春休み星空教室

 3月26日(土)19時半~21時(月・木曜休、祝日の場合開館・翌休)、木津川市加茂プラネタリウム館(京都府木津川市加茂町岩船ガンド2番地。JR大和路線「加茂」から奈良交通バス「加茂山の家」下車。P少あり)TEL0774・76・7645。
 プラネタリウムや野外で、冬~春の星座・オリオン大星群・すばる・土星などの天体観測会を開催。※曇天・雨天時は、屋内で望遠鏡教室を実施予定
 持ち物・服装=懐中電灯、防寒着・防寒具、運動靴。
 一般500円、高中生300円、市外3歳~小学生200円、市内小学生以下無料。
 定員80人(先着順)。※中学生以下保護者同伴
 来館・電話で3月5日(土)から受付、定員になり次第締切。
 申し込み・問い合わせTEL0774・76・7645(木津川市加茂プラネタリウム館/9時~17時)。

ヘナアートワークショップ

ヘナアートワークショップ

 3月25日(金)12時~15時半、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。

    【講座内容】

  • ヘナの知識
  • ヘナペースト、ヘナコーンの作り方
  • 基本のパターン
  • アラビア式の花のワンポイントデザイン
  • 肌への描き方
  • 最後にポストカードに描き、自分だけの願いを込めた作品を作り上げます(途中休憩あり)

    講師=田中愛子

 8400円(材料費込)。追加のヘナパウダー1500円/100g(希望者)。
 定員6人。
 申し込み・問い合わせTEL080・6181・4110/info@aiko-tanaka.net(メヘンディワーカー田中愛子)。
MEHNDI by Aiko Tanaka メヘンディ・ヘナタトゥー・ヘナアート

アスニーセミナー「法然・親鸞とその時代」

 3月25日(金)14時~16時、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください
 中世社会は仏教の時代といってよいほど、仏教が大変大きな影響力をもっていました。そのなかで、法然や親鸞は何を語ったのか、中世民衆の実態を踏まえながらその意味を考えます。
 講師=平雅行(大阪大学大学院文学研究科教授)。
 800円。※予約推奨(電話・FAX・来館)
 託児あり(1歳以上就学前、無料、7日前までに要予約)、手話通訳・要約筆記あり(10日前までに要予約)。
 申し込み・問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)。

第4回京の三条寄席

 3月25日(金)18時開演(17時半開場)、ウィングス京都イベントホール(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
上方落語の正調を京のまちから
 出演=桂小鯛(とま都改メ)、笑福亭たま、桂吉弥、桂宗助、四代目桂塩鯛(都丸改メ)。
 木戸銭3000円。※児童入場不可
 チケット取り扱いTEL075・256・3301(中野商店)、TEL075・253・6900(京都三条ラジオカフェ)、TEL075・212・8580(カフェ・ディビッド)。
 問い合わせTEL075・256・3301(京の三条まちづくり協議会/中野商店)。

第59回北野をどり

 3月25日(金)~4月7日(木)13時半/16時(2回公演)、上七軒歌舞練場(京都市上京区今出川通七本松西入ル真盛町742。市バス「北野天満宮」「上七軒」下車徒歩3分。Pなし)。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。

京都の春を北野をどりから。
  • 第一部・舞踊劇「元禄京紙衣(げんろくきょうやつし)」
    歌舞伎役者・坂田藤十郎の逸話「藤十郎の恋」を題材にあでやかな舞踊劇に仕立てたもの。
  • 第二部・純舞踊「魁夢暦(さきがけてゆめごよみ)」
    今年の干支・兎を祝う清元「玉兎」に始まり、「つばくらめ」「紫陽花」「糸瓜」など奏風楽の名曲三題を、日本の風物情緒を織り込んで舞で表現。
  • フィナーレ「上七軒夜曲(かみしちけんやきょく)」
    北野をどりの中でも人気の演目。揃いの黒裾引姿の芸妓と、色とりどりの華やかな衣装の舞妓が全員そろうお楽しみ番組。

 茶席券付4500円、茶席券なし4000円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・461・0148/FAX075・461・0149(上七軒歌舞会)。

かせきさいだぁ個展「others」

かせきさいだぁ個展「others」 3月24日(木)~4月17日(日)12時~19時(月・火曜休。日曜18時まで)、トランスポップギャラリー(京都市左京区田中関田町22-75。京阪鴨東線「出町柳」より東へ徒歩2分)TEL075・723・1780。

「今回は、ハグトン以外の絵ばかり揃えてみました。これがびっくり!すごく可愛く出来ましたので、是非お越し下さい。ハグトンのガレージキットも販売するので、お楽しみに~」 ―By かせきさいだぁ

 問い合わせTEL075・723・1780/trancepopjp@yahoo.co.jp(トランスポップギャラリー)。
CIDER inc.

