佐川好弘個展「動と悩 why」
9月28日(火)~10月3日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎroom2(京都市東山区三条通神宮道東入ル 神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
過去の作品の展示と合わせて、「悩みながらも、もがき動く」をテーマに立体物の新作を発表。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
SAGAWA TAKAHIRO|佐川好弘|立体造形アーティスト
KYOTO ART MAP | 京都アートマップ
第15回親と子のための音楽会
9月26日(日)14時開演(13時半開場)、京都教育文化センター大ホール(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。
出演=松谷晃伸(ユーフォニアム)、岡野弥生/掛村早苗(ピアノ)、松岡寛(お話)、杉本明子/東美和(フルート)、掛村岳志(総合司会) ほか。
プログラム=フニクリ・フニクラ変奏曲、ラデツキー行進曲、嘉勢太務/音楽物語「おてがみ」(アーノルド・ローベル)、サトさん・カリちゃんの「腹話術」 ほか。
一般2000円、大学生以下1000円、幼児500円(3歳以下無料)、親子ペア(大人・学生)2500円、同(大人・幼児)2300円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・761・8327(京都子どもを守る会)、TEL075・762・5514/info@flute-jp.com(ピープルパイパー事務局)。
京町家でつどう詩の朗読会「今、私たちは…」
9月26日(日)13時、西陣の町家「古武」(京都市上京区大宮通五辻上ル芝大宮町28。市バス「今出川大宮」下車北へ徒歩約3分)TEL075・441・9620。
ローズカルテット(弦楽四重奏)の演奏、詩の朗読とのコラボレーションあり。
朗読会終了後、交流会あり。
1000円。
問い合わせTEL075・491・4365(立会い詩の朗読集団・ひらの)、TEL075・331・5922(京都詩人会議・刀根)。
京都観世会9月例会
田中智穂ピアノリサイタル (財)青山財団助成公演
9月26日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際には、公共の交通機関をご利用ください。
プログラム=ハイドン/ソナタ第52番変ホ長調H.XⅥNo.52、ベートーヴェン/ピアノソナタ第21番ハ長調作品53「ワルトシュタイン」、ショパン/2つのノクターン作品62、バラード第4番ヘ短調作品52、ラフマニノフ/ピアノソナタ第2番変ロ短調作品36(1931改訂版)。
2000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(バロックザール青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:106-544。
問い合わせTEL075・393・0011(バロックザール青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。
京都日本画の誕生─巨匠たちの挑戦─
9月25日(土)~11月7日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合その翌休。入場16時半まで)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
京都市立芸術大学創立130周年記念展
明治13年に「日本最初京都画学校」と呼ばれた京都府画学校が開校し、現在の京都市立芸術大学へと続く130年の歴史が始まった。本展覧会では竹内栖鳳、上村松園、菊池契月、村上華岳、土田麦僊らによる「京都日本画の誕生」の歴史を名品でさかのぼる。※会期中、展示替えあり。
一般1200円、大高生800円、中小生400円、障がい者手帳所持者無料。
問い合わせTEL075・771・4107/FAX075・761・0444(京都市美術館)。
第209回新島会例会
9月25日(土)13時半~16時、同志社大学今出川校地同志社教職員憩いの家「クローバーハウス」(京都市上京区烏丸今出川上ル。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より徒歩約1分。Pなし)TEL075・251・3270。※ご来場の際には、公共の交通機関をご利用ください。
「自分史としての同志社」
講師=小倉襄二(同志社大学名誉教授)
300円。
問い合わせTEL0743・79・1663(新島会・坂井)。
片山定期能 9月公演
9月25日(土)12時半開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)。
能「當麻」片山幽雪、狂言「狐塚」茂山千五郎、能「船弁慶」梅田嘉宏。
一般3500円(前売り3000円)、学生2000円。
チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館)、TEL075・551・6535(片山定期能楽会事務局/10時~17時)。
問い合わせTEL075・551・6535/FAX075・532・2841(片山定期能楽会)。
第269回 オムロン文化フォーラム「“おいしさ”を科学する」
9月25日(土)14時~15時半、京都リサーチパークサイエンスホール(京都市下京区中堂寺粟田町93。JR嵯峨野線「丹波口」下車西へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・322・7800。
テーマ=「“おいしさ”を科学する」
おいしさは複雑であり、同じ料理や食品に対しても好き嫌いが分かれる。だから、おいしさは科学的な理解が困難でした。しかし、おいしさをいくつかの要因の集まりと考えると、それぞれには科学的な原理があります。おいしさの構造を易しく解説しながら、食とは何かに迫ります。
講師=伏木亨(京都大学大学院教授)
聴講無料。
定員200人。応募多数の場合、抽選。
要申し込み。
往復はがきに「第269回、住所、氏名、年齢、電話番号」を明記のうえ、〒600-8216 京都市下京区東塩小路町849ルネサンスビル内 NHK文化センター京都教室まで申し込み。はがき1枚につき1回1人申し込み。返信面にも住所氏名を明記のこと。9月17日(金)必着。
問い合わせTEL075・343・5522(NHK京都センター京都教室)。
明倫茶会 ヨーロッパ企画の茶レンジカップ
9月25日(土)14時、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
京都を拠点に、全国区で活躍する劇団「ヨーロッパ企画」によるお茶会。和室にちなんだゲームを企画。舞台や映像とはひと味違うヨーロッパ企画の魅力を、メンバーお勧めのお茶とともに楽しむイベント茶会です。
1000円。
定員100人。※応募多数の場合抽選
申し込みWeb明倫茶会(9月)>このイベントに申し込むフォーム、または「催し名・住所・氏名・電話番号」を明記の上、往復はがきで京都芸術センターまで申し込み。※はがき1枚につき1人まで。同席希望の場合も1人1通、同席者名を明記してください。9月10日(金)締切(当日消印有効)。
問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター明倫茶会)。