綿引恒平「観音様」展 Vol.2

綿引恒平「観音様」展 Vol.2 11月30日(火)~12月5日(日)13時~20時(最終日18時まで)、立体ギャラリー射手座(京都市中京区三条小橋東入ル フジタビル地階。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「三条京阪」5番出口より西へ徒歩2分南側。Pなし)TEL075・211・7526。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
 問い合わせTEL/FAX075・211・7526(立体ギャラリー射手座)。

第2回「こんなん創っ展」

第2回「こんなん創っ展」 11月29日(月)~12月5日(日)11時~19時(最終日17時まで)、ポルタギャラリー華(京都市下京区烏丸通塩小路下ル〔京都ポルタ〕。地下鉄烏丸線「京都」直結。Pなし)。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
 京都伝統工芸大学校で出会った仲間の作品展。
 出品=三谷盛仁(竹工芸)、甲斐勝美(竹工芸)、加藤秀行(漆工芸)、安形昭治(木工芸)、佐橋圭吾(木工芸)、岩下知佐子(陶芸)、樋口操子(陶芸)、里城義彦(陶芸)、島谷公麿(陶芸)、中村陽子(陶芸)、鈴木美枝(陶芸)、和田高司(仏像彫刻)、村松五郎(仏画)。
 指導=工藤良健教授(京都伝統工芸大学校)、小野多美枝講師(京都伝統工芸大学校)
 問い合わせTEL090・5653・1371(和田)。

風の楽団@法然院

 11月28日(日)18時半(18時開場)、法然院方丈(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、「浄土寺」「錦林車庫」下車徒歩10分)TEL075・771・2420。
 ジャンルを超えた即興演奏が高い評価を受けている音楽グループ、風の楽団 Wind Travelln’ Bandが、京都・法然院でコンサートを開催します。「風の楽団」は、関西在住の才能あるミュージシャン6名で構成されるグループで、1991年の結成以来、世界中の楽器を自由に組み合わせた作品を発表し、国内のみならず海外のワールドミュージックシーンにも影響を与えるとともに、新たな音楽表現の可能性を追求してきました。有名なロックバンド「セックス・ピストルズ」のプロデューサーであるデイブ・グッドマンは、彼らのことを“アコースティック・ピンクフロイド”と呼ぶなど高く評価しています。 コンサートの会場・法然院の閑静で美しい庭園の横での演奏は、コンサートに来られた方々に新鮮な感動を与えます。眼を閉じて、風の楽団のサウンドを聴けば、きっと“魂の旅”に出会えることでしょう。
 一般3500円(前売り3000円)。
 問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。

続きを読む

京都観世会11月例会

 11月28日(日)10時半開演(9時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「清経」河村博重、狂言「伯母ヶ酒」善竹隆司、能「三井寺」梅田邦久、能「融」浦田保親。
 一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席
 問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

続きを読む

第9回金剛定期能

 11月28日(日)13時半開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」下車徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
 能「花筺」今井清隆、能「阿漕」種田道一。
 一般6000円(前売り5500円)、学生3000円。
 問い合わせTEL075・712・7173(金剛能楽会)。

Paper Quilling ワークショップ

Paper Quilling 11月28日(日)・12月12日(日)13時~15時半、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
 ペーパークイリングとは、古くは紀元前アラビア発祥とされるペーパークラフト。15世紀のヨーロッパで修道女が貴族に献上する箱や書籍の縁を飾ったことで広まり、貴族の間でも趣味として楽しまれたとされています。昔は鳥の羽軸(Quil)で巻いていたことから、ペーパークイリングと呼ばれています。
 ワークショップでは、細長い紙をくるくるっと巻くペーパークイリングで、クリスマスタペストリーを作ります。
 講師=なべかわゆきこ(クイリング作家/Nauvey’s Castle主宰)。
 持ち物=(あれば)綿棒2~3本、ボンド、はさみ、待ち針、持ち帰りの袋。
 3500円(材料費込)。
 定員5~6人。
 申し込み・問い合わせTEL075・200・3655/gallery-i@excite.co.jp(Gallery I)。

