東日本大震災チャリティコンサート

東日本大震災チャリティコンサート 3月27日(日)17時~19時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 京都市中京区のインディーズCDレーベル「うずら音楽舍」が、東日本大震災被災地での医療活動を支援するチャリティコンサートを開催します。ミュージシャンはノーギャラで出演。寄付も歓迎!
 出演=阿部ひろ江(フォーク)、山田夕子(ルネサンス音楽)、池田剛&東阪幸次郎(インド音楽)、大道芸人ピエロック(ストリートミュージック) ほか。
 1000円。※入場料および寄付の全額を、国際医療NGO「AMDA(アムダ)」に贈り、被災者医療活動に役立てます。
 申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。 

京都YWCAほーぽのぽの会平和学講座「先住民に学ぶ人と人、人と自然のつながりかた」

 3月27日(日)15時半~17時半、京都YWCAホール(京都市上京区室町出水上ル近衛町44。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩5分)TEL075・431・0351。
 ハワイの先住民の人々は「ho’o ponopono(ほーぽのぽの)」と呼ばれる紛争解決のための話し合いの手法を持っています。このようにして先住民コミュニティは平和を保ってきたのでしょう。自然を敬い、共生してきたところもあらゆる先住民の人々に通じるものがあります。
 藤森さんが先住民の人々から学んだ「平和のつくりかた」、そして藤森さんが取り組んできた平和を創る活動をヒントに、これからの私たちの生き方・暮らし方を一緒にさぐってみませんか。
 講師=藤森宣明(ハワイ・カウアイ島ワイメア東本願寺住職)。
 500円。※予約推奨
 申し込み・問い合わせTEL075・431・0351/FAX075・431・0352(京都YWCAほーぽのぽの会)。

かんさい絵本の学校第10期第3講座「日本の絵本作家10 内田隣太郎・文の絵本」

 3月26日(土)10時~12時、ギャラリーかもがわ会議室(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。周辺に有料Pあり)TEL075・432・3558。
 絵本がすきなひと、絵本づくりをするひと、絵本作家をめざすひと、家庭でこどもと絵本をたのしむひと、すべての方向け「絵本の学校」。いま、こどもからおとしよりまでひろく親しまれている絵本の勉強会です。実作合評も行います。
 テーマ「日本の絵本作家10 内田隣太郎・文の絵本」
 ※関連する絵本や参考資料などあれば、ぜひご持参ください。
 一般500円、学生300円。申込不要。
 問い合わせFAX075・533・2113(かんさい絵本の学校事務局)。

何色何番11沫色企画『ナガイユメ』

何色何番11沫色企画『ナガイユメ』 3月26日(土)15時/19時・3月27日(日)13時/17時(30分前開場)、人間座スタジオ(京都市左京区下鴨東高木町11。市バス「高木町」下車徒歩約5分。Pなし)TEL075・721・4763。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
―星が降る。幾つも、幾つもの星が、あたしをめがけて降ってくる。「人は死んだら星になる」どこかで聞いた言葉を思い出す。――
時に痛々しいほど、リアルに人の生活とその内世界を描きだす何色何番(ナニイロナンバー)。
「逢えない人に逢える時間」
今回は3編の短編オムニバスでお送りします。

    作・演出=たかつかな

  • 『白い花』 出演=岡本こずえ、あた吉(ZeeZoZoo)
  • 『匣の中』 出演=村井春也。、尾曲栞(劇団未踏座)、イシゲ
  • 『旅の始まり・旅の終わり』 出演=脳浮遊茶ノ助(Will Be SHOCK Entrance Gate)、マキノナヲキ、ダイスケ(ツバメくらぶ)

 一般1800円(前売り1500)、学生1500円(前売り1200円)※要証明、ペア2500円(予約のみ取扱)。「氏名、希望日時、人数、チケット種別」を明示のうえ、下記まで申し込み。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・1227・5395/ameiro_naniiro@mail.goo.ne.jp(制作)。
何色何番公式HP
何色何番稽古場ブログ
何色何番(ナニイロナンバー) (naniiro_number) on Twitter

劇団コーロ公演『みさきとまひろと不思議な狛犬』

 3月26日(土)10時半/14時(開演30分前開場)、京都教育文化センターホール(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください
第34回京都教育文化センター公益事業 劇団コーロ公演児童劇「みさきとまひろと不思議な狛犬」
 男の子みたいな女の子みさきと
 女の子みたいな男の子まひろと
 おしゃべりする狛犬の友情ものがたり!
 作=狛犬班
 脚本・演出=田中孝史
 出演=今橋朋子、久保貴史、坂口勉
 上演時間約65分(休憩なし)
 入場無料。全席自由。4歳以上対象。
 各回定員360人。要申込。
 往復はがきに「希望時間(午前/午後)、希望人数、氏名、住所、電話番号(返信面に差出人の氏名・住所)」を明記のうえ、〒606-8397 京都市左京区聖護院川原町4-13 京都教育文化センター公益事業係まで申し込み。2月28日(月)締切(消印有効)。※応募多数の場合抽選。締切後1週間程度で返信はがきで結果を通知します。
 問い合わせTEL075・771・4221(京都教育文化センター/10時~16時)。
劇団コーロ

