第9回松花堂 いけ花展
2月4日(金)~2月6日(日)10時~16時、八幡市立松花堂美術館特別展覧会場(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪八幡・京阪くずは・JR学研都市線「松井山手」・近鉄京都線「新田辺」・JR学研都市線「京田辺」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。
八幡市文化協会華道部会に所属する先生方の、流派を超えた作品を展示。
出品=小原流、華道日本未生、嵯峨御流、匠園未生流、草月流、東山未生流、本化未生流、未生流、未生流中山文甫会、山村御流
入場無料。※庭園入園料(大人400円・学生300円・こども200円)必要
問い合わせTEL075・981・0010(八幡市立松花堂庭園・美術館)。
Solitude~パーセル歌曲集コンサート~ (財)青山財団助成公演
2月4日(金)19時開演(18時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
出演=波多野睦美(メゾ・ソプラノ)、芝崎久美子(ハープシコード)。
プログラム=パーセル/「ばらよりも甘く」「ひとときの音楽」「孤独」 ほか。
指定席5000円、自由席4000円。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL042・390・6430(Dowland&Company)、TEL075・393・0011(バロックザール青山音楽記念館)、イープラス。
問い合わせTEL042・390・6430(Dowland&Company)。
児玉房子ガラス絵展─ガラス絵で宮沢賢治の童話の世界へ「ざしき童子の話」
COMES MART~寺田順三展~
2月3日(木)~2月20日(日)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄東西線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
レトロな雰囲気の画風や個性的なキャラクターたちを描く寺田順三氏。ヨーロピアンなエッセンスとアンティークの質感で、独自のスタイルを築き、広告デザインや本の装丁、絵本創作を手がけるほか、他分野とのコラボレーションも積極的に行い、雑貨やぬいぐるみ・アニメーション制作など数多くの作品を発表しています。
本展では、イラストレーターとして30周年を迎えた氏の絵本や雑貨などを一堂に集め、子どもから大人まで惹きつける魅力溢れる世界をご紹介。さらに本展に合わせて、新作絵本も書き下ろしされます。その創作過程を通し、寺田順三の魅力を紹介。
一般700円(前売り500円)、大高生500円(前売り300円)、中小生300円(前売り200円)。
チケット取り扱いTEL0570・00・0777(ローソンチケット)Lコード:54332、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。
京都嵯峨芸術大学制作展39th 進級制作展
2月2日(水)~2月6日(日)9時~17時、京都嵯峨芸術大学(京都市右京区嵯峨五島町1。京福電鉄「車折神社」より徒歩5分、または阪急嵐山線「松尾」より徒歩15分)TEL075・864・7858。
京都嵯峨芸術大学の進級制作展。普段、学生たちが授業を受け、実習・制作しているキャンパス全体が展示会場になります。学内を美術館に見立てて、芸術学部1・2・3回生、短期大学部1回生の作品を展示。作品展示のほか、普段の制作現場の様子もお楽しみください。
―京都嵯峨芸術大学 教務課
無料。
問い合わせTEL075・864・7867(京都嵯峨芸術大学教務課)。
7つの展示 seven exhibitions
2月2日(水)~2月6日(日)9時~17時、京都嵯峨芸術大学有響館(京都市右京区嵯峨罧原町8。京福嵐山本線「車折神社」より徒歩5分、または阪急嵐山線「松尾」より徒歩15分)TEL075・864・7858。
京都嵯峨芸術大学1回生による企画展。
出品=秋山恵秀(芸術学部造形学科・日本画分野)、石場文子(芸術学部造形学科・日本画分野)、今村千恵子(芸術学部造形学科・彫刻分野)、東山葉月(芸術学部造形学科・彫刻分野)、中村香澄(芸術学部造形学科・工芸分野染織)、山中知世(芸術学部造形学科・工芸分野染織)、中野真里(芸術学部造形学科・日本画分野)、増田貴文(芸術学部造形学科・彫刻分野)。
無料。
問い合わせnanatunotenji@gmail.com(7つの展示実行委員会)
なかむら・きょう 絵・画・展「人間まがい。」
2月2日(水)~2月8日(火)11時~19時(金曜20時、最終日16時まで)、ぎゃらりぃ西利(京都市東山区四条通祇園町南側578 京つけもの西利祇園店4F。京阪本線「祇園四条」下車徒歩5分)TEL075・525・7111。
友情出演=横田智代(ギター)、双子の未亡人(ダンス)。
問い合わせTEL075・525・7111(ぎゃらりぃ西利)、TEL075・241・2150(なかむらきょう)。
桂よね吉の吉田山荘節分会
2月2日(水)13時~16時半、吉田山荘(京都市左京区吉田下大路町59−1。市バス「銀閣寺道」下車徒歩10分。Pあり)075・771・6125。
女将のおもてなしとともに味わう口福と新春落語
節分とは冬から春への変わり目である立春の前日を指し、旧暦では立春こそが本来の元旦とされいました。大晦日にあたる節分は、新たな春を迎えるために、邪気を払い福を迎える節目のときです。京都の節分と言えば吉田神社と言われる程、盛大な節分祭で賑わう吉田山。その山麓に建つ吉田山荘を舞台に、落語家桂よね吉の落語を堪能。
- 12時半 受付開始
- 13時 食事“節分開席”
- 14時 ティータイム“名物チョコレートケーキ”
- 15時 落語桂よね吉「愛宕山」、前座=桂二乗
- 16時半 解散
※18時より鬼やらい神事開始、解散後は吉田神社節分祭を各自観覧ください
※吉田山荘特製「恵方巻き」のお土産付
会費16000円(飲物別料金)。定員50人。
予約・問い合わせTEL075・256・9696(くろちくラグジュアリーキョウト)。※1月21日(金)締切
八木CG塾第3回Web教室作品展in岡崎
2月1日(火)~3月31日(木)7時半~22時半(初日13時より、最終日15時まで)、岡崎オープンギャラリー(京都市左京区岡崎最勝寺町63〔岡崎公園駐車場神宮道側出入口B1F〕。市バス「動物園前」より徒歩2分)。
問合せTEL075・661・6873/TEL090・3998・6873(八木CG塾Web教室:岡本)。
鈴木瑞穂個展「景つづる」
2月1日(火)~2月6日(日)13時~20時(最終日18時まで)、立体ギャラリー射手座(京都市中京区三条小橋東入ル フジタビルBF。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「三条京阪」5番出口より西へ徒歩2分南側。Pなし)TEL075・211・7526。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
問い合わせTEL/FAX075・211・7526(立体ギャラリー射手座)。