講演「高齢者虐待はなぜ起こるのか~複雑さと希薄さの関係の中で」
3月10日(木)13時半~15時15分(13時10分受付)、ひと・まち交流館京都2F大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
複雑である一方で希薄でもある現代社会の人間関係の中に、高齢者虐待を生む要因があるのでは?という視点から、私たちを取り巻くこれらの関係を見直し考えます。
講師=橋本和明(花園大学社会福祉学部教授)。
無料。定員150人(先着順)。
「氏名、電話番号」を明示のうえ、下記まで申し込み。
申し込み・問い合わせTEL075・354・8741/FAX075・354・8742/sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp(京都市長寿すこやかセンター)。
第14回京都伝統産業青年会展~挑戦~
3月10日(木)~3月13日(日)9時~16時半/18時~21時(20時半締切)、隨心院(京都市山科区小野御霊町35。京阪バス「小野」下車すぐ、または地下鉄東西線「小野」より徒歩約5分。Pあり)TEL075・571・0025。
伝統産業の若手を代表する職人が、自らの魂魄を込めて製作した伝統工芸品や各業界の逸品などを展示。伝統工芸品の特別市や工芸体験・邦楽体験、能楽鑑賞ときものファッションショー等のイベント、テーブルコーディネイターとのコラボレーション展示、伝統工芸品の販売、呈茶等あり。
昼間一般400円、中学生300円、小学生以下無料。
夜間一般500円、中学生400円、小学生以下無料。
問い合わせTEL075・213・0540(京都伝統産業青年会)。
第48回日文研学術講演会
3月10日(木)14時~16時半(13時15分開場)、国際日本文化研究センター講堂日文研ホール(京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地。阪急京都線「桂」より京都バス「花の舞公園」下車徒歩5分)TEL075・335・2222。
- 「京都・1011年:一条天皇最期の日々」
講師=倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)
理想の天皇と評された一条天皇が死亡したのは、西暦1011年の6月、今からちょうど千年前のことであった。その最期の日々の様子は、『御堂関白記』や『権記』といった、当時の貴族たちの日記(古記録)に詳細に記録されている。本講演では、主に藤原行成の『権記』を読み解くことによって、一条天皇の最期の日々を再現してみせたい。人間にとって、権力とは、死とは、そして愛とは何かを問いかけるきっかけとなることになる。 - 「欧州情勢は『複雑怪奇』だったのか?:独ソ不可侵協定締結と日本」
講師=戸部良一(国際日本文化研究センター教授)
1939年8月末、ドイツとソ連の不可侵協定締結は、それまでドイツと同盟交渉を重ねてきた日本に大きな衝撃を与えた。だが、実は、独ソ接近を予告する情報はあったのである。それは、どのような情報だったのか、なぜ重視されなかったのか。こうした疑問の解明を通して、情報に対する当時の日本人の感覚を検証する。
無料。
定員500人(先着順)。
「催し名、住所、氏名、電話番号/FAX番号」を明示のうえ下記まで申し込み。※受付完了後、受講票送付
申し込み・問い合わせTEL075・335・2078/FAX075・335・2092/koenkai@nichibun.ac.jp(国際日本文化研究センター研究協力課)。
日本画5人展─5人の創画展出品作家による日本画展─
3月8日(火)~3月13日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
出展=浅井夏来、岡部隆志、小山大地、野上徹、渡邊章雄。
3月12日(土)17時~、パーティ開催。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
同志社大学クラマ画会2007年度生卒業展「さらば愛しきGパンよ」
3月8日(火)~3月13日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL080・5219・0968(大野)、TEL090・1973・2458(大竹)。
アンドリュ・レイキ京都個展「Four Seasons Angels~季節(とき)の流れ~」
3月8日(火)~3月13日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL048・853・7411(株式会社サンパシフィック:小倉・淵上)。
アンドリュ・レイキ オフィシャルサイト[正規総輸入元]
坂井よもぎ展―漂流する光―
3月8日(火)~3月13日(日)11時~19時(最終日18時まで)、アートスペース虹(京都市東山区三条通神宮道東入ル3丁目東町247。地下鉄東西線「蹴上」2番出口より西へ徒歩3分、または市バス「神宮道」下車東へ徒歩5分)TEL075・761・9238。
影を追いながら、光景の中にある気温、湿度、空気の流れなど、私たちが皮膚感覚で掴みとっているものを描き出そうとしています。
―坂井よもぎ
問い合わせTEL/FAX075・761・9238(アートスペース虹)。
関西8芸術大学版画ポートフォリオ展
3月8日(火)~3月13日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ヴォイスギャラリー全室(京都市南区東九条西岩本町10 オーシャンプリントビル/OAC1F。JR「京都」八条口より徒歩5分)TEL075・585・8458。
参加校=大阪芸術大学、京都市立芸術大学、京都嵯峨芸術大学、京都精華大学、京都造形芸術大学、倉敷芸術科学大学、成安造形大学、名古屋芸術大学。
3月11日(金)16時よりプレゼンテーションとレセプションパーティ開催。
問い合わせTEL075・585・8458/FAX075・585・8573(MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w)。
冨永真理展「With The Wind」
3月8日(火)~3月13日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
日本・ポーランド国際版画展受賞記念展。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
瓜生Some-Ori会「彩り紬ぐ―それぞれの2011―」
3月8日(火)~3月13日(日)10時~18時、京都府立文化芸術会館2F展示室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
出展者〔京都造形芸術大学通信教育部染織コース卒業生〕=秋山都司子、石田恵美、井上彰、今泉智加子、浮田みどり、大槻幸子、梶清明美、上村恵子、川嶋ちはる、椎原千惠美、谷芳子、出村実英子、冨田英宏、畠井清美、平山貴子、藤井順子、横山野美。
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。