一滴文庫〈12時〉─(文庫内六角堂で昼食)─本館展示室・人形館ほか見学─観劇「はなれ簪女おりん」〈14時〉─おりん堂見学(希望者)─一滴文庫発─(道の駅熊川宿休憩)〈16時〉─花園橋〈18時10分〉─京都駅〈18時50分〉。
 5000円(観劇料2000円、昼食、往復バス代含)。
 申し込み・問い合わせTEL075・231・0713/FAX075・231・1227(人見)。

京都肝炎友の会 患者・家族交流会

 5月22日(日)13時半~16時、ひと・まち交流館京都第3会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 京都肝炎友の会の「患者・家族交流会」を開催します。B型肝炎訴訟の大阪原告団の弁護士をゲストに招き、B型肝炎とB型肝炎訴訟について最新の状況報告のほか、被害救済の方法についての個別相談あり。会員外の参加歓迎。

  • B型肝炎訴訟大阪原告団弁護士からの報告(質疑あり)
  • ミニ医療講演「何故ウイルス性肝炎は広がったのか」(質疑あり)
    講師=小畑達郎(京都肝炎友の会顧問、宇治徳州会病院消化器内科医師・肝臓学会専門医)
  • 個別相談(希望者)
  • 交流会「肝がんと治療」「肝炎と治療」

 問い合わせTEL080・5306・1956(野村)。