第269回 オムロン文化フォーラム「“おいしさ”を科学する」
9月25日(土)14時~15時半、京都リサーチパークサイエンスホール(京都市下京区中堂寺粟田町93。JR嵯峨野線「丹波口」下車西へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・322・7800。
テーマ=「“おいしさ”を科学する」
おいしさは複雑であり、同じ料理や食品に対しても好き嫌いが分かれる。だから、おいしさは科学的な理解が困難でした。しかし、おいしさをいくつかの要因の集まりと考えると、それぞれには科学的な原理があります。おいしさの構造を易しく解説しながら、食とは何かに迫ります。
講師=伏木亨(京都大学大学院教授)
聴講無料。
定員200人。応募多数の場合、抽選。
要申し込み。
往復はがきに「第269回、住所、氏名、年齢、電話番号」を明記のうえ、〒600-8216 京都市下京区東塩小路町849ルネサンスビル内 NHK文化センター京都教室まで申し込み。はがき1枚につき1回1人申し込み。返信面にも住所氏名を明記のこと。9月17日(金)必着。
問い合わせTEL075・343・5522(NHK京都センター京都教室)。
明倫茶会 ヨーロッパ企画の茶レンジカップ
9月25日(土)14時、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
京都を拠点に、全国区で活躍する劇団「ヨーロッパ企画」によるお茶会。和室にちなんだゲームを企画。舞台や映像とはひと味違うヨーロッパ企画の魅力を、メンバーお勧めのお茶とともに楽しむイベント茶会です。
1000円。
定員100人。※応募多数の場合抽選
申し込みWeb明倫茶会(9月)>このイベントに申し込むフォーム、または「催し名・住所・氏名・電話番号」を明記の上、往復はがきで京都芸術センターまで申し込み。※はがき1枚につき1人まで。同席希望の場合も1人1通、同席者名を明記してください。9月10日(金)締切(当日消印有効)。
問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター明倫茶会)。
エコといやしLEDあんどん 伝統産業を考える
9月25日(土)・9月26日(日)10時~18時、京都三条会商店街振興組合コミュニティーホール(京都市中京区今新庄家西1-1〔京都三条会商店街新興組合事務所1F〕。JR・地下鉄東西線「二条」より三条通を東へ約200メートル)TEL075・811・4472。
いやしとエコをテーマに、「西陣の紋紙」と「古い友禅の型紙」等を使用した“LEDあんどん”を展示。「鹿の子絞りの図柄」を使用した新作を発表。
問い合わせTEL090・8753・8027(アイ工房)。
ピアノデュオ・ドゥオール リサイタル2010 (財)青山財団助成公演
9月25日(土)17時開演(16時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際には、公共の交通機関をご利用ください。
Pianoduo Deu’or 【藤井隆史&白水芳枝】
出演=藤井隆史&白水芳枝(ピアノ)。
プログラム=ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲、リスト/「ドン・ジョヴァンニ」の回想、ブラームス/交響曲第1番ハ短調 op.68。
一般3500円、学生3000円。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・393・0011(バロックザール青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:110-969、TEL0570・000・470(ローソンチケット)Lコード:56657、TEL0570・08・9990(CNプレイガイド)、TEL03・3501・5638(ミリオンコンサート協会)、ピティナ。
問い合わせTEL075・393・0011(バロックザール青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)、TEL03・3501・5638(ミリオンコンサート協会)。
たびかめ「なんちゃって人生。旅すりゃ分かるぜ。NoBoRDER。」
9月25日(土)19時開演(18時半開場)、宇多野ユースホステル(京都市右京区太秦中山町29。市バス「ユースホステル前」下車徒歩1分)TEL075・462・2288。
世界一周を590日かけて旅した「たびかめ」が、旅を通して感じたこと、世界のあり方、自分の価値観などを対談形式でトークするイベント。
「旅をすること」自体が人に何を伝えるかであり、また、人は何を見たいのか、感じたいのかなど。一方的に話すのではなく、会場の皆さんと話をしながら、ゆっくりと丁寧に共有できるものを見つけ、少しでもリラックスして参加できることを目指しています。
ポストカード、フィルム風しおり、ストラップ、ピアスなど、たびかめグッズを販売。
ゲスト=たびかめ。
ファシリテーター=大橋弘宜。
1000円(ワンドリンク付)。
定員30人。
「氏名、連絡先、参加のきっかけ」を明記のうえ、下記まで申し込み。
申し込み・問い合わせinfo@suzuhashi.net(企画法人スズハシ・大橋)。
主催=NoBoRDER(たびかめ)、企画法人スズハシ。
590日間地球一周旅日記
第11回dpi展
9月22日(水)~9月26日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館5F第4展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1771。
出品=秋山哲男、大原雄寛、小田原資子、谷口加奈子、谷繁幸俊、届木史江、西岡千春、野田美子、ばんばともえ、山本宏。
入場無料。
問い合わせTEL/FAX075・314・0375(秋山)。
十六夜しませふ兎にも角にも
9月22日(水)~9月28日(火)11時~19時(金曜20時、最終日16時まで)、ぎゃらりぃ西利(京都市東山区四条通祇園町南側578 京つけもの西利祇園店4F。京阪本線「祇園四条」下車徒歩5分)TEL075・525・7111。
いざよいしませふとにもかくにも
かろやかな線描が風を感じる屏風絵、音楽が聞こえて来るような陶、詩情とドラマを感じる染、精緻な技術でユニークなガラス、木工作家が布にアート、イラストレーターが立体に… 各分野で活躍中の作家が角度を変えて開く十六夜会議です。ギャラリーいっぱい使って紹介します。
出品=紀伊川宗圓(絵)、清水喜美子(布)、高橋直樹(ガラス)、浜野生久(染)、平野薫(陶)、松尾あい子(立体)、森脇和枝(陶)。
問い合わせTEL075・525・7111(ぎゃらりぃ西利)。
愚堂東寔遺墨選
9月21日(火)~10月30日(土)10時~16時(日曜、全学休講日休館。土曜14時まで)、花園大学歴史博物館(京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1。JR嵯峨野線「円町」より徒歩8分)TEL075・811・5181。
大圓寶鑑國師350年遠諱記念・花園大学歴史博物館開館10周年記念 愚堂東寔遺墨選
大圓寶鑑國師(だいえんほうかんこくし・愚堂東寔禅師)350年遠諱に際し、全国各地にある愚堂東寔(ぐどうとうしょく)ゆかりの寺院に蔵される師が遺した品々を紹介。愚堂が掲げた「正法復興」の足跡と禅風をたどります。
※会期中、展示替えあり
入館無料。
問い合わせTEL075・811・5181/FAX075・811・9664(花園大学企画広報室)。
第5回 四人展 QUATRE BLANC
9月21日(火)~9月26日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
出品=朝倉康夫、釆野英一、長谷岩友、山本雄久。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
宇野珂苗個展 all right sight higher
9月21日(火)~9月26日(日)13時~20時(最終日18時まで)、立体ギャラリー射手座(京都市中京区三条小橋東入ル フジタビル地階。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「三条京阪」5番出口より西へ徒歩2分南側。Pなし)TEL075・211・7526。※ご来場の際には、公共の交通機関をご利用ください。
問い合わせTEL/FAX075・211・7526(立体ギャラリー射手座)、kaze_to_kurage@yahoo.co.jp(宇野)。