京都芸術センター〈素謡の会〉一調二機三声 第7回

 2月24日(木)19時、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
京都芸術センター〈素謡の会〉
 「一調二機三声」とは、室町時代に能を大成した世阿弥が自らの伝書『花鏡』の中で述べた言葉で、自身の中で調子を捉え、呼吸や気合をこめてから声を出すという能の発声法を説いたもの。「謡(うたい)」とは、能の脚本におけることば(台詞や歌謡)を指します。「素謡(すうたい)」とは、能の囃子や舞、能面や装束などを用いず「謡」の部分だけを演じるもので、能の「謡」の妙味を存分に味わうことができます。中世の美しいことばと節とリズムで謡う「謡」は、それ自体が完成された詩として輝いています。
 企画・構成=味方團(観世流能楽師シテ方)。
 ナビゲーター=田茂井廣道(観世流能楽師シテ方)。
 演目=熊野「幽玄の声」
 お話=味方健
 出演=杉浦豊彦(シテ)、浦部幸裕(ワキ)、味方團(ツレ)、田茂井廣道(地謡)
  当日1800円(前売り1500円)。※前売券完売の場合、当日券販売なし
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:402-306、京都芸術センター窓口(10時~20時)、京都観世会館窓口(月曜休、9時~17時/TEL075・771・6114)。
 問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。

LIVE ART ライブペインティングVol.2 SESSION

LIVE ART2月24日(木)18時半~21時、Gallery PARC(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
 2010年度京都造形芸術大学卒業制作展・論文発表会、同大学大学院修了制作展・論文発表会同時イベント。音楽とペインティングのコラボレーションによるパフォーマンス、ライブアートを3部構成で開催。
Vol.2 SESSION
 DJによって紡がれた音に共鳴し、ペインター達から溢れ出すイメージが混じり舞うトリップ空間をお楽しみ下さい。
 DJ=渡部大河(映画学科4年生)、田村俊明(ASP学科2年生)。
 ペインター=富田直樹(美術工芸学科3年生)、高田幸平(美術工芸学科4年生)、田中淳一(美術工芸学科4年生)。
 展示期間=2月25日(金)~2月27日(日)11時~19時。
 問い合わせTEL/FAX075・231・0706(Gallery PARC)。
LIVE ART ライブペインティングVol.1 松の緑
LIVE ART ライブペインティングVol.3 idol

健康への誘い「お茶のちから胡麻のちから」

 2月23日(水)10時~12時(9時半受付)、ひと・まち交流館京都大ホール(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。

  • 美味しいから続く~お茶で楽しく健康に~
    講師=小山政吾(山政小山園代表取締役社長)
  • 胡麻は人を幸せにします
    講師=深堀勝謙(京都・ごまの専門店ふかほり代表取締役社長)

 無料。※先着250人に記念品進呈
 問い合わせTEL075・555・9637(京都シニアライオンズクラブ)。

34回かどの寄席

 2月23日(水)19時開演(18時半開場)、かどの寄席(京都市右京区西院西田町23〔葛野大路通高辻西入ル南側日新ビル2F〕。阪急京都線「西京極」より北へ徒歩10分)。
 出演=桂鯛蔵、桂宗助。
 木戸銭1500円(前売り1300円)。
 問い合わせTEL090・1959・4269(木村)。

第17回フォト燦写真展

 2月23日(水)~3月1日(火)11時~19時(最終日16時まで)、ぎゃらりぃ西利(京都市東山区四条通祇園町南側578 京つけもの西利祇園店3F。京阪本線「祇園四条」下車徒歩5分)TEL075・525・5111。
 出品=日永潤作(賛助出品)、小澤由利子、鍵谷和子、北口清、木村陽一、久保田忠志、信田尚志、西原安政、能瀬光男、野田信博、野村慶吉、畑葉、前田圭三、三浦秀夫、三好敏治、村田正一、森鼻典正、山本憲彦。
 問い合わせTEL075・954・5639(前田)。

西森皓介展

西森皓介展 2月22日(火)~2月27日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー佐野(京都市中京区寺町通六角下ル式部町266−4佐野ビル1F。阪急京都線「河原町」より徒歩約6分。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・221・2767。
 問い合わせTEL075・221・2767(ギャラリー佐野)。

オカモトアユミ個展「靄」

オカモトアユミ写真展 2月22日(火)~2月27日(日)13時~20時(最終日18時まで)、立体ギャラリー射手座(京都市中京区三条小橋東入ル フジタビルBF。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「三条京阪」5番出口より西へ徒歩2分南側。Pなし)TEL075・211・7526。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
 家にいるときの自分が大きらいだった。
 暗くて、一人が好きで、機嫌が悪くて、もやもやしてて
 心の奥の方が不安で、もどかしくて。
 ずっと逃げてきた。自分から、問題から。
 初めて立ち向かいたいと思った。自分に、父に。
 私は父に「ありがとう」と「さようなら」を言った。
 2010年8月12日、私たちは家を出た。

― オカモトアユミ

 問い合わせTEL/FAX075・211・7526(立体ギャラリー射手座)。

いのちの講座第1回「視力を失って見えてきたこと~馬との出会いを通じて~」

 2月22日(火)18時半~20時半、ひと・まち交流館京都第4会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 講師=山下泰三(障害者馬っ子の会代表)
 500円。
 定員30人。※予約推奨
 「氏名、連絡先」を明記のうえ、下記まで申し込み。
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・344・6511/kyofukunet@npo-net.or.jp(きょうと福祉ネットワーク「一期一会」)。

続きを読む

京都嵯峨芸術大学油画分野三回生グループ展「Saga Walk」

京都嵯峨芸術大学油画分野三回生グループ展「Saga Walk」 2月22日(火)~2月27日(日)11時~18時、ギャラリーM(京都市中京区蛸薬師通高倉西入ル泉正寺町323松本ビル1F。地下鉄烏丸線「烏丸」より徒歩4分)TEL075・221・0979。
 出展=上仲竜太、奥忍、金子元、北里尚之、田中杏奈、土井大輔、寺岡海、三木みどり、水江沙耶、三輪田めぐみ、森田絹、柳井彩、山本三花。
 初日17時よりオープニングパーティ開催。
 問い合わせTEL075・221・0979(ギャラリーM)。
SAGA WALK blog

京都大学グリークラブふれあいコンサート

 2月22日(火)11時開演、今熊野児童館(京都市東山区今熊野日吉町48-34。京阪本線「七条」より日吉南道を東へ徒歩約18分)TEL075・561・6187。
 1966年、京都大学唯一の本格男声合唱団として誕生し、コンサートホールはじめ老人ホーム、小学校などで演奏活動中の京都大学グリークラブによるコンサート。
 プログラム=夕やけこやけ、アベマリア、琵琶湖就航の歌 ほか。
 問い合わせTEL075・561・6187(今熊野児童館)。