ニットキャップシアター第29回公演『ピラカタ・ノート』
4月15日(金)~4月19日(火)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
子供の頃から大惨事に憧れて、中学の頃から書き始めたノートには、大地震が起きてガレキノヤマになった世界を懸命に生きる少年の話とか書きつけて、一人うっとりしてました。
でも1995年に起きた二つの惨事で、幼い終末願望もあっさり消えてしまいました。
そして残った狂気のノートを眺めながら、俺もバランスのいい大人になったよかったよかったと思うけど、血が酒にかわったような終末への爆走はいつ復活するかもしれん。
現在、ノートにちょくちょく手を入れて「ピラカタ・ノート」を捏造中。
「捏造の現場より」 ――ごまのはえ
作・演出=ごまのはえ
出演=門脇俊輔、高原綾子、澤村喜一郎、市川愛里、織田圭祐、藤田かもめ、ごまのはえ
一般3000円(前売り2800円)、学生2500円(前売り2000円)※要証明、高校生以下1500円(前売り1000円)※要証明。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・7118・3396(ニットキャップシアター)。
高木剛 陶展
工房いろ絵や「いろ絵の器とパステル画展」
4月14日(木)~4月19日(火)11時半~19時(水曜休。最終日17時まで)、うめぞの(京都市中京区不動町180。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩7分。Pなし)TEL/FAX075・241・0577。
カップやケーキ皿・煎茶碗・菓子皿など、お茶の時間を楽しくする器を制作しました。
また、パステルで描いた静物画も展示しています。
―工房いろ絵や
問い合わせTEL/FAX075・241・0577(うめぞの)。
手描きの器 工房いろ絵やー色絵の器 いろえや
Panier de fleur リース展~春の香りをリースにのせて~
4月14日(木)~4月19日(火)12時~19時(最終日17時まで)、アンティークベル・ギャラリー(京都市中京区姉小路通御幸町東入ル丸屋町334。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・212・7668。
フローラルクリエーターとして活動するpanier de fleurのリース展です。おだやかな風とやわらかな日差しとともに、春の香りをリースにのせて、日々の暮らしにお届けします。ブリザードフラワーやドライフラワーをメインに色んな素材を使ったリース。春の心地よい気候の中、お散歩がてらお立寄り下さい。
―アンティークベル
問い合わせTEL/FAX075・212・7668(アンティークベル)。
Panier de fleur
東日本大震災チャリティー狂言会
4月12日(火)17時~21時、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。
【東日本大震災被災者支援の為のチャリティー狂言会】
3月11日に起こりました東日本大震災におきまして、被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と一日も早い復興をお祈りいたします。連日報道される被災地の現状を知るにつれ、茂山千五郎家一門でも被災された皆様に出来る事はないかと話し合いました。我々に出来る事は舞台を通じての活動しかありません。そこで「チャリティー狂言会」をいたします。
これまで茂山家は東北や関東の方々から何度も暖かい声援をいただいて参りました。一日も早く皆様が安全で豊かな生活を取り戻されることを切に願い、力強く復興した東北や関東の街々で再びファンの皆様の前で公演ができることを信じております。そのために、ささやかではございますが義援金を募り被災者の方々の支援にお役立ていただきたいと思います。
このような時期に笑いの舞台を上演するのは如何なものかと思われる方もいらっしゃると思います。しかし、このような時期だからこそ、被災していない人間が笑顔になり、その笑顔を義援金を通じて被災者の方々にも届けて行きたいと思います。どうぞ関西の皆様にはこの主旨にご賛同頂きお誘い合わせの上ご来場賜りたく存じます。
当日集まった義援金は日本赤十字社ほかNPO団体を通じ、全額寄付いたします。
「棒縛」「附子」「蝸牛」など初心者にもわかいやすい演目を中心に上演。当日リクエストなども受付。
入場無料(自由席・出入自由)。
問い合わせTEL075・221・8371。
第6回桂こごろうの京まち寄席
4月12日(火)19時、護王会館(京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町〔京都御所蛤御門前護王神社境内〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より北へ徒歩7分、または市バス「烏丸下長者町」下車すぐ)TEL075・441・5458。
「七段目」(ほか一席)桂こごろう、「幸助餅」林家花丸、「二人ぐせ」桂鯛蔵。
木戸銭2000円。※当日のみ
問い合わせTEL090・9863・9455(京都てでろうの会)。
kogoro.web*桂こごろうのホームページ
町家をトーク2011 第1回4月例会「京町家総論」~京町家の特徴~
4月12日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区河原町五条下ル梅湊町83−1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
京町家総論」~京町家の特徴~
町家の手入れなど役に立つお話と、職人さんの知恵と技を楽しく学ぶ、多彩な情報満載の講座。
講師=荒木正亘(株式会社アラキ工務店会長)。
- 京町家 変遷と造り
- 京町家の工夫とデザイン
- 現在の町家の改修について
一般1500円、学生1000円。
定員40人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・6550・2468/FAX075・315・2394(「町家をトーク」事務局:岡田)。
第17回昭和美術会委員展
4月12日(火)~4月17日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
出展=井上広之(山口)、岡田郁子(京都)、小國郁江(京都)、小野和伸(愛知)、金井俊峰(京都)、小藤包(島根)、清水泰子(京都)、高塚邦子(大阪)、中井基弘(大阪)、中野深雪(京都)、新美登栄(滋賀)、深井久美子(京都)、坊城妙海(京都)、細川政廣(徳島)、丸山貞信(奈良)、水野邦子(山口)、村井君子(京都)、森本有一(三重)、森政万里(京都)、森脇義視(京都)。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)、TEL075・751・8938/FAX075・772・2081(昭和美術会本部事務局)。
河崎洋展-Painting People-
4月12日(火)~4月17日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎroom G(京都市東山区三条通神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
日花治子展
4月12日(火)~4月24日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーすずき(京都市東山区東分木町282。地下鉄東西線「蹴上」2番出口より徒歩3分、三条蹴上〔ウェスティン都ホテル前〕)TEL075・751・0226。
問い合わせTEL/FAX075・751・0226(ギャラリーすずき)。