池田理代子 ベルサイユのばら原画展

池田理代子 ベルサイユのばら原画展 (C)池田理代子プロダクション 3月29日(土)~5月8日(日)10時~18時(水曜休、祝日の場合その翌休、3月30日〔水〕・5月4日〔水〕開館。入館17時半まで)、京都国際マンガミュージアム2Fギャラリー1・2・3(京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452〔元龍池小学校〕。地下鉄「烏丸御池」2番出口すぐ、または市バス「烏丸御池」下車すぐ。Pなし)TEL075・254・7414。※ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください
自由であるべきは心のみにあらず!!
人間はその指先1本、髪の毛1本にいたるまですべて神の下に平等であり自由であるべきなのだ

 フランス革命の動乱を舞台に、男装の麗人オスカルやフランス王妃マリー・アントワネットらの人生を描いたマンガ「ベルばら」こと「ベルサイユのばら」。運命に翻弄されながらも自分の意思や愛を貫いていく姿には、多くの読者が熱狂し、宝塚歌劇団の舞台化も火付けとなり、一大ブームになりました。
 このたび、京都国際マンガミュージアムでは、そんな本作の名場面を選りすぐり、マンガ原画およそ300点を、2回の会期に分けて展示いたします。繊細なペンタッチ、鮮やかな色合いなど、原画ならではの臨場感をご堪能いただけます。
 “ベルばら”の華麗な世界をお楽しみ下さい。

―京都国際マンガミュージアム

 前期 3月19日(土)~4月12日(火)「薔薇の運命(さだめ)」
 後期 4月14日(木)~5月 8日(日)「革命の嵐の中で」
 一般1000円、高中生500円、小学生200円。
 問い合わせTEL075・254・7414(京都国際マンガミュージアム)。

続きを読む

荒川尚也ガラス展

荒川尚也ガラス展 3月19日(土)~3月27日(日)12時~19時(水曜休)、ギャラリーりほう(京都市左京区北白川東蔦町24-3。市バス「北白川小倉町」下車徒歩3分、または「北白川別当町」下車徒歩5分)TEL075・721・2628。
 Naoya Arakawa Glass Exhibition tablewear and…
 3月19日(土)作家在廊予定。
 問い合わせTEL075・721・2628(カフェ&ギャラリーりほう)。

十世片山九郎右衛門襲名記念公演

 3月19日(土)10時半開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「養老~水波之伝」観世清和、狂言「二人袴」野村万作、能「三輪~白式神神楽」片山九郎右衛門、狂言「素袍落」茂山七五三、能「岩船」片山清愛。
 S席20000円、A席15000円、B席8000円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)、TEL075・551・6535(片山家能楽・京舞保存財団/10時~17時)。

第1回企画展「つなぐちから」小沼智靖

「つなぐちから」小沼智靖 3月19日(土)~3月31日(木)12時~18時(3月24・28日休)、松ヶ崎のギャラリー(京都市左京区松ヶ崎樋ノ上町11-2。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より東へ徒歩10分、または叡山電鉄「修学院」より西へ徒歩5分。Pなし)。
 3月26日(土)15時よりパーティ開催。
 問い合わせTEL090・8985・4235(駒井)。

野生動物学のすすめ~京都市動物園・京都大学野生動物研究センター連携3周年記念事業

 3月19日(土)~3月21日(月・祝)9時~17時(入場16時半まで)、京都市動物園(京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内。市バス「動物園前」下車すぐ、または地下鉄東西線「蹴上」より徒歩5分)TEL075・771・0210。

  • 3月19日(土)13時~16時半、動物園図書館視聴室
    実習1「ゲノム実習~ペンギン・ヤブイヌの性別判定」 村山美穂(京都大学野生動物研究センター教授)
  • 3月20日(日)13時~15時、動物園図書館視聴室
    実習2「チンパンジーの勉強体験」 田中正之(京都大学野生動物研究センター准教授)
    • 定員各20人(小学5年生~高校生対象)。※要申込、応募多数の場合抽選
    • 「催し名(ゲノム実習/チンパンジーの勉強体験)、開催日、参加者全員の住所・氏名・性別・学校名・学年、保護者(代表者1人)の住所・氏名・連絡先」を明記し、往復はがき(3人まで連名可)で京都市動物園まで申し込み。3月8日(火)締切(消印有効)。
  • ポスター展示(9時~17時、各動物舎、動物図書館視聴室〈21日のみ〉)
  • オープンカフェ(10時~15時、動物園内広場〈大水禽舎横〉)
  • NPOブース(10時~15時、動物園内広場〈大水禽舎横〉)
  • 飼育員に聞いてみよう!(11時/13時/14時/15時、各動物舎前)

