拳銃ストリップ第6回公演『映画に出たい!』

 2月26日(土)13時/18時・2月27日(日)13時(開演30分前開場・60分前受付)、人間座スタジオ(京都市左京区下鴨東高木町11。市バス「高木町」下車徒歩約5分。Pなし)TEL075・721・4763。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
 作=ニール・サイモン
 訳=福田陽一郎
 演出=平尾大樹
 出演=山本志織、金善福、平尾大樹
 一般1500円、学生1000円、小学生未満無料。※開演10分前より当日券販売
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・5651・3888(拳銃ストリップ)。

NPOナースネット研究会セミナー 医療的ケアにかかわる方々へ

 2月26日(土)・3月26日(土)9時20分~11時50分、ひと・まち交流館京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
介護職等に従事する方の医療的ケアの必要な基礎知識や技術を学ぶ
 在宅や施設などでは医療的ケア(吸引や経管栄養等)を必要とする方々が増えています。現在、ALSの方々等に第三者による痰吸引が認められています。必要とされる基礎的な知識や技術を学ぶセミナー。

  1. 食べる。息をする解剖生理
  2. 医療的ケアとは
  3. 人形を使っての実技
  4. ※各日とも同内容
    ※2月26日(土)第1会議室、3月26日(土)第5会議室で開催

 3000円。定員20人。
 「氏名、住所、電話番号、勤務先、希望日時」を明示のうえ、下記まで申し込み。※定員オーバーの場合のみ連絡あり
 申し込み・問い合わせTEL080・2411・1382/FAX075・721・4632/office@kyoto-nurse.net(ナースネット研究会)。

第3回京都三条手作り市×ワークショップ

第3回京都三条手作り市×ワークショップ 2月26日(土)・27日(日)11時半~19時、京都三条会商店街(京都市中京区今新在家西1-1〔京都三条会商店街新興組合事務所1F〕。JR・地下鉄東西線「二条」より三条通を東へ約200メートル)TEL075・811・4472。
 「手づくり市」と「ワークショップ」が融合した、ただひとつの手作り市
 温かみがある小品が並ぶ手づくり市が、365日晴れの街、京都三条会商店街事務所にて開催されます。手作り市ではめずらしい完全室内開催。休憩スペース、飲食スペース完備。各主催者が力を込めた作品を展示販売します。
 出展団体=工房和-輪(ガラス雑貨)、staccato(雑貨・アクセサリー)、m3k(がま口小物)、winstongroovy(猫の首輪)、scoil sionna(アロマ)、みゆきの手づくり(アクセサリー)、BABY DOLL by SAKURA(アクセサリー)、京都のれん株式会社(のれん・風呂敷)、Rainbow Garden(オリジナル布小物)、Sheep House(服飾雑貨)、holicker(樹脂雑貨)。
 問い合わせTEL075・801・1822(京都のれん株式会社/平日9時~18時)。
京都三条手作り市

続きを読む

人形劇団京芸 清水正年ひとり人形芝居『おさん茂右衛門 語り草』

 2月26日(土)13時/15時、京都府立文化芸術会館洋室B(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
第32回Kyoto演劇フェスティバル〈公募公演プログラム〉参加作品『おさん茂右衛門 語り草』
 尺八の音・ひときわきびしく─
 浅黄小袖に縄うたれたおさんが浮かぶ。天和三年九月二十二日、京は粟田口の刑場の露と消えたおさん。
 かの西鶴宗匠が書きのこされた五人女の中で一番の淫婦・いたずら女と語り伝えられたおさん。けど二年近くも、命がけでつらぬき通した道ならぬ恋・決してくやみはしない。このおさんの生き様をどうぞおきき下されてたも…
 井原西鶴作『好色五人女』巻三より
 脚本・演出=かたおかしろう
 出演=清水正年、三代星田一山(尺八)、岡本弥介(三味線・今様)
 一般(中学生以上)1800円(前売り1500円)※上演日のホール公演すべて観劇可。全席自由。
 チケット取り扱いTEL0570・084・005/0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:53111、TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。
 問い合わせTEL0774・21・4080(人形劇団京芸)、TEL075・222・1046/FAX075・211・2013(京都府立文化芸術会館)。

コアリカズヨ・コシバマサヨ「いろいろカミキレ展覧会Vol.2」

コアリカズヨ・コシバマサヨ「いろいろカミキレ展覧会 Vol.2」 2月26日(土)~2月27日(火)12時~18時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル富田歯科1F。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 コアリカズヨ(紙):チラシや新聞、いろいろな紙を、切って貼って。ポストカードを一枚一枚、作ります。
 コシバマサヨ(布):編み物をほどいて織って、古着を切って縫って。実用品からオブジェ…いろいろ作ります。
 問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

