アニメ化40周年 ルパン三世展─This is the world of Lupin the 3rd─

アニメ化40周年 ルパン三世展‐This is the world of Lupin the 3rd‐ 4月28日(木)~5月29日(日)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄東西線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
 1967年、『漫画アクション』に颯爽と登場したモンキー・パンチ氏のコミック「ルパン三世」。アニメ化40周年を機に、原作漫画とアニメーション「ルパン三世」の両面の魅力に迫る初の本格的な展覧会。クールでアクション満載、ポップでコミカルな「ルパン三世」の世界をエキサイティングに紹介。
 一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中小生400円(前売り200円)。
 チケット取り扱いTEL0570・00・0777(ローソンチケット)Lコード:59525、イープラス ほか。
 問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。

続きを読む

親子で学ぶこども経済塾「自立力をつける!6回コース」

 4月27日(日)~2月5日(日)10時~11時40分、ハートピア京都第2会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
 金銭教育を通じて自立力をつける!6回コース。
 4月27日から全6回。先進国の子どもたちが学んでいる金銭教育カリキュラムを元に作られたカリキュラムで、小学生向けの金銭教育講座です。全ての回に親子で揃って参加可能、子ども達が講座受講中に、別室で両親向けの講座(4回)も開催します。
 30000円(全6回+両親向け講座4回)。
 問い合わせTEL075・467・0428/info@keizaijyuku.com京都みらい21親子で学ぶこども経済塾)。

続きを読む

第19回大黒町寄席

 4月27日(水)19時開演(18時半開場) 、京都リビングエフエムビル2F(京都市伏見区京町大黒町115-3。京阪本線「伏見桃山」・近鉄京都線「桃山御陵前」より京町通を北へ徒歩3分)TEL075・602・0845。
 「色事根問」桂雀太、「田楽喰い」桂米二、「野崎詣り」桂雀喜、「寝床」桂米二。
 一般2500円(前売り2200円)、クラブ会員2000円。
 問い合わせTEL075・602・0845(エフエム845)。

野々口泰代 夢想展

野々口泰代夢想展 4月27日(木)~5月15日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・432・3558。
 われわれは、生まれる前の胎児の時、生物の進化のとおり変化していって、最後に人間の形になって生まれ落ちるという。
 両生類や爬虫類であった時の自分を今は考えられないけれど、生物の進化の様子が自分の身にも起こったことを少しでも知覚できるなら、今、地球上にある生物はみな同胞と言ってもいい。さすれば、環境保全や平和の問題は論ずるまでもない。
 人間の形になるまでのたゆたう「かたち」をさぐってみたい。

─野々口泰代

 問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。

続きを読む

岡林真由子展“不在の窓”

岡林真由子展“不在の窓”より「窓の月」 4月26日(火)~5月1日(日)13時~20時(最終日18時まで)、立体ギャラリー射手座(京都市中京区三条小橋東入ル フジタビルBF。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「三条京阪」5番出口より西へ徒歩2分南側。Pなし)TEL075・211・7526。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
 人の気配のない風景。
 抜け殻のような風景の中にあるのは、からっぽの存在感。
 誰もいない窓、開かない扉。
 語る物語など無いが、静かに言葉を紡ぐ。
 冷たい空気の夜、いつもの如く町を疾走。
 月のような街灯がおじぎをする。
 窓灯りに見惚れて立ち止まった。
 とても古い良い窓、白い壁、厚ぼったいカーテン。
 風は無いのに、何かに急かされる。
 広い空に向かう。
 深い夜を見つめる。
 ストーリーの無い夢には、いつも断片的な風景が散らばる。
 その欠片を拾って描くことで、何が浮かび上がるのか。

―岡林真由子

 問い合わせTEL/FAX075・211・7526(立体ギャラリー射手座)。

Maeda Kazuko/Yamamoto Masumi EXHIBITION「en=」

Maeda Kazuko/Yamamoto Masumi EXHIBITION「en=」 4月26日(火)~5月1日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーすずき(京都市東山区東分木町282。地下鉄東西線「蹴上」2番出口より徒歩3分、三条蹴上〔ウェスティン都ホテル前〕)TEL075・751・0226。
 問い合わせTEL/FAX075・751・0226(ギャラリーすずき)。

渡辺裕司木版画展

渡辺裕司木版画展 4月26日(火)~5月1日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
 三重県亀山の山中に茅葺の居を構え、創作活動をつづける渡辺裕司木版画展。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

平成落書とんとこちん しおがいふみあき展in北山

しおがいふみあき展 4月26日(火)~5月1日(日)11時~18時、ギャラリータナカ(京都市北区上賀茂池端町2。地下鉄烏丸線「北山」より北へ500メートル。Pなし)TEL075・721・8074。
 『平成落書たんたんたかたか』、『平成落書トンとこちん』(杉並けやき出版)の展覧会を開催。
 4月29日(金・祝)・30日(土)、5月1日(日)、作家在廊。
 問い合わせTEL/FAX075・721・8074(ギャラリータナカ)。

2011日本アンデパンダン京都展

 4月26日(火)~5月1日(日)9時~17時(入館16時半まで)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
 ~時代の表現・生きる証~
 無料。
 問い合わせTEL075・982・8770/FAX075・982・8984(2011日本アンデパンダン京都展実行委員会・岡田)。

一緒に歩こう“親鸞さまの道” 第3回

 4月25日(月)8時30分集合、聞法会館(京都市下京区堀川通花屋町上ル〔西本願寺駐車場内〕。市バス「西本願寺前」下車徒歩3分)。
 親鸞聖人ゆかりの地を歩き、仏教儀礼の世界を味わう。第3回は若き日の親鸞聖人修行の地、比叡山延暦寺を訪ねます。山内の諸堂を廻り、山上から京都へ“きらら坂”を降ります。研究員・布教使が同行する一般の史跡巡りとは一味違うツアーです。16時解散(予定)。
 5000円(入山料・昼食費・傷害保険料等諸経費込)。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・371・9244/FAX075・371・5761(浄土真宗本願寺派 教学伝道研究センター/寺住・小笠原)。
※本企画は信仰を勧誘・強制するものではありませんが、「仏教儀礼の世界を味わう」がテーマの催しにつき、実際に儀礼(礼拝・読経など)を体験していただきます。
本願寺仏教音楽・儀礼研究所