資料で見る京都の観光と絵葉書

 2月13日(日)~3月31日(木)9時半~16時半(月曜休、ただし3月21日開館。入館16時まで)、立命館大学国際平和ミュージアム2階ミニ企画展示室(京都市北区等持院北町56‐1。市バス「立命館大学前」下車徒歩5分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
 現在の京都の町並みや観光都市としての京都の姿は、20世紀初頭には出来あがっていました。今展では、国際平和ミュージアムが収蔵する絵葉書を通して、明治期から昭和10年代の京都の様子を紹介します。
 絵葉書は日露戦争期に普及し、まだ写真が希少な時代に記念品や報道メディアとしても人気を呼びました。当時の絵葉書の中には、名勝から総力戦の影響まで様々な京都の姿がうかびあがります。
※本展は、京都市内博物館施設連絡協議会主催「第16回ミュージアムロード」の参加企画で、「おこしやす!京のほんまもん巡り」をテーマに期間中、京都市内の博物館・美術館がさまざまな展示や体験企画を展開するものです。
 一般400円、中高生300円、小学生200円。
 問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)

京都YMCAボランティアセミナー「老々介護について」

 2月12日(土)18時半~20時半、京都YMCA(京都市中京区三条通柳馬場東入中之町2。地下鉄「烏丸御池」南5番出口より東へ徒歩約5分)TEL075・231・4388。
 少子高齢化社会になるにつれて、高齢者が高齢者を介護しないといけない状況、いわゆる老老介護が増え、社会問題化しています。老老介護をなくすことはできなくても、負担を軽減すること、その為に今何が必要なのか、何が一番問題なのかについて一緒に考えましょう。
 講師=尼田明子(京都YMCA国際福祉専門学校介護福祉学科主任教員・介護福祉士)。
 300円。定員30人(先着順)。
 申し込み・問い合わせTEL075・231・4388(京都YMCA)。

京の歳時記と文様講座「上巳(桃の節句)」

 2月12日(土)13時半~15時半、四条京町家(京都市下京区四条通西洞院東入ル。市バス「四条西洞院」下車すぐ。Pなし)TEL075・255・0801。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
 矢絣や七宝や青海波(せいがいは)など日本の文様、茜(あかね)、萌葱(もえぎ)、縹(はなだ)など幾千もあるという伝統色。着物や帯、陶器などに美しく描かれ、私たちの目を楽しませてくれる、身の回りにある文様や伝統色についての講座。2月の講座は雛祭りの行事の歴史と意味。
 着物や帯など、日本古来の文様や伝統色に根ざした文化をわかりやすく伝え、楽しめる講座を展開している図案塾による歳時記と文様の話と、文様や伝統色をつかった体験講座。
 2000円(茶菓付き)。定員20人(先着順)。
 申し込み・問い合わせTEL075・255・0801/FAX075・255・0804(四条京町家)。

第2回ちょこっと、ゆったり英語落語

 2月12日(土)14時/19時、四条京町家2F(京都市下京区四条通西洞院東入ル。市バス「四条西洞院」下車すぐ。Pなし)TEL075・255・0801。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
Rakugo in English
 「宿屋仇」小夜姫、落語の所作レクチャー、体験コーナー。
 木戸銭1000円。
 定員20人。※先着順
 申し込み・問い合わせsayohimeworld@yahoo.co.jp(小夜姫)。

続きを読む

シネマカレッジウィークvol.13『学生シネマ』~第4回京都造形芸術大学映画祭クロージング企画

 2月12日(土)~2月18日(金)20時~22時(15日休)、京都シネマ(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。地下鉄烏丸線「四条」2番出口「四条烏丸西」・阪急京都線23番出口「住友信託銀行口」・25番出口「住友信託銀行四条口」直結。有料Pあり)TEL075・353・4723。
京都シネマに学生シネマがOPEN!
 2010年11月28日に行われた「第4回京都造形芸術大学映画祭」で発表された第2回京都造形芸術大学アカデミー賞で各賞を受賞した8作品を上映。 各プログラムにテーマを持たせ、さらに学生にしかできないトークを繰り広げます。
 一般700円(前売り500円)、学生・シルバー(60歳以上)500円。フリーパス1000円。
 問い合わせTEL075・353・4723/FAX075・344・2212(京都シネマ)。

続きを読む

児童劇団やまびこ座創立60周年記念プレ作品『いやなことはいや!』

 2月12日(土)16時50分開演(12時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ、または京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 演出・脚本=中村さとし
 作=児童劇団やまびこ座
 小学生以上600円(前売り500円)。
 問い合わせTEL080・6205・2778/TEL/FAX075・431・8104(児童劇団やまびこ座事務局)、TEL075・933・5233(森井)、TEL075・441・5013(くろだ)。