続きを読む

専門家と歩く日帰り紀行 城人が往く~城を極める旅

 11月28日(日)8時、JR「京都」八条西口集合~長浜城~彦根城~JR「京都」解散。
専門家と歩く日帰り紀行第一弾 城人(しろうと)が往く~城を極める旅
 城の見所とは「天守閣」ではありません。これまで知っていた「城」とは違う面白さを発見しませんか?
 案内人=中井均(長浜城歴史博物館館長)。

【コース】
  • 08:00 JR「京都」集合、長浜へ(バス移動)
  • 10:00 長浜城到着後、博物館・公園内見学。徒歩で城下町、大通寺の台所門、知善院の表門を見学
  • 12:00 彦根城へ(バス移動)
  • 12:20 昼食(彦根ICレストラン)
  • 13:10 彦根城到着後、見学(京橋─大手門─鶴の丸─天秤櫓─黒門─本丸─表御門─多聞櫓)
  • 17:00 帰途
  • 19:30 JR「京都」到着(予定)
  • ※途中、山道を登りますので、歩きやすい服装・靴でご参加ください

 6980円。※旅行代金の一部は、文化財保護活動に役立てられます
 定員45人(最少催行人数30人)。
 「住所、氏名、生年月日、電話番号、参加希望日、参加人数」を明記のうえ、FAX06・6659・2624/chk.kyoto@gmail.com(株式会社C.H.K)まで申し込み。
 問い合わせTEL080・4244・2540(伏見城研究会/平日9時~17時)。
※直前でのキャンセルの場合、2日前10%、1日前20%、当日50%(無連絡不参加100%)の取り消し料金が発生します。
歴史屋本舗

続きを読む

風に舞ふ錦楓の調べ~高本一郎リュートの世界~

 11月28日(日)15時開演(12時半開場)、黄檗山緑樹院(京都府宇治市五ケ庄三番割34-15。JR奈良線「黄檗」より徒歩5分)TEL0774・31・8295。
 リュート奏者、高本一郎氏を招いての座禅&リュートの公演。枯れ葉まう午後、一坐の後に喫茶で温まり、緑樹の空間を目にリュートを聴くひととき。

  • 13時~14時   法話・坐禅(希望者のみ)
  • 14時~15時50分 喫茶(順次一服)
  • 15時~16時半  コンサート

 2500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL0774・31・8295(緑樹院)。

続きを読む

立川こしら京都落語会

立川こしら京都落語会 11月27日(土)18時開演(17時半開場)、京都のまち家be京都(京都市上京区新町通上立売上ル安楽小路町429-1。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口徒歩5分、または市バス「上京区総合庁舎前」下車徒歩4分。Pなし)TEL075・417・1315。
 落語立川流立川志らく総領弟子の立川こしらの京都では初めてとなる独演会。会場は京都らしい風情溢れる京町家。ラジオパーソナリティとしても関東では大人気の鋭いトークを堪能!
 当日2000円(前売り1500円)。
 定員30人。※予約推奨
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・9988・9789/koshira_kyoto@flip365.net(第プロ京都部事務局・永田)/Web立川こしら 京都落語会 ご予約案内。メールの場合は「氏名、住所、電話番号、予約枚数」を明記のうえ予約。
立川こしら 京都落語会 総合案内所

続きを読む

誕生100年記念ローズオニールキューピー展

 11月27日(土)~12月26日(日)10時~20時(最終日17時まで。閉館30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
 1909年12月にアメリカの婦人雑誌で誕生したキューピーは、2009年12月に100歳の誕生日を迎えました。アメリカの女性アーティスト、ローズオニールによって描かれたキューピーの物語は愛らしい絵と温かなストーリーでアメリカ人の心を包み込みました。1912年には人形が作られ、世界的大ブームとなり、食器、時計、おもちゃなどあらゆるものにキューピーが登場し、その人気は、日本にまで広がりました。本展は、原画、人形、クリスマスカード、広告ポスターから現在ブームとなっているキュージョンまで、約400点を展覧。キューピーの心温まる100年にわたる物語をお楽しみください。
 一般700円(前売り500円)、大高生500円(前売り300円)、中小生300円(前売り200円)。
 チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:58591、イープラス ほか。
 問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。

続きを読む