 無料(要入園料:一般600円、中学生以下無料)。
 問い合わせTEL075・771・0210/FAX075・752・1974(京都市動物園)。
【関連イベント】
京都大学連携動物園キックオフシンポジウム「ず~どすぇ。動物園大学in京都」

「季節の中で」切り絵&イラスト展

「季節の中で」切り絵&イラスト展 3月19日(土)~3月21日(月・祝)12時~18時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル富田歯科1F。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分、または阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 季節の移ろいの中で繰り広げられる植物や京都の風景などを、二人でコツコツと制作した、切り絵とイラストの作品展。
 問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

創作きもの安藤「綱三郎」展

創作きもの安藤「綱三郎」展

 3月19日(土)~3月21日(月・祝)10時~18時、京都創作きもの安藤(京都府向日市物集女町長野5-77。阪急京都線「洛西口」またはJR「桂川」より阪急バス・ヤサカバス「第二回生病院前」下車)TEL075・933・4555。
 自分の好みに嘘をつかない“こだわり”と時代をつかむ“しなやかな”感性。
 きものの創り手、綱三郎が直接発信します。
 問い合わせTEL075・933・4555/FAX075・933・0626(京都創作きもの安藤)。

Music Room vol.7 「Open Reel Ensemble~奏でる機械 オープンリール」

 3月19日(土)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
Open Reel Ensemble~奏でる機械 オープンリール
 Music Room 第7回は、忘れられたメディア機器「オープンリール」をひとつの楽器として駆使し、音楽を奏でるグループ「Open Reel Ensemble」を迎えます。
 その昔、カセットやMD・CDが登場する前の録音機として使われてきたオープンリール。そんな前時代の機械を楽器として蘇らせ、奏でるのが和田永率いるOpen Reel Ensembleです。まるでDJのターンテーブルのように、自由自在にオープンリールを操る彼等のスタイルは、音楽としてもパフォーマンスとしても高い評価を得ています。即興演奏や、お客さんとのコラボレーションなどもあり、これまでに見たことのないような、不思議な音楽イベント。
 出演=Open Reel Ensemble
 一般2000円(前売り1800円)、学生1500円、高校生以下500円。※要証明
 チケット取り扱いWebMusic Room7 「Open Reel Ensemble~奏でる機械 オープンリール」(当日清算)、京都芸術センター窓口(10時~20時)。
 問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。

続きを読む

夷川家具フェス2011春 カムカム夷川vol.2

夷川家具フェス2011春 カムカム夷川 3月19日(土)~3月27日(日)10時~17時、夷川通り烏丸~御幸町間(京都市中京区。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口すぐ)。
 木工所の見学ツアーやパン作り、ルームセラピストによる講演、本物のガラスの靴の試着など、大人も子どもも楽しめるワークショップに加え、お得な掘り出し物や職人の技を感じられる商品を揃えた特別販売会。

  • ガラスの靴を履いてみよう
  • 河合寛次郎展うらばなし
  • ロートアイアン(鍛鉄)を知る
  • 京の手習い 道具の仕舞いかた
  • 珍しい木で作るおはし教室
  • なりたい自分のなるインテリア講座
  • 大人の工場見学 二葉家具の木工所
  • 動物パンを作ろう!

 無料~2000円。
 問い合わせyarimasue@ebisugawa.net夷川会)。

春季特別展 樂歴代とその周縁

 3月19日(土)~7月3日(日)10時~16時半(入館は16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」「一条戻橋」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。
 樂歴代の代表作に加え、田中宗慶、尼焼比丘尼、本阿弥光悦、覚々斎、玉水焼初代一元など樂家周縁の作者の名品を含めて一堂に展観、楽焼の歴史を概観、歴代の作風を時代ごとに展示する、楽焼の本質に迫る展覧会。
 主な展示品=黒樂茶碗(初代長次郎作)、香炉釉井戸形茶碗(二代常慶作)、赤樂筒茶碗(三代道入作)、樵之繒黒樂茶碗(四代一入作)、黒樂茶碗(五代宗入作)、赤樂茶碗(六代左入作)、黒樂茶碗(七代長入作)、赤樂筒茶碗(八代得入作)、黒樂茶碗(九代了入作)、赤樂茶碗(十代旦入作)、貝貼文白樂茶碗(十一代慶入作)、赤樂茶碗(十二代弘入作)、黒樂茶碗(十三代惺入作)、赤樂茶碗(十四代覚入作)、黒樂茶碗(十五代吉左衛門)、黒樂茶碗(田中宗慶作)、黒樂茶碗(本阿弥光悦作)ほか。
 一般800円、大学生700円、高校生300円、中学生以下無料。
 問い合わせTEL075・414・0304(樂美術館)

続きを読む