続きを読む

第103回「幕末・明治の史跡と京都」 アスニー京都学講座

 2月12日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は交通機関をご利用ください
 黒船来航に始まる幕末の動乱期から明治維新の時期において、京都は再び政治の中心舞台となります。この講座では、坂本龍馬や維新の志士たちが行きかった伏見南浜界隈を始めとして、壬生、淀城、二条城、岩倉具視幽棲旧宅、木戸孝允旧宅、無鄰庵といった史跡を中心に当時の京都を考えていきたいと思います。合わせて、現在行っている岩倉具視幽棲旧宅の修理に関する報告も行います。
 講師=馬瀬智光(京都市文化財保護課保護第一係長)。
 聴講無料。定員200人。※申込不要
 問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー/9時~17時、火曜休)。

世界遺産と京のわびさび

 2月12 日(土)9時50分~14時半、東寺(京都市南区九条町1番地。市バス「東寺東門前」下車徒歩2分、または近鉄京都線「東寺」より徒歩5分。有料Pあり)TEL075・691・3325。
 世界遺産に登録されている「東寺」は、京都のシンボルとして多くの人が訪れる、弘法大師ゆかりの真言密教の名刹。木造の建造物としては日本一の高さを誇る「国宝五重塔内部」「観智院」「小子房」を特別に拝観、いにしえの世界に思いを馳せるツアー。
 その後は、明治初期の京町家を復元し、今なお京の風情を残す「百足屋」へ。なめらかな舌触りの湯豆腐とおばんざいの一日限定「特別湯豆腐御膳」を堪能。
 東寺御用達「京菓子 末富」の限定和菓子のお土産つき。

  • 09:50 東寺集合
  • 10:00 東寺特別拝観
  • 12:15 東寺出発、タクシーにて百足屋へ移動
  • 12:30 料理長挨拶後、昼食
  • 14:30 終了予定

 8000円。※特別拝観料・食事・お土産込
 定員14人(最少催行人数3人)。
 問い合わせTEL075・256・9696(ラグジュアリー・キョウトコンシェルジュデスク/月~金、9時~18時)。

第19回邦楽のつどい─道─

 2月12日(土)13時開演、八幡市文化センター4F小ホール(京都府八幡市八幡高畑5╼3。京阪八幡・京阪樟葉・近鉄新田辺・JR京田辺から、京阪バス「八幡市役所」下車すぐ )TEL075・971・2111。
人生の道 ふるさとへ続く道… それぞれの道を奏で唄い舞う
【予定演目】
書道吟「偶成」「山行」・偶感 他/詩吟
大和楽 舞の道・俚奏楽 雪の山中 他/舞踊
遍路・越後獅子/三曲
仕舞「小督」「隅田川」「天鼓」・通小町/謡曲
山中節・武田節 他/民謡
唐人お吉/語り
祇園祭音頭(フィナーレ)
 出演=邦楽関係者有志
 ナレーション=木村千鶴
 入場料500円。
 チケット取り扱いTEL075・971・2111八幡市文化センター/松花堂庭園・美術館八幡市立生涯学習センター
 問い合わせTEL075・971・2111(邦楽のつどい実行委員会・八幡市文化センター内、水曜休)
 主催=八幡市文化協会、(財)やわた市民文化事業団、八幡市

続きを読む

Kyoto Dance Exchange 「ふぅ~、ふ?」

Kyoto Dance Exchange 「ふぅ~、ふ?」 2月12日(土)13時半/17時半(開演30分前開場)、毎日新聞京都支局7Fホール(京都市上京区河原町通丸太町上ル錦砂町285。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩5分。Pなし)‎TEL075・211・3151‎。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください
 それぞれ、生まれた時も、歩んできた道も異なる、しかし、「今」出会ったことの、奇跡と軌跡。
 その息の根を辿ってみる。色んなファミリーやカップルや繋がりの「声」。
 溜息なのか、感嘆なのか、悲鳴あるいは狂喜。「今」から、未来へ続くそれぞれの旅…。
 出演=市川まや、乾光男、楠木明日香、Christopher Fryman、北川道裕、高田育子、堤英津子、中田裕美子、藤井幹明、宮下和夫、亘敏治。
 各回終演後、コミュニケーションパーティ開催。
 1200円(前売り1000円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6955・5160/maya1154@yahoo.co.jp(Kyoto Dance Exchange・市川)。

続きを読む