法然上人八百回忌特別展覧会「法然 生涯と美術」

 3月26日(土)~5月8日(日)9時半~18時(月曜休、ただし5月2日開館。閉館30分前締切、金曜20時まで)、京都国立博物館(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・525・2473。
法然の“往生”から800年。ゆかりの品が一堂に!
 平安時代の末期に、人々の救済のために念仏信仰を唱え、浄土宗の宗祖となった法然(ほうねん)(1133~1212)は、鎌倉時代に起こった仏教改革運動のトップランナーとして知られています。本展は、平成23年がその法然の往生(おうじょう)から、ちょうど800年になるのを機に開催します。法然の伝記の集大成ともいえる、国宝「法然上人絵伝四十八巻」を中心に、寺院に伝わる国宝・重要文化財をはじめとした名宝の数々など、ゆかりの品をほぼ一堂に紹介する史上初の大回顧展。これらの資料を通して法然の生涯、人物像、思想と行動、さらに同時代の人々との関係をひもとき、人間・法然を浮かび上がらせます。
 一般1400円(前売り1200円)、大高生900円(前売り700円)、中小生500円(前売り300円)、障がい者手帳所持・介助者1人まで無料※要証明。
 「親鸞展」セット券※2月28日(月)まで:一般2000円。「法然 美術と生涯展」入場半券提示で「親鸞展」を団体料金にて鑑賞可(会期中1枚1回限り)。
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:764-430、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:59456 ほか。
 問い合わせTEL075・525・2473(京都国立博物館)。
法然上人八百回忌 特別展覧会「法然 生涯と美術」/京都国立博物館

京都2111

京都2111 3月26日(土)・3月27日(日)9時~17時、ディリパ京都(京都市下京区中堂寺粟田町93京都リサーチパーク西地区ガスビル1F。JR嵯峨野線「丹波口」より西へ徒歩5分、または市バス「京都リサークパーク前」下車)TEL075・315・8853。
 京都を拠点に活動する建築家8組が、今から100年後の京都に託したい想いを創り、語ります。一般の方からのご意見も取り入れながら、あるべき京都像を創り上げていきたいと思います。
 参加建築家=浅見俊幸(浅見俊幸建築設計室)、片岡英和(片岡英和建築研究室)、河野太郎(空間工房用舎行蔵)、中名太郎(+0atelier)、塔本研作(塔本研作建築設計事務所)、西川博美(WR一級建築士事務所)、ピーターボロンスキー(atelierBORONSKI)、村西弘至(空間工房用舎行蔵)、柳沢究(究建築研究室)。
 無料。
 問い合わせinfo@yosyakozo.jp(空間工房用舎行蔵)。

吹奏楽団Bespangle第12回定期演奏会

 3月26日(土)18時半開演(18時開場)、同志社大学寒梅館ハーディーホール(京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ徒歩約1分)TEL075・251・3270。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください
 プログラム=アルメニアンダンス パート1、グローバル・バリエーションズ、ディズニーセレブレーション ほか。
 無料。
 問い合わせbespangle@br.petit.cc吹奏楽団ビスパングル

ボランティア実践講座「障害のある方とかかわるボランティア」

 3月26日(土)14時~16時半、ひと・まち交流館京都3F4・5会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。

  1. 講座開始・オリエンテーション
  2. ボランティアガイダンス
  3. 活動者へのインタビュー
  4. 各団体による活動紹介
  5. 各ブースに分かれ、講座参加者と団体との交流会
【活動紹介を行うボランティアグループ】
  • 聴覚障害児デイサービス事業実行委員会
  • 自助具制作ボランティアグループ「京 自助具館」
  • オリーブの会 就労継続支援B型事業所 オリーブホットハウス
  • 京都市福祉ボランティアセンター

 無料。定員30人。※保育・要約筆記・手話通訳あり(3月19日までに要予約)
 申し込み・問い合わせTEL075・354・8735/FAX075・354・8738(京都市福祉ボランティアセンター)。

天然香原料でつくる私だけの香り~手づくりインセンスを作ろう~

 3月26日(土)・3月27日(日)13時/14時15分/15時半/16時45分、増田屋ビル5F(京都市下京区五条通堀川東入ル中金仏町215-6)。
天然香原料で自分だけの香りをつくろう!オリジナルインセンス作りワークショップ
 お香ってどんなの? 何からできてるの? 活用法など、お香についての話を聞き、制作体験。三角コーンのお香を作ります。十数種類の天然香原料(香木・スパイス・漢方)を使い、調合して和の香りを作成します。香りを選ぶ楽しさ、香りを創る楽しさ、香りを使う楽しさを体験。
 お香は漢方薬やスパイスとして利用されている天然原料を調合します。天然原料なので、香りがよい上に体に優しいのが特徴です。悠久の歴史と文化によって磨きあげられてきた「和の香り」の素晴らしさを自由に、カジュアルに、楽しんでみませんか?
 講師=松下恵子(香司)。
 3000円(講座費+材料費)。
 定員6人。60分講座。※予約優先
 申し込み・問い合わせWeb天然香原料でつくる私だけの香り~手づくりインセンスを作ろう~(松下)。
月市とは?| masudaya building

続きを読む