中川ひかり個展「悪うさぎとねことさかな」

中川ひかり個展「悪うさぎとねことさかな」 3月24日(木)~3月29日(火)12時~19時(最終日17時まで)、アンティークベル・ギャラリー(京都市中京区姉小路通御幸町東入ル丸屋町334。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・212・7668。
 問い合わせTEL/FAX075・212・7668(アンティークベル)。

東日本大震災チャリティーコンサート:Historical Wind Ensemble「イタリア音楽の波紋・甦る管楽器の黄金時代」

 3月24日(木)19開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
【東北地方太平洋沖地震の被災者支援の為のチャリティーコンサート】

 さて、皆様もご存知の通り、東北地方太平洋沖で大きな地震が発生し、大変多くの被害が出ています。私達アンサンブルでは当初予定していました京都でのコンサートを急遽、被災者支援の為のチャリティーコンサートという趣旨のものに変更をして開催する運びとなりましたので、ここに改めて、お知らせをさせて頂きます。
 本公演によるチケット売り上げより、開催の為の経費を差し引いた額を日本赤十字社等を通じ、義援金として現地へ送る事を目的としています。一人でも多くの皆様のご参加をお待ちしております。
開催まで間もなくですが、多くの方々にチャリティーコンサートの開催を知って頂く為に、お知り合いの方への告知、このメールの転送等により、宣伝にご協力頂けますと、大変有り難く存じます。また、私達の行動を知った方々により被災者支援に向けた更なる動きが起こる事を願っております。
 末筆になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ代表笠原雅仁

 吹奏楽や金管アンサンブルのレパートリーとしてもおなじみのカンツォンやソナタ等の器楽曲が生まれた1600年頃(初期バロック時代)はコルネットやサクバットの全盛期でした。歌曲を織り交ぜたプログラムで当時の音楽がどのような形で演奏されていたのか、400年の時を超えた響きをお楽しみください。
 出演=上野訓子(ツィンク)、笠原雅仁(ヴォーカル、ツィンク、テオルボ)、松田洋介/日生貫之(テナーサクバット)、織田貴浩(バスサクバット)、吉竹百合子(オルガン)。
 プログラム=モンテヴェルデイ/トッカータ、C.メルロ/カンツォン第23番、プレトリウス/スパニョレッタ、D.シュペール/5声のためのソナタ ほか。
 一般3000円(前売り2500円)、学生1500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・493・5262(アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ:笠原)、京都芸術センター窓口(10時~20時)。

mazemaze春サロン ことば・声・倍音・ひびき

 3月23日(水)19時~21時、ひと・まち交流館京都和室A・B(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 ライブと和歌の朗詠。からだとこえ、ことばとその古代からのつながりについて。
 ゲスト=長根あき(ムックリ奏者)
 聞き手=下村泰史(アート・プランまぜまぜ)
 600円。
 問い合わせNPO法人アート・プランまぜまぜ

続きを読む

京都三曲協会 邦楽を楽しむ会~第36回地歌による謡曲物四題

 3月23日(水)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
第36回 地歌による謡曲物四題
 京都における筝・三絃・尺八の教授者および演奏家約700人からなる京都三曲協会主催、わかりやすい解説付きで、とっつきにくい邦楽を楽しく聴いていただき、ファンになっていただくことを目的に、2カ月に1度開催する演奏会。
 今回は、あまり聴く機会の多くない地歌による謡曲物を四題集めました。
 企画・解説=小山帛山(京都三曲協会会長)。

  • 「京松風」村木洋子(筝)、一口香留(三絃)、福原左和子(胡弓) ほか
  • 「靭猿(うつぼざる)」村木洋子(三絃)
  • 「善知鳥(うとう)」早瀬久恵(筝)、村木洋子(三絃)
  • 「冨士太鼓」早瀬久恵(筝)、村木洋子(三絃本手)、一口香留(三絃替手)、小山菁山(尺八) ほか

 一般1000円、高校生以下500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・841・3099(京都三曲協会事務所)、TEL075・222・1046(府立文化芸術会館)。