第5回墨聚展

 2月26日(土)~2月27日(日)9時~17時(最終日16時まで)、日図デザイン博物館(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1〔京都市勧業館みやこめっせB1F〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩約8分、市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・761・5381。
 水明書展一般の部の役員・無鑑査会員及び平成22年度有審査部受賞者による選抜展。
 出品=安達嶽南、西田湍幽、小峰鐵彰 ほか。
 主催・問い合わせTEL075・533・3453(水明書道会)。

農と文化と環境と「京都伏見で水の恵みを考えよう」

 2月26日(土)10時~15時半、全コース参加=9時50分、京阪本線「中書島」集合/昼食から参加=11時50分、御香宮神社参集館(京都市伏見区御香宮門前町176。京阪本線「伏見桃山」徒歩5分)集合。
 水の恵みを受けて作り、育てられる数々の京の食材。伏見の酒蔵や水辺を散策したり、京野菜を使った京のおばんざいを食しながら、食文化とともに水の恵みについて考えてみませんか?

  • 伏見の散策、酒蔵見学(希望者、有料)~お酒と水を巡る~
  • 御香宮神社で昼食(おばんざい研究家・石黒美江さんのお弁当)※昼食から参加可能
  • トークセッション~水と野菜について~
  • トーク「伏見の水について」、三木善則(御香宮神社・宮司)

 1000円(食事代含)。伏見散策希望者は酒蔵入館料300円別途必要。
 定員100人。要予約。※中学生以下の参加は要保護者同伴
 「『京都伏見で水の恵みを考えよう』参加、氏名、住所、電話番号/FAX番号、所属団体、同伴者氏名、酒蔵散策希望の有無」と明示のうえ、申し込み。2月22日(火)必着。
 申し込み・問い合わせTEL06・6910・8855/FAX06・6910・8858/chiikikoryu@gmail.com(琵琶湖・淀川流域連携交流会事務局)。

JCMR Kyoto Vol.4 「こえ」をとらえる─電子音響における「声」

 2月26日(土)18時開演(17時半開場)、MEDIA SHOP(京都市中京区河原町三条下ル一筋目東入ル大黒町44VOXビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」下車徒歩5分)TEL075・255・0783。
 JCMR Kyoto(Japanese Contemporary Music Research Kyoto)の第4弾。ゲストに『日本の電子音楽』の著者として知られる川崎弘二氏を迎えて、「声」を素材とする電子音響作品に焦点をあて、歴史的概観、制作手法、ききどころなどを講演。後半は音響に能美亮士氏を迎えて、電子音楽作品を上演。
 1000円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL070・5699・5265(竹内)/jcmr.kyoto@gmail.comJCMR Kyoto)。

『オカンの嫁入り』 長岡京記念文化会館

 2月26日(土)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分)TEL075・955・5711。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
当り前だと思っている日常は、すぐ先でなくなってしまうかもしれない…
母と娘。大切な人だから、ぶつかり合って、分かり合って生きていく。

「月ちゃーん、おーみーやーげー」
ある日の深夜、母陽子(大竹しのぶ)が酔っ払って若い金髪の男研二(桐谷健太)を連れて帰ってくる。
「おかあさん、この人と結婚することにしたから」
あまりに突然の出来事にとまどう娘・月子(宮崎あおい)は、あっけらかんとした陽子の態度が許せず、とっさに家を飛び出してしまう。
家族同然の付き合いをしている大家のサク(絵沢萠子)や、陽子の勤務先の上司である村上先生(國村隼)らの必死のとりなしと、外見とは違って、真面目で、料理上手で、月子とも打ち解けようと明るく接する研二の人柄の良さに、徐々に月子のかたくなな気持ちも和らいでいく。
しかし、陽子には月子に打ち明けられないある秘密があり、月子もまた、心に大きな傷を抱えていた…。
 監督・脚本=呉美保
 原作=咲乃月音
 出演=宮崎あおい、大竹しのぶ、桐谷健太、絵沢萠子、國村隼
 (2010年/日本/110分)
 
 当日1300円(前売り1000円)、高校生以下・障がい者・シルバー(60歳以上)1000円(前売り800円)。
 チケット取り扱いローソンチケットLコード:52373。
 問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL075・256・1707(京都映画センター)。 

ラファエル前派からウィリアム・モリスへ

 2月25日(金)~3月27日(日)10時~20時(最終日17時まで。閉館30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR「京都」下車すぐJR・近鉄京都線・地下鉄東西線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
 ウィリアム・モリス・ギャラリーほか、イギリス各地の美術館、コレクターの所蔵品約100点を展示し、ラファエル前派からウィリアム・モリスへの潮流を展観。
 一般900円(前売り700円)、大高生700円(前売り500円)、中小生500円(前売り300円)。
 チケット取り扱いTEL0570・00・0777(ローソンチケット)Lコード:54368、イープラス ほか。
 問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。

